一一月三〇日(日曜)


もう一一月も最後の日になった。昨日は一日雨だったが、今日も雨が降り続く。気温は温暖。今日のクレーはグッゲンハイムの所蔵の『ゴールインしたランナー』。一等賞(笑)。

奇跡的に残っていた死の直前までの友愛の記録『ベンヤミン−ショーレム往復書簡』を読んだ。書評ビブラリアのページでどうぞ。

ペスト文献。
ウィーンペスト年代記 / ヒルデ・シュメルツァー[他]. -- 白水社, 1997.6
日本のペスト流行史 / 春日忠善. -- 北里メディカルニュース編集部, 1987.2
ペストからエイズまで / ジャック・リュフィエ,ジャン=シャルル・スールニア[他]. -- 国文社, 1988.6
ペスト大流行 / 村上陽一郎. -- 岩波書店, 1983.3. -- (岩波新書)
ペストと近代中国 / 飯島渉. -- 研文出版, 2000.12
ペストと劇場 / 津野海太郎. -- 晶文社, 1980.6
ペストと都市国家 / カルロ・M.チポラ[他]. -- 平凡社, 1988.4. -- (平凡社・自然叢書 ; 6)
ペストの風土と台風の風土 / 岩井清治. -- 学文社, 1996.12
ペストのフランス史 / モニク・リュスネ[他]. -- 同文舘出版, 1998.1
ペストの文化誌 / 蔵持不三也. -- 朝日新聞社, 1995.8. -- (朝日選書 ; 533)
ペストは今も生きている! / C.T.グレッグ[他]. -- 講談社, 1980.3
ヨーロッパの黒死病 / クラウス・ベルクドルト[他]. -- 国文社, 1997.9
ロンドン・ペストの恐怖 / ダニエル・デフォー[他]. -- 小学館, 1994.7. -- (地球人ライブラリー)
感染症 / ブライアン・ウォード[他]. -- 同朋舎, 2001.1. -- (ビジュアル博物館 ; 第84巻)
黒死病 / ノーマン・F.カンター[他]. -- 青土社, 2002.11
黒死病の時代のジャクリー / 近江吉明. -- 未來社, 2001.2
十字軍と黒死病 / 矢島鈞次. -- 同文館出版, 1993.5


一一月二九日(土曜)


昨日はなんとか天気がもって、テニスが楽しめた。週に一度はからだをうごかさないと、おかしくなる。今日は朝から雨が降り続く。今日のクレーはグッゲンハイム美術館にある『バイエルンのドン・ジョバンニ』。1919年のコミカルな作品。研究によるとテレーズとエンマはオペラ歌手の名前、残りの三人は彼のモデルの名前。ひそかな情事(笑)でもあったのだろうか。

シュミット論集。□は市立図書館、○県立図書館。
カール・シュミット / 田中浩. -- 未来社, 1992.4 □
カール・シュミット研究 / 山下威士. -- 南窓社, 1986.3 ○
カール・シュミットとカトリシズム / 古賀敬太. -- 創文社, 1999.2 ○
カール・シュミットとその時代 / 初宿正典,古賀敬太. -- 風行社, 1997.5
カール・シュミットとナチズム / ベルント・リュータース[他]. -- 風行社, 1997.10 ○
カール・シュミットとユダヤ人 / ラファエル・グロス[他]. -- 法政大学出版局, 2002.5. -- (叢書・ウニベルシタス ; 737) ○
カール・シュミットの遺産 / ヘルムート・クヴァーリチュ[他]. -- 風行社, 1993.10 □
カール・シュミットの死 / 長尾竜一. -- 木鐸社, 1987.4 ○
カール・シュミットの政治 / 竹島博之. -- 風行社, 2002.8 ○
カール・シュミットの立場と概念 / ヘルムート・クヴァーリチュ[他]. -- 風行社, 1992.9 □
カール・シュミットの法思想 / インゲボルク・マウス[他]. -- 風行社, 1993.1 □
カール・シュミット論 / ジョーゼフ・W.ベンダースキー[他]. -- 御茶の水書房, 1984.10 □
カール・シュミット論集 / 宮本盛太郎,初宿正典. -- 木鐸社, 1978.10 ○
教会・公法学・国家 / 和仁陽. -- 東京大学出版会, 1990.3 ○
男性同盟と母権制神話 / ニコラウス・ゾンバルト[他]. -- 法政大学出版局, 1994.7. -- (叢書・ウニベルシタス ; 441) □
例外の挑戦 / ジョージ・シュワーブ[他]. -- みすず書房, 1980.8 □
自由と特権の距離 カール・シュミット「制度体保障」論・
再考 現代憲法理論叢書 石川 健治/著 日本評論社 1999.11 □
ワイマルの崩壊とC・シュミット / 中道寿一 三嶺書房 198912 ○
ワイマ−ル共和国の憲法状況と国家学 / Ch ミュラ− 未来社 198906 ○
法の理論 1 / 原秀男 成文堂 198111 ○
法の理論 2 / 原秀男 成文堂 198210 ○
ナチ・ドイツの政治思想 / 宮田光雄 創文社 2002.8 ○

夜はビデオで『トリック2-6/7』。ルイトレーリングで死者の意識の痕跡を探るという物語。案内文「最近マスコミでは、サイ・トレイラー(人の持ち物からその人の意識の痕跡を追跡し、その居所を見つけ出す能力者)の深見博昭が話題だ。上田の元に、この深見の能力の真贋鑑定を依頼する男・岡本がやってきた。3年前に失踪した婚約者を探している岡本は、深見が本物なら恭子の行方を彼に探させたいのである。上田は奈緒子を助手に深見主宰のアカデミーに乗り込み、その力のトリックを見破ろうとするが…」。佐野史郎が怪演。

一一月二八日(金曜)


曇り空。昼から雨の予報、なんとかもってほしい。ついに暖房を入れた。朝寒いので。今日のクレーは『黒い柱のある風景』。

ベンヤミン論集
同時代人ベンヤミン / ハンス・マイヤー[他]. -- 法政大学出版局, 1994.7. -- (叢書・ウニベルシタス ; 443)
バロック的理性と女性原理 / クリスティーヌ・ビュシ・グリュックスマン[他]. -- 筑摩書房, 1987.12. -- (バロック・コレクション ; 2)
ベンヤミン / 村上隆夫. -- 清水書院, 1990.7. -- (Century books ; 88)
ベンヤミン / 三島憲一. -- 講談社, 1998.6. -- (現代思想の冒険者たち ; 第9巻)
ベンヤミン解読 / 道籏泰三. -- 白水社, 1997.12
ベンヤミンのアレゴリー的思考 / 山口裕之. -- 人文書院, 2003.2
ベンヤミンの黒い鞄 / リーザ・フィトコ[他]. -- 晶文社, 1993.6
ベンヤミンの現在 / ノルベルト・ボルツ,ヴィレム・ファン・レイイェン[他]. -- 法政大学出版局, 2000.3. -- (叢書・ウニベルシタス ; 663)
ベンヤミンの使命 / 三原弟平. -- 河出書房新社, 1995.4
ベンヤミンの生涯 / 野村修. -- 平凡社, 1977.1. -- (平凡社選書 ; 50)
ベンヤミンの肖像 / 好村富士彦. -- 西田書店, 1984.5
ベンヤミンの<問い> / 今村仁司. -- 講談社, 1995.2. -- (講談社選書メチエ ; 37)
ベンヤミンの憂鬱 / 清水多吉. -- 筑摩書房, 1984.11
ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読 / 多木浩二. -- 岩波書店, 2000.6. -- (岩波現代文庫)
ベンヤミン「歴史哲学テーゼ」精読 / 今村仁司. -- 岩波書店, 2000.11. -- (岩波現代文庫)
<法>と<法外なもの> / 仲正昌樹. -- 御茶の水書房, 2001.4
無限の二重化 / ヴィンフリート・メニングハウス[他]. -- 法政大学出版局, 1992.2. -- (叢書・ウニベルシタス ; 356)
モダニズム・瓦礫と星座 / ユージン・ラン[他]. -- 勁草出版サービスセンター, 1991.12
遊歩者の視線 / 好村冨士彦. -- 日本放送出版協会, 2000.4. -- (NHKブックス)
ユダヤ的想像力の行方 / 杉橋陽一. -- 世界書院, 1992.3
歴史の天使 / ステファヌ・モーゼス[他]. -- 法政大学出版局, 2003.2. -- (叢書・ウニベルシタス ; 765)
レーニン以後のヨーロッパ・マルクス主義 / K.E.クレア,D.ハワード[他]. -- 現代の理論社, 1973
わが友ベンヤミン / ゲルショム・ショーレム[他]. -- 晶文社, 1978.1
ワルター・ベンヤミン革命的批評に向けて / テリー・イーグルトン[他]. -- 勁草書房, 1988.12
ヴァルター・ベンヤミン / Th.W.アドルノ[他]. -- 河出書房新社, 1972. -- (bibliotheca sine titulo)
ヴァルター・ベンヤミン / 高橋順一. -- 講談社, 1991.10. -- (講談社現代新書)
ヴァルター・ベンヤミンの教育思想 / 今井康雄. -- 世織書房, 1998.5

吉本隆明・赤坂憲雄『天皇制の基層』講談社、二〇〇三年一〇月は、南島論をうけた吉本と赤坂の対談。書評ビブラリアのページでどうぞ。



図書館本。
カルロ M チポラ『ペストと都市国家 ルネサンスの公衆衛生と医師』平凡社・自然叢書。これはぼく好みのテーマ。
中嶋和郎『ルネサンス理想都市』講談社選書メチエ。ルネサンスにどのような理想都市が作られたか。パノプティコン的なデザインが面白い。
『中村元選集 第20巻 中世思想 上』。横断的なみかたを再確認。
『神は狂信的か 現代の悪についての省察』。ジャーナリストである著者ジャン・ダニエルが、宗教と悪の関係を考察する。
ポール マケクニー『都市国家のアウトサイダー ポリスから古代帝国へ』MINERVA西洋史ライブラリー。ポリスの外部で活躍する人々へのまなざし。

一一月二七日(木曜)


曇り空、朝などはそろそろ暖房がほしくなる。今日のクレーは『二つのテント』。

ルジャンドルの著作リスト。
Lineaments d'une Anthropologie dogmatique, Fayard, 2001
L'Empire de la verite. Introduction aux espaces dogmatiques industriels, Fayard, 2001
Le crime du caporal Lortie. Traite sur le Pere, Flammarion, 2000
Sur la question dogmatique en Occident, Fayard, 1999
Dieu au miroir. Etude sur l'institution des images, Fayard, 1994
Les enfants du texte. Etude sur la fonction parentale des Etats, Fayard, 1992
Filiation. Fondement genealogique de la psychanalyse, Fayard, 1990
Le desir politique de Dieu. Etude sur les montages de l'Etat et du Droit, Fayard, 1988.

一一月二六日(水曜)

今日は晴れて気持ちがよい。今日のクレーは『蛇の道』。

吉本隆明ほか『琉球弧の喚起力と南島論』では、吉本が新たに展開した南島論が読める。書評ビブラリアのページでどうぞ。



カール・シュミットの著作リスト。ずいぶん訳されているなぁ。
カール・シュミット時事論文集 / カール・シュミット[他]. -- 風行社, 2000.10
危機の政治理論 / カール・シュミット[他]. -- ダイヤモンド社, 1973. -- (現代思想 ; 1)
憲法論 / カール・シュミット[他]. -- みすず書房, 1974
現代議会主義の精神史的地位 / カール・シュミット[他]. -- みすず書房, 1972
現代帝国主義論 / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1972
攻撃戦争論 / カール・シュミット[他]. -- 信山社出版, 2000.1
合法性と正当性 / C.シュミット[他]. -- 未来社, 1983.11
政治思想論集 / カール・シュミット[他]. -- 社会思想社, 1974
政治神学 / C.シュミット[他]. -- 未来社, 1971
政治神学再論 / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1980.4
政治的なものの概念 / C.シュミット[他]. -- 未来社, 1970
政治的ロマン主義 / カール・シュミット[他]. -- みすず書房, 1970
大地のノモス / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1976
大統領の独裁 / C.シュミット[他]. -- 未来社, 1974
独裁 / カール・シュミット[他]. -- 未来社, 1991.8
ナチスとシュミット / カール・シュミット,カール・シュルテス[他]. -- 木鐸社, 1976
ハムレットもしくはヘカベ / カール・シュミット[他]. -- みすず書房, 1998.6. -- (みすずライブラリー)
パルチザンの理論 / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1972
ヨーロッパ法学の状況 / カール・シュミット[他]. -- 成文堂, 1987.1. -- (翻訳叢書 ; 24)
陸と海と / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1971
リヴァイアサン / カール・シュミット[他]. -- 福村出版, 1972


一一月二五日(火曜)

朝から雨。一日雨だという。困った。今日のクレーは『黄色い標識』。

フランスの哲学関連の新刊。アンリの新刊に注目。
Phenomenologie de la vie. Tome 1 De la phenomenologie
HENRY Michel
Phenomenologie de la vie. Tome 2 De la subjectivite
HENRY Michel
Freud : un cas d'identification a l'agresseur
JOUVENOT Christian
La philosophie de Kant
LEQUAN Mai,TOSEL Andre,CLAVIER Paul,RAULET Gerard,BOURIAU Christophe
Hans Jonas
DEPRE Olivier

アンリの著作リスト。マルクス論は秀逸。主著『顕現の本質』が訳されていないのはなぜ。
Genealogie de la psychanalyse : le commencement perdu / Michel Henry.-- Presses universitaires de France, 1985.-- (Epimethee)
Voir l'invisible : sur Kandinsky / Michel Henry.-- F. Bourin, 1988
L'essence de la manifestation / Michel Henry.-- 2e ed. en 1 vol.-- Presses universitaires de France, 1990.-- (Epimethee)
Phenomenologie materielle / Michel Henry.-- 1re ed.-- Presses universitaires de France, 1990.-- (Epimethee)
Du communisme au capitalisme : theorie d'une catastrophe / Michel Henry.-- O. Jacob, 1990
Une philosophie de la realite / Michel Henry.-- Gallimard, 1976.-- (Collection Tel ; 179 . Marx ; 1)
Une philosophie de l'economie / Michel Henry.-- Gallimard, 1976.-- (Collection Tel ; 180 . Marx ; 2)
C'est moi la verite : pour une philosophie du christianisme / Michel Henry.-- Seuil, 1996 25.
Philosophie et phenomenologie du corps : essai sur l'ontologie biranienne.-- 2. ed. --.-- Presses universitaires de France, 1987.-- (Epimethee, essais philosophiques)
マルクス : 人間的現実の哲学 / ミシェル・アンリ[著] ; 杉山吉弘,水野浩二訳.-- 法政大学出版局, 1991.-- (叢書・ウニベルシタス ; 314)
野蛮 : 科学主義の独裁と文化の危機 / ミシェル・アンリ [著] ; 山形頼洋, 望月太郎訳.-- 法政大学出版局, 1990.-- (叢書・ウニベルシタス ; 298)
精神分析の系譜 : 失われた始源 / ミシェル・アンリ著 ; 山形頼洋 [ほか] 訳.-- 法政大学出版局, 1993.-- (叢書・ウニベルシタス ; 390)
見えないものを見る : カンディンスキー論 / ミシェル・アンリ著 ; 青木研二訳.-- 法政大学出版局, 1999.-- (叢書・ウニベルシタス ; 627)
身体の哲学と現象学 : ビラン存在論についての試論 / ミシェル・アンリ著 ; 中敬夫訳.-- 法政大学出版局, 2000.-- (叢書・ウニベルシタス ; 668)
実質的現象学 : 時間・方法・他者 / ミシェル・アンリ [著] ; 中敬夫, 野村直正, 吉永和加訳.-- 法政大学出版局, 2000.-- (叢書・ウニベルシタス ; 680)
共産主義から資本主義へ : 破局の理論 / ミシェル・アンリ [著] ; 野村正直訳.-- 法政大学出版局, 2001.-- (叢書・ウニベルシタス ; 713)
アンリ論。
L'art et la sensibilite : De Kant a Michel Henry / par Gabrielle Dufour-Kowalska.-- Vrin, 1996.-- (Essaia d'art et de philosophie)
現象学と見えないもの : ミシェル・アンリの「生の哲学」のために / 庭田茂吉著.-- 晃洋書房, 2001.-- (西洋思想叢書)

一一月二四日(月曜)

曇り空で冬を思わせる。朝外に出たら、空気がキーンとしていて、しばらく前にパリで過ごしていた頃のことを思い出した。もうすぐ冬。今日のクレーは『沈んだ風景』。

もう古典となったモースの『贈与論』を読み直した。書評ビブラリアのページでどうぞ。









一一月二三日(日曜)

晴れてあたたかい。でも十一月ももう末。はあ。今日のクレーは『花の神話』。

図書館本
ロッシーニ・シュマン=アンテルム『エジプトの神々事典』は、ほぼ見開きでエジプトの神々の解説と図像を読める。アモンに始まる64柱の神々の解説が楽しい。しかしなんとも動物神が多いことだ。
竹部琳昌『ヘルダーリンと古代ギリシア』は、ヘルダーリンの悲劇『エンペドクレス』をめぐる論考を集める。
ロジャーズ『日本に来た最初のイギリス人』はウィリアム・アダムズの伝記。
カール・シュミット『リヴァイアサン』は、近代国家の生成と挫折を描いたホッブス論。
バランディエ『黒アフリカ社会の研究』は、植民地状況とメシアニズムのサブタイトルで、コンゴの社会の変動とメシアニズムの発生を描く。
アンテルム『人類』は、有名な収容所体験の書。悲劇的な生涯である。戻ってきた夫をみたデュラスは、悲鳴をあげて逃げ出し、クローゼットに隠れて出てこなかったという。
ノーレットランダージュ『ユーザー・イリュージョン』は意識という幻想をデンマークの著者が描く。不思議な感じの本だ。しかし厚い(笑)。
ショーレム編の『ベンヤミン=ショーレム往復書簡』はいわずもがなの本。今回の借り出した中では珍しい哲学書(笑)。
ドゥボール『スペクタルの社会』は情報資本主義批判のサブタイトルの古典的な一冊。
高野雅之『ロシア思想史』は、メシア思想を軸にロシアのさまざまな思想家を追う一冊。しかし今回はいかにも雑多な本を借り出したものだ。

夜はビデオで『トリック』の最終回。案内文「奈緒子を案じアパートを訪れた上田は、里見と出会う。里見から奈緒子に霊能力があり、その力で剛三が死んだと聞くが、信じられない上田。「こうなる運命だったのだ」という里見に彼は・・。 その頃奈緒子は、黒津兄弟と黒門島に着いていた。早速、婚礼の儀式「アナアキー」が行われることになる。これで封印されていた奈緒子の霊能力が目覚めるという次男。そしてその後、奈緒子は120年に一度現われる「シニカミ」と対決するというのだが・・? 」。それがなんとも拍子抜け。南島にでかけるのは、たんにうちあげパーティをやりたかったにすぎないらしい。謎はとかれず、まともなトリックもなく、せっかくの筋立てがもったいない。まあ、次が見えない最終回だからしかたないか。

一一月二二日(土曜)

晴れ。昨日は異様に暑かった。今日も晴れ。今日のクレーは『ルツェルン近くの公園』。

自然の梯子の観念の系譜を描いたC・A・パトリディーズほか『存在の連鎖』村岡晋一ほか訳、平凡社、一九八七年を読んだ。書評ビブラリアのページでどうぞ。

本日刊行の一冊。
空海と中国文化
岸田知子著; 大修館書店; 1600円; 188.52; 03058621; 4-469-23196-7
→平安の世に唐土に渡った弘法大師・空海が日本にもたらしたものは、仏教の教えだけではなかった。「日中文化の架け橋」として大いなる遺産をのこした文人・空海の学問と芸術の世界を、その詩・書・著作を通して描き出す。
哲学の小径 世界は謎に満ちている!
富増章成著; 講談社; 1200円; 130; 03058817; 4-06-211972-2
→「ホントウのこと」はどこにある? 双子の兄妹、哲郎と倫子は夢の世界で「哲学の小径」に迷い込む。そこでソクラテスに「真実を探す旅に出よ」と言われ、哲学の小径を進む。するとゼノン、プラトンと、次々に哲学者が現れ…。
死海文書大百科 ビジュアル版
フィリップ・R.デイヴィス著; 東洋書林; 13000円; 193.02; 03058926; 4-88721-634-3
→20世紀最大の発見といわれた「死海文書」。時にスキャンダルにまみれた半世紀にわたる研究史を公正にたどり、個々の巻物と、それらが隠されていたクムランの洞窟に居住していた人びとについて余すところなく紹介。写真満載。
ヴェイユの言葉
シモーヌ・ヴェイユ著; みすず書房; 2400円; 135.5; 03059094; 4-622-08043-5
→日々の思索と、その思索と分かちがたく結びついた実践をとおしてみずからの思想を熟成させたシモーヌ・ヴェイユ。ヴェイユの残した断章を5つのカテゴリに分類し、その思想の輪郭をたどる一冊。
アメリカ先住民の宗教
P.R.ハーツ著; 青土社; 2200円; 382.5; 03059198; 4-7917-6084-0
→太陽や星・動植物などに聖なる起源を見出し、大自然との一体感の至福を目指すアメリカ先住民独自の、論理・慣習そして宗教観。歌と踊りと儀式によってのみ伝えられるその秘儀の数々を解き明かす。

夜はテレビで『グリーンマイル』。よくできた作品。案内文「99年アメリカ。トム・ハンクス。スティーブン・キングの同名小説を映画化。奇跡の力と優しい心を持つ死刑囚と、彼を見守る看守たちの交流を描くファンタジー。フランク・ダラボン監督。」オフィシャル・ページの出演者紹介。「無垢な魂を持つジョン・コーフィを渾身の力をこめて演じるのは、『アルマゲドン』の巨漢マイケル・クラーク・ダンカン。ポールの右腕のブルータルに扮し、男気たっぷりの名演を見せるのは、『交渉人』『ザ・ロック』のデヴィッド・モース。感受性が人一倍豊かな看守のディーンに扮するのは、『プライベート・ライアン』の狙撃兵役で強い印象を残したバリー・ペッパー。看守チームの良識を代弁するハリーを演じるのは、『Xファイル ザ・ムービー』『フェノミナン』のジェフリー・デマン。温情に厚い刑務所長のムーアズには、『ベイブ』『L.A.コンフィデンシャル』のジェームズ・クロムウェル。その妻メリンダには、『ハイ・アート』のパトリシア・クラークソン。さらに、『ベートーベン』『ジュマンジ』のボニー・ハントがポールの愛妻ジェンに扮し、ハンクスと息ぴったりの好演を見せる。悪役のパーシーを演じるのは、「Xファイル」「サンフランシスコの空の下」といったTVのレギュラーで知られるダグ・ハッチソン。もうひとりの悪役ビリーには、『キャメロット・ガーデンの少女』で注目を集めたサム・ロックウェル。ネズミのミスター・ジングルズと友情を通わせる受刑者のデルには、ミュージカル「グランド・ホテル」でトニー賞に輝くマイケル・ジェター。」なるほど。

一一月二一日(金曜)

晴れの予報だが、曇っている。それほど寒くはないが。今日のクレーは『鹿』。

図書館本
原田慶吉『ローマ法の原理』弘文堂は、ローマ法についての簡略な説明。簡略すぎて少し物足りない。「神々に犯罪人を喜捨する神聖罰−sacer esto神聖たるべし」の説明もあるが。
マルセル・モース『贈与論』。もはや古典となった一冊。いまだに読み応えがある。レヴィ=ストロースの解き方とは違う道もあるだろう。
野口隆『モース社会学の研究』葦書房は、モースの研究についての詳しい紹介。さまざまな視点がおもしろい。
マーシャル・サーリンズ『石器時代の経済学』は、もう古典になった文化人類学の研究書。贈与論を読み直す。
『ブレイク全著作、一』は断片まで集めたブレイクの詩集。
プロノフスキー『ブレイク』は革命の時代の詩人であるブレイクの生涯をたどる。
ハンス・ペーター・デュル『再生の女神セドナ』は、さまざまな神話と伝説における女神の力を考察する。
谷川健一『南島論序説』は、南島の人頭税の過酷な世界の記述が圧倒する。
吉本隆明『琉球孤の喚起力と南島論』は、吉本の第二期の南島論をめぐるシンポジウム。
一一月二〇日(木曜)

昨日は一日もったが、今朝は冷たい雨。目がさめても暗いので、つい寝坊。今日のクレーは『寺院の庭』。クレーはオリエンタルものがうまい。

D・ド・ルージュモンほか『愛のメタモルフォーズ』
笠原順路ほか訳、平凡社、一九八七年は、西洋における愛の諸相を描く。書評ビブラリアのページでどうぞ。

イスラエルの入植者は土地を接収するためにローマ時代からのオリーブの樹を引き抜いているという。深いため息。「Bitter harvest in West Bank's olive groves Jewish settlers wreck fruit of centuries of toil to force out Palestinian villagers Chris McGreal in Sawiya Friday November 14, 2003 The Guardian 」。

マルセル・モースの著作が原文でダウンロードできる。すばらしい。
Marcel Mauss, 1872-1950 Textes de l'auteur disponibles pour telechargement
Marcel Mauss et Paul Fauconnet, ≪ La sociologie, objet et methode ≫ (1901)
≪ Divisions et proportions des divisions de la sociologie ≫ (1927)
≪ L'expression obligatoire des sentiments (rituels oraux funeraires australiens ≫ (1921)
≪ Fragment d'un plan de sociologie generale descriptive ≫ (1934)
≪ La cohesion sociale dans les societes polygamiques ≫ (1931)
≪ Parentes a plaisanteries ≫ (1926)
Emile Durkheim et Marcel Mauss, ≪ De quelques formes de classification - contribution a l'etude des representations collectives ≫ (1903) Nouvelle edition corrigee, le 25 septembre 2002
≪ Les civilisations: elements et formes ≫ (1930)
Manuel d’ethnographie. (1926)
Melanges d'histoire des religions. Par Henri Hubert et Marcel Mauss
≪ Preface ≫ ou ≪ Introduction a l'analyse de quelques phenomenes religieux. ≫ (1906)
≪ Essai sur la nature et la fonction du sacrifice. ≫ (1899)
≪ L'origine des pouvoirs magiques dans les societes australiennes. Etude analytique et critique de documents ethnographiques. ≫ (1904)
≪ Etude sommaire de la representation du temps dans la religion et la magie. ≫ (1905) Une edition realisee par Gemma Paquet, benevole.
Oeuvres. 1. Les fonctions sociales du sacre.
Marcel Mauss et Henri Hubert (1906), ≪ Introduction a l’analyse de quelques phenomenes religieux. ≫
≪ Mythologie et organisations des Indiens Pueblo. ≫ (1910)
≪ L'ecole anthropologique anglaise et la theorie de la religion selon Jevons. ≫ (1898)
Marcel Mauss et Henri Hubert (1899), ≪ Essai sur la nature et la fonction du sacrifice. ≫
≪ La priere. ≫ (1909)
Oeuvres. 2. Representations collectives et diversite des civilisations.
Marcel Mauss et Emile Durkheim (1903), ≪ De quelques formes primitives de classification. Contribution a l’etude des representations collectives. ≫
≪ Les origines de la notion de monnaie. ≫ (1914)
≪ Cultes des tribus du Bas-Niger. ≫ (1910)
≪ L’art et le mythe d’apres M. Wundt. ≫ (1908).
≪ L’origine des pouvoirs magiques dans les societes australiennes. Etude analytique et critique de documents ethnographiques. ≫ (1904)
≪ Religions populaires et folklore de l’Inde septentrionale. ≫ (1898)
≪ Magie malaise.≫ (1901)
≪ Les tribus de l’Australie centrale. ≫ (1900)
≪ Les tribus de l’Australie centrale et septentrionale. ≫ (1905)
≪ Les tribus de l’Australie du Sud-Est. ≫ (1906)
≪ Les Euahlayi. ≫ (1907)
Marcel Mauss et Emile Durkheim (1910), ≪ Les Aranda et Loritja d’Australie centrale. I. ≫
Marcel Mauss et Emile Durkheim (1913), ≪ Les Aranda et Loritja d’Australie centrale. II. ≫
≪ La religion des habitants des detroits de Torres. ≫ (1910)
Marcel Mauss et Emile Durkheim (1913), ≪ Note sur la notion de civilisation. ≫ Edition revue et corrigee par Bertrand Gibier, dimanche le 10 novembre 2002.
≪ Les civilisations. Elements et formes. ≫ (1929)
≪ Connexions et convergences. Le point de vue comparatif. Critique interne de la “ legende d’Abraham ”. ≫ (1926)
≪ Rites funeraires en Chine ≫ (1899)
≪ La demonologie et la magie en Chine ≫ (1910)
≪ La demonologie en Chine ≫ (1913)
≪ La religion et les origines du droit penal d’apres un livre recent. ≫ (1896)
Oeuvres. 3. Cohesion sociale et divisions de la sociologie.
≪ La cohesion sociale dans les societes polysegmentaires. ≫ (1931)
≪ Une forme ancienne de contrat chez les Thraces. ≫ (1921)
≪ Mythologie et symbolisme indiens. ≫ (1903)
≪ Les Esquimo ≫ (1904)
≪ Les Haida et les Tlingit. ≫ (1910)
≪ Parentes a plaisanteries. ≫ (1926)
Marcel Mauss et Paul Fauconnet (1901), ≪ Sociologie. ≫
≪ Divisions et proportions des divisions de la sociologie. ≫ (1927)
≪ Note de methode sur l’extension de la sociologie. Enonce de quelques principes a propos d’un livre recent. ≫ (1927)
≪ Debat sur les rapports entre la sociologie et la psychologie ≫ (1931)
≪ L’expression obligatoire des sentiments (rituels oraux funeraires australiens). ≫ (1921)
≪ Fragment d’un plan de sociologie generale descriptive. Classification et methode d’observation des phenomenes generaux de la vie sociale dans les societes de types archaiques (phenomenes generaux specifiques de la vie interieure de la societe. ≫ (1934)
≪ Metier d’ethnographe, methode sociologique. ≫ (1902)
≪ L’ethnographie en France et a l’etranger. ≫ (1913)
≪ La sociologie en France depuis 1914. ≫ (1933)
≪ In memoriam. L’?uvre inedite de Durkheim et de ses collaborateurs. ≫ (1925)
≪ L’oeuvre sociologique et anthropologique de Frazer. ≫ (1928)
≪ Lucien Levy-Bruhl (1857-1939) ≫ (1939)
≪ La nation. ≫ (1920)
≪ La nation et l'internationalisme. ≫ (1920)
Sociologie et anthropologie (1950) Table des matieres
≪ Esquisse d'une theorie generale de la magie ≫ (1902-1903)
≪ Essai sur le don. Forme et raison de l'echange dans les societes archaiques ≫ (1923-1924)
≪ Rapports reels et pratiques de la psychologie et de la sociologie ≫ (1924)
≪ Effet physique chez l'individu de l'idee de mort suggeree par la collectivite (Australie, Nouvelle-Zelande) ≫ (1926)
≪ Une categorie de l'esprit humain: la notion de personne, celle de "moi" ≫ (1938)
≪ Les techniques du corps ≫ (1934)
≪ Essai sur les variations saisonnieres des societes Eskimos. Etude de morphologie sociale. ≫ (1904-1905)




一一月一九日(水曜)

今日は曇り空。昼から雨になるとか。薄ら寒い。今日から朝食をパンからおかゆに変える。今日のクレーは『檸檬の収穫』。

本日刊行の注目書。案内文をつける。
「ヨブ記」論集成
並木浩一著; 教文館; 3000円; 193.32; 03058093; 4-7642-7223-7
→人間の苦難と神の関与についての難問を扱うヨブ記は、今なお人類の思考をきたえ続ける。ヨブ記の謎を生涯のテーマとした旧約聖書学の第一人者が多角的にチャレンジした論文集。
心という場所 「享受」の哲学のために
斎藤慶典著; 勁草書房; 4500円; 116.7; 03057503; 4-326-10149-0
→私たちの現実の根本をなしているのは、いったいいかなる事態だろうか。それは何ものかが何ものかとして、姿を現すといった事態を措いてほかにないのではないか。「現象する」ことをめぐる明晰でしなやかな思弁。
東洋の平和思想
村瀬裕也著; 青木書店; 2600円; 121.5; 03057589; 4-250-20332-8
→ヨーロッパの思想家・学者の平和思想とは異なり、より身近な中国と日本の平和思想を紹介。墨子、孟子、荀子、杜甫、また伊藤仁斎、安藤昌益、幸徳秋水、木下尚江らの思索の中に現代に生きる平和思想を読み解く。
柳田学の地平
後藤総一郎編; 岩田書院; 3800円; 380.1; 03057754; 4-87294-297-3
→第19回常民大学合同研究会の成果をまとめる。後藤総一郎最後の基調報告となった韓国文化受容史をはじめ、王権と神話、柳田国男の教育観・女性観、地域社会と民俗など、9篇を収録。
都市と文明の比較社会学 環境・リスク・公共性
藤田弘夫著; 東京大学出版会; 5000円; 361.78; 03057916; 4-13-050154-2
→都市は世界の多様性を映し出すひとつの小宇宙であり、いくつものメタファーを隠し持っている。多様な姿を見せる都市にたいして、主題の設定と分析レベルを大きく異にする4つの視角からアプローチし、都市のリアリティに迫る。
東アジアにおける公共知の創出 過去・現在・未来
佐々木毅編; 東京大学出版会; 3800円; 302.2; 03058140; 4-13-010095-5
→公共知とは、国家や特定の共同体、あるいは個別の専門性に囚われることのない公共性をになった知のことである。東アジア諸地域における公共知をめぐる試みの、これまでの歴史や今後の課題、展望を論じる。
甦るダーウィン 進化論という物語り
小川真里子著; 岩波書店; 2500円; 467.5; 03057985; 4-00-002396-9
→生命科学の驚異的進展にともない1970年代以降本格化した、進化論をめぐる論議の核心とは何か。いまや精緻を極めるダーウィン研究や豊富な資料を元に、新発見を提示し科学という営みや科学史の魅力へと読者を強く誘う。


一一月一八日(火曜)

今日も晴れている。少し気温は下がりそうだ。今日のクレーは『東洋の庭』

The New York Review of Books.Volume 50, Number 19, December 4, 2003の目次。●がついているものはオンラインで読める。□の記号は、書評の対象となった書籍名。
Diane Johnson, False Promises●
□Where I Was From by Joan Didion
Christopher Benfey, The Art of Disaster
□Goya by Robert Hughes
Thomas Powers, The Vanishing Case for War●
Darryl Pinckney, Hate●
□Love by Toni Morrison
Gordon S. Wood, Uncle Ben
□Benjamin Franklin: An American Life by Walter Isaacson
Robert Cottrell, Putin's Trap●
□Violent Entrepreneurs: The Use of Force in the Making of Russian Capitalism by Vadim Volkov
□Across the Moscow River: The World Turned Upside Down by Rodric Braithwaite
□State and Evolution: Russia's Search for a Free Market by Yegor Gaidar, translated from the Russian by Jane Ann Miller
John Updike, Chasing After Providence
Daniel J. Kevles, The Strange Case of Robert Oppenheimer
□Brotherhood of the Bomb: The Tangled Lives and Loyalties of Robert Oppenheimer, Ernest Lawrence, and Edward Teller by Gregg Herken
□Pandora's Keepers: Nine Men and the Atomic Bomb by Brian VanDeMark
Brad Leithauser, Young Old Soldiers
□Poets of World War II edited by Harvey Shapiro
Alan Ryan, The Way to Reason
□Rationality and Freedom by Amartya Sen
John Gross, The Scholar in the Bedroom
□Dead from the Waist Down: Scholars and Scholarship in Literature and the Popular Imagination by A.D. Nuttall
Gordon A. Craig, The Goblin at War
□Hitler Strikes Poland: Blitzkrieg, Ideology, and Atrocity by Alexander B. Rossino
□Hitler's Arctic War: The German Campaigns in Norway, Finland,and the USSR, 1940?1945 by Chris Mann and Christer Jorgensen
□Hitler and His Generals: Military Conferences, 1942?1945 edited by Helmut Heiber and David M. Glantz, with an introduction by Gerhard L. Weinberg; translated from the German by Roland Winter, Krista Smith, and Mary Beth Friedrich
William Dalrymple, Murder in Karachi
□A Mighty Heart: The Brave Life and Death of My Husband, Danny Pearl by Mariane Pearl, with Sarah Crichton
□Who Killed Daniel Pearl? by Bernard-Henri Levy, translated from the French by James X. Mitchell
Amos Elon, Abraham H. Foxman, et al. An Alternative Future: An Exchange
Richard Cohen, UNJUSTLY EXECUTED
David J. Garrow, Peter Gay, et al. REPRESSION IN CUBA
Alfred M. Freedman, Abraham L. Halpern, 'THE CULTURE OF CONTROL'


一一月一七日(月曜)

今日も朝から快晴。木々の葉がすっかり少なくなった。まだしばらくは秋のよき日を楽しめる。今日のクレーは『孤独な花』。

レヴィ=ストロース『アスディワル武勲詩』西澤文昭訳、青土社、一九九三年は神話の構造分析の入門に最適。書評ビブラリアのページでどうぞ。











夜はビデオでトリックの八話。案内文では「大家さんが奈緒子にとげぬき地蔵の『びっくり人間コンテスト』のチラシを持ってきた。それは、家賃の代わりに優勝商品の温泉旅行を取ってこいという暗示・・。 コンテストの審査員席には上田が・・。唖然とする上田を尻目に、手品がバカ受けする奈緒子。が、仕掛けがバレた! 怒る観客たちの前に現れた男・桂木が、「口直しに私が本物の超能力を見せましょう」と、観客や上田が書いた数字を次々と当てていく・・。 透視能力?を使った霊感商法を行なう桂木。奈緒子と上田は、彼のトリックに挑むのだが・・? 」。仕掛けに少し無理があるが、相変わらずの好調子。 第九話は「夜、奈緒子の元に、父・剛三の名を語る男から電話が入る。イタズラと思いつつも不安にかられる奈緒子・・。 翌朝、奈緒子は差出人不明の手紙を受け取った。意味深な内容を怪しんだ奈緒子が封筒から浮かび上がった住所に向かうと、黒津次男と三男という兄弟が待っていた。彼らは南方の、里見が生まれた島・黒門島(こくもんとう)からやってきたという。彼らに、父・剛三が亡くなった事件を殺人事件と断定され、「犯人は君がよく知っている人物だ」と言われた奈緒子は・・。 」。南島の黒門島の登場で俄然もりあがる。母はシャーマンだったということになる。

一一月一六日(日曜)

昨日は夜に雨になったが、さわやかに晴れている。今日のクレーは『満月の夜』。

フランスの哲学関連の新刊。エリボンの『異教』、おもしろいのでは。友愛論のアンソロジーも気になる。
『ホモ・エコノミクス』Homo oeconomicus. Enquete sur la constitution d'un paradigme de DEMEULENAERE Pierre
『友愛の叡智』Sagesses de l'amitie. Volume 2, Anthologie de textes philosophiques patristiques, medievaux et renaissants de MCEVOY James,FOLLON Jacques
『福音化すべき国々』Des nations a evangeliser. Genese de la mission catholique pour l'Extreme-Orient de JACQUES Roland
『異教』Heresies. Essais sur la theorie de la sexualite de ERIBON Didier
『フィロン ディアスポラの思想家』Philon d'Alexandrie. Un penseur en diaspora de HADAS-LEBEL Mireille
『百科事典 学問分野の創設』L'Encyclopedie ou la creation des disciplines de COLLECTIF,GROULT Martine
『マトリックス 哲学のマシン』Matrix machine philosophique de COLLECTIF,CON Juega
『経験と貧困 イピザのベンヤミン』Experience et pauvrete. Walter Benjamin a Ibiza (1932-1933) de VILA Juan,VALERO Vicente
『苦悩から平安へ』De l'angoisse a la paix. Relation ecrite pour Jacques Lacan de RENAUD Jacqueline,MARIE DE LA TRINITE
『ユダヤ人であること レヴィナス的研究』Etre juif. Etude levinassienne de LEVY Benny
『アリストテレスの自然学と形而上学』Aristote de la physique a la metaphysique. Receptivite et causalite de BASTIT Michel,SOUCHARD Bertrand

本日刊行の本。今日はさすがに少ない。
死を生きるということ 生と死の社会学
寺田篤弘著; 武田書店; 1200円; 361.5; 03057239; 4-88689-051-2
出羽三山信仰の圏構造
岩鼻通明著; 岩田書院; 3400円; 188.59; 03057235; 4-87294-295-7


一一月一五日(土曜)

朝は晴れているが、昼からの雨の予報。相変わらずシジュウガラが三羽でご飯の催促にくる。最近はピーナツが大好き。野鳥はご飯と遊びが一緒。一人で食べずにいつも仲間を呼んでくる。まるでゲームでもしているようにしてご飯を食べる。今日のクレーは『花咲く庭』。

本日刊行の本。今日はパーソンズに注目。でも世界初邦訳といわれても(笑)
知識社会学と思想史
タルコット・パーソンズ著; 学文社; 1500円; 361.253; 03057338; 4-7620-1276-9
案内文「パーソンズが1970〜75年頃に執筆した論考を、世界初邦訳公刊。「知識社会学」の枠組みに仮託しながら、つねに社会システムに内在するユートピア思想とは。パーソンズの真意をここに明かす。」
本居宣長「うひ山ぶみ」全読解 虚学のすすめ
白石良夫著; 右文書院; 2286円; 121.52; 03057475; 4-8421-0035-4
南方熊楠 進化論・政治・性
原田健一著; 平凡社; 2600円; 289.1; 03057715; 4-582-53714-6
21世紀とイスラーム その多様性と現代的課題
慶応義塾大学地域研究センター編; / 慶応義塾大学出版会; 1400円; 302.27; 03057454; 4-7664-1052-1

『法思想の層位学』は、古代のギリシアやローマの法の概念についておさらいをするには役立つ。書評ビブラリアのページでどうぞ。



一一月一四日(金曜)

今日は気持ちのよい晴れ。でも気温は8℃13℃というから寒い。最近はビールを飲むと寒くなる(笑)。今日の写真はのんびりと羽根をかわかしている番のキジバト。数日前に食事中に猫にアタックされて(笑)、しばらくこなくなった。いまきているキジバトは、やはり数日前に、ドバトに脅かされて、あいていた窓からうっかり部屋にはいってしまって、パニックになったやつ。窓を大きくあけてやったのに、天井にぶつかるばかりで外にでられず、そのうちに廊下におりて、固まってしまった。みうごきせずに呆然としていること五分間。近くをとおってもまったく視線も向けない。そのうちに目の前にえさの皿を出したら、自分の状況を思い出したのか、とつぜん騒ぎ始めて、やっと窓から外に出た。ふう。

本日刊行の本。
中断された正義 「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察 ナンシー・フレイザー著; 御茶の水書房; 3400円; 311.1; 03056996; 4-275-00293-8 フレイザーのこの一冊は読みたい。案内文は「ジェンダーの「批判理論」の提唱者ナンシー・フレイザーが「経済的不公正」と「文化的不公正」の複雑な絡み合いを系譜学・意味論的に解きほぐしながら、打開に向けてのプラグマティックな戦略を呈示する。」 あとはタイトル。しかし今日だけで9冊もある。どれもみてみたい。
「帝国」に立ち向かう 動労〜JR総連-職場からの挑戦
四茂野修著; 五月書房; 2000円; 366.6; 03056997; 4-7727-0400-0
グローバル化で文化はどうなる? 日本とヨーロッパの対話
EU・ジャパンフェスト日本委員会編; 藤原書店; 2500円; 361.5; 03057099; 4-89434-362-2
逸脱と医療化 悪から病いへ
P.コンラッド著; ミネルヴァ書房; 7000円; 361.41; 03057126; 4-623-03810-6
海の漂泊民族バジャウ
ミルダ・ドリューケ著; 草思社; 2900円; 382.24; 03057132; 4-7942-1259-3
大都会の夜 パリ、ロンドン、ベルリン-夜の文化史
ヨアヒム・シュレーア著; 鳥影社・ロゴス企画部; 3200円; 361.78; 03057139; 4-88629-789-7
視覚の認知神経科学
M.J.ファーラー著; 協同出版; 2800円; 141.21; 03057172; 4-319-10706-3
国民主権と民族自決 第一次大戦中の言説の変化とフランス
唐渡晃弘著; 木鐸社; 5000円; 209.71; 03056726; 4-8332-2340-6
理性と信仰
R.ホーイカースほか著; すぐ書房; 2500円; 402.3; 03056930; 4-88068-297-7


一一月一三日(木曜)

雨の予報だが、ぼんやりとした晴れ。朝からドバトの大攻勢。反撃にいそがしい(笑)。今日のクレーは『無題』。

エンペドクレス研究は一冊か。仕方がないので、英文も検索。
エンペドクレス研究 / 鈴木幹也. -- 創文社, 1985.2
エンペドクレースとスピノーザ / ロマン・ロラン[他]. -- 岩波書店, 昭和21. -- (岩波文庫 ; 3286)
Empedocles / directed by Barry K. Thomas. 2001
Empedocles : [a philosophical investigation] / Lambridis, Helle. Empedocles : [a philosophical investigation] / Helle Lambridis ; with a prefatory essay, Empedocles and T. S. Eliot, by Marshall McLuhan. 1976
Empedocles : an interpretation / Trepanier, Simon, 1969-
Empedocles and Anaxagoras in Aristotle's De anima Clark, Gordon Haddon.
Empedocles' cosmic cycle: a reconstruction from the fragments and secondary sources, O'Brien, Denis, 1936-
Empedocles' psychological doctrine in its original and in its traditional setting, Veazie, Walter Broad, 1892-

エンペドクレス研究論文。
気質学の起源について--エンペドクレスからラティーニへ / 伊藤 良子 京都市立看護短期大学紀要. (26) [2001]
解体する自然のさ中なる生--エンペドクレスの「新断片」発見によせて (特集 甦るギリシャ) / 内山 勝利 現代思想. 27(9) [1999.08]
浄めの時--エンペドクレスにおける現在世界の位置づけ再考 / 和田 利博 古代哲学研究. (通号 29) [1997.05]
著名哲学者の生涯と見解(エンペドクレス,エピカルモス,アルキュタス,アルクマイオン,ヒッパソス,プィロラオス,エウドクソス,ヘラクレイトス,クセノプァネス) / Diogenes Laertios 著 ; 武井 英明 訳 立正大学教養部紀要. (通号 25) [1991]
ヘルダーリーンの「エンペドクレースの死」再考--エンペドクレースの罪はヒュブリスか? / 棚瀬 明彦 独仏文学研究. (通号 36) [1986.07]
宇宙円環補考--エンペドクレス研究余滴 / 鈴木 幹也 千葉工業大学研究報告. 人文編. (通号 22) [1985]
エンペドクレス宇宙論研究-3-アルケーの二重性について / 新海 邦治 日本女子大学紀要. 文学部. (通号 33) [1983]
「エトナ山上のエンペドクレス」におけるロマンティシズム / 村瀬 順子 大谷学報. 62(1) [1982.06]
エンペドクレス再考 / 鈴木 幹也 千葉工業大学研究報告. 人文編. (通号 18) [1981]
エンペドクレス宇宙論研究-2-O′Brien説の検討を通して (〔日本女子大学〕創立八十周年記念号) / 新海 邦治 日本女子大学紀要. 文学部. (通号 31) [1981]
エンペドクレス宇宙論研究--断片一七を中心に / 新海 邦治 日本女子大学紀要. 文学部. (通号 30) [1980]
エンペドクレス考 / 鈴木 幹也 千葉工業大学研究報告. 人文編. (通号 16) [1979]
ヘルダーリンのエンペドクレス受容について--悲劇「エンペドクレスの死」以前 / 竹部 琳昌 同志社外国文学研究. (通号 17) [1977.03]
エンペドクレス序説--断片17.8行のφορενμεναの相 / 鈴木 幹也 西洋古典学研究. (通号 25) [1977]
ヘルダーリンのエンペドクレス悲劇段階--仲介者的存在の問題について / 佐藤 修司 ドイツ文学研究. (通号 8) [1976.03]
マシュー・アーノルドのエンペドクレス像〔Empedocles on Etna〕 / 井上 正名 京都工芸繊維大学工芸学部研究報告. 人文. (通号 24) [1976.01]
ヘルダーリーンの「エンペードクレスの死」について--ヒュブリスの問題を中心に-1- / 棚瀬 明彦 佐賀大学教養部研究紀要. (通号 6) [1974.03.00]
ヘルダーリンの悲劇「エンペドクレスの死」について / 坂田 正治 法文論叢. (通号 25) [1970.03.00]
弁論術の起源とエムペドクレース / 永井 康視 西洋史学. (通号 33) [1957.04]
詩劇エトナ山上のエンペドクレス / 須藤 兼吉 人文研究. (通号 3) [1955.04] エンペドクレス--「自然」と「浄め」 / 斎藤 忍随 哲学雑誌. 68(719・720) [1954.03]


一一月一二日(水曜)

仕事はまずは一段落。今日から新しいプロジェクト。ふう。久しぶりに晴れて、うれしい。今日のクレーは1940年の『お辞儀を学ばせる星』。どんな深い思いが込められているのか。

中沢新一『愛と経済のロゴス』講談社、二〇〇三年一月は、中沢のカイエ・ソバージュの三冊目だが、このシリーズで白眉の一冊ではないか。書評ビブラリアのページでどうぞ。

ヘラクレイトス論。
ハイデッガー全集. 第55巻(第2部門 講義 1919-44) / 辻村公一. -- 創文社, 1990.12
ヘラクレイトス / 波多野通敏. -- 刀江書院, 昭和7
ヘラクレイトス / 名和香熏. -- 安楽寺, 1988.7
ヘラクレイトス / 高橋憲雄. -- 晃洋書房, 1995.11
ヘラクレイトスにおける「プシューケー」論への展開 / 後藤淳. -- 溪水社, 2000.2

ヘラクレイトスについての論文。
人間の知は深化するか--クセノファネスとヘラクレイトスの断片を手掛かりにして / 後藤 淳 総合人間科学. 3 [2003.3]
初期ギリシア医学理論とヘラクレイトス--クラーシス説における対立物の均衡関係について / 木原 志乃 立命館哲学. 14 [2003]
ヘラクレイトスと「プラトンの大年」について / 丸野 三乗 早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第1分冊. 48 [2002年度]
ヘラクレイトスの魂論--断片36における魂概念の生理学的解釈をめぐって / 木原 志乃 西洋古典学研究. (通号 50) [2002]
エリュクシマコスのエロース論--ヘラクレイトスの「対立の一致」説との関連について / 木原 志乃 古代哲学研究. (通号 34) [2002]
テル・ブリュッヘン作《笑うデモクリトスと泣くヘラクレイトス》--世界球・地球儀・天球儀の表現をめぐって / 深谷 訓子 美術史. 50(2) (通号 150) [2001.3]
矛盾の哲学--ニーチェ・ヘラクレイトス・ヘーゲル / 山口 誠一 法政大学教養部紀要. (通号 116) [2001.2]
ヘーラクレイトスにおける一者 / 永井 康視 史窓. (58) [2001.2]
テューモスとプシューケーについて--ヘラクレイトス断片85における魂の生理学 / 木原 志乃 古代哲学研究室紀要. 10 [2000.12]
ヘラクレイトスにおける「希望」と「探究」 / 三浦 要 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. (通号 31) [1999.12]
ヘラクレイトスにおける対立者の一致--ヒッポリュトス『全異端派論駁』IX8-10を手がかりとして / 三浦 要 社会情報論叢. (3) [1999.12]
Via Negativa(抄訳)ヘラクレイトス、パルメニデス、ニーチェ、ランボー、ハイデガー、ヘンリー・ミラーを通じて西洋思想廃絶の道 (特集 ファム・コン・ティエンのヘンリー・ミラー論) / Pham Cong Thien ; 野平 宗弘 訳 東南アジア文学. (通号 10) [1999.07]
ヘラクレイトスにおける正義論 / 後藤 淳 哲学. (通号 51) [1999]
人間世界の法律と神の唯一の法--ヘラクレイトスの断片114の構造論的-現象学的解釈 (特集 歴史創造の事理と法理) / 小川 侃 比較法史研究. (通号 7) [1998.12]
ヘラクレイトスとギリシア医学理論--ヒッポクラテス文書における生理学への展開として / 木原 志乃 古代哲学研究. (通号 30) [1998]
実在の自己表現--ヘラクレイトス,プラトン,および第四福音書の著者におけるロゴス / T.M. Robinson ; 山川 偉也 訳 桃山学院大学キリスト教論集. (通号 33) [1997] ヘラクレイトス断片に見られる「ダイモーン」について / 後藤 淳 哲学. (通号 48) [1996]
学としての哲学への道--ギリシアの5人の哲学者,ヘラクレイトス,パルメニデス,ソクラテス,プラトン,アリストテレス (哲学<特集>) / 角田 幸彦 明治大学教養論集. (通号 275) [1995.03]
ロゴスの言分け機能と人間化解除機構--ヘラクレイトスの場合 / 山本 巍 東京大学教養学部人文科学科紀要. (通号 103) [1994]
ヘラクレイトスのロゴス--ロゴスの共通性 / 内田 智之 哲学年誌. (通号 25) [1993]
ヘラクレイトスにおける火と光について (哲学の現場<特集>) / 柳鶴 優子 國學院雜誌. 92(11) [1991.11]
著名哲学者の生涯と見解(エンペドクレス,エピカルモス,アルキュタス,アルクマイオン,ヒッパソス,プィロラオス,エウドクソス,ヘラクレイトス,クセノプァネス) / Diogenes Laertios 著 ; 武井 英明 訳 立正大学教養部紀要. (通号 25) [1991]
ヘラクレイトスにおける解釈学的思考法と断片120 / 岡本 英明 九州大学教育学部紀要. 教育学部門. (通号 37) [1991]
ヘラクレイトスの<リヴァー・パラドクス> / 嶋崎 隆 一橋論叢. 99(4) [1988.04]
クラウス・ヘルトにおける関係の思惟--ヘラクレイトスの「ロゴス」についての彼の解釈について / 小川 侃 地域文化研究. (通号 14) [1988]
ヘラクレイトスにおける人間のエートスについて--「神」との対比を通しての一考察 / 後藤 淳 哲学. (通号 40) [1988]
ヘラクレイトスの火 / 笹谷 満 山形大学紀要 人文科学. 11(2) [1987.01]
ヘラクレイトスにおける人間の知識 / 後藤 淳 哲学. (通号 36) [1984]
ヘラクレイトス断片三六について--比較論的考察 / 丸野 稔 比較思想研究. (通号 9) [1982.12]
ヘーラクレイトスの言葉--ηθοδ ανθρωπω δαιμων (ヘンリー・ファン・ストラーレン教授・コンスタンチン・グドルフ教授・小松日出雄教授退職記念号) / 藤田 一美 アカデミア. 人文自然科学編,保健体育編. (通号 29) [1979.02]
「形而上学入門」におけるハイデガーのヘラクレイトス解釈 / 加藤 直克 フィロソフィア. (通号 67) [1979]
自然法と倫理--ヘラクレイトスの場合 (法と道徳) / 斎藤 忍随 哲学雑誌. 91(763) [1976.10]
アレーテイア--ヘラクレイトス・断片16-2- / Martin Heidegger 著 ; 宇都宮 芳明 訳 理想. (通号 517) [1976.06]
アレーテイア--ヘラクレイトス・断片16-1-〔含 「アレーテイア」について〕 / Martin Heidegger 著 ; 宇都宮 芳明 訳注解 理想. (通号 516) [1976.05]
ロゴス--ヘラクレイトス・断片50-2- / マルティン ハイデッガー 著 ; 宇都宮 芳明 訳 理想. (通号 513) [1976.02]
ロゴス--ヘラクレイトス・断片50-1- / マルティン ハイデッガー 著 ; 宇都宮 芳明 訳 理想. (通号 512) [1976.01]
「ロゴス」について (ロゴス--ヘラクレイトス・断片50-1-) / 宇都宮 芳明 理想. (通号 512) [1976.01]
ヘラクレイトス断片50(D.K.22B)について / 澄田 宏 金沢大学教養部論集 人文科学篇. (通号 12) [1975.03]
ヘラクレイトスの自己探求 / 澄田 宏 西洋古典学研究. (通号 20) [1972.03.00]
ヘラクレイトスのロゴスλογοsの発展 / 波多野 通敏 立正大学文学部論叢. (通号 35) [1969.11.00]
イーリアスの神々をめぐって--ホメーロスによる存在理解,及びそのヘーラークレイトスとの内的連関について / 川島 重成 キリスト教と文化. (通号 2) [1966.05]
ヘラクレイトス哲学における闘争と摂理 / 長尾 竜一 社會科學紀要. (通号 14) [1965.04]
ヘーラクレイトスのロゴスとストアのロゴス / 鹿野 治助 人文研究. 16(1) [1965.02]
ヘラクレイトス研究-3- / 鈴木 照雄 商大論集. (通号 47) [1962.08]
ヘーラクレイトスのロゴスについて / 波多野 通敏 駒澤大學文學部研究紀要. (通号 20) [1962.02]
ヘラクレイトス研究-2- / 鈴木 照雄 商大論集. (通号 45) [1962.01]
ヘラクレイトス研究-1- / 鈴木 照雄 商大論集. (通号 44) [1962.01]
ヘラクレイトスの断片の意味について / 梅原 猛 龍谷大学論集. (通号 347) [1954.04]
はかなきものの美しさについて--ヘラクレイトスの生成流転とニーチェの永却回帰 / 土井 虎賀寿 思想. (通号 330) [1951]

一一月一一日(火曜)

昨日は一日冷たい雨。仕事、ハードできつい。ふう。今日のクレーは『サンジェルマンの月の出』。日記によるとサンジェルマンはまぎらわしいが、パリではなく、チュニジア。

図書館でチェックした本の続き。
郷義孝『ホワイトヘッドの有機体の思想』は、ホライトヘッドの哲学の基本概念を詳しく紹介してから、その歴史概念を中心に考察する。ホワイトヘッドにおける神とは何だったのか。
イボンヌ・ベランジェ『モンテーニュ 精神のための祝祭』は、ゆったりとした調子のモンテーニュ論。モンテーニュの生涯を検討してから、著作を分析する伝統的なやりかただが、著者の親愛度がはっきりと感じられて好感をもつ。
久志本秀夫『イタリア人文主義とギリシア古典文化』 は、ルネサンスの時代にローマとギリシアの古典文化がどのように憧憬され、復活していいったかをたどる。第一部はグァリーノ・ダ・ヴェローナの人文主義教育について詳細に紹介。第二部はフィレンツエ公会議とビュザンテイオン文化について、会議に持参されたギリシアの古典などを調べる。第三部はチリアコ・ダンコーナという人物のギリシア語の文章について注解を記す。マイナーな人々にかける情熱が感じられる。


一一月一〇日(月曜)

雨で寒い。13℃までしか気温はあがらないという。選挙はなるほどという結果。今日のクレーは『静寂』。

図書館でチェックした本の続き。アリストテレス論三冊。
坂下浩司『アリストテレスの形而上学』は岩波のアカデミック叢書シリーズの一冊。イェーガー以来の発展論的な考察の欠陥を踏まえて、体系的な解釈を試みたもの。中心となるのは、実体論から形而上学と存在論の統一的把握を試みる第一部だろう。第三部の幸福論も手堅い考察。
角田幸彦『アリストテレスにおける神と理性』は、アリストテレスの中心問題を神の問題にあるものとして形而上学の全体的な把握を試みる。プラトンのイデア論を突破するものとして形而上学を考察する。基本的にテュービンゲン学派の理論に同調するが、書学説への目配りも周到で安心して読める。こんどじっくりと読んでみたい。
千葉恵『アリストテレスと形而上学の可能性』は、弁証術と自然哲学が相補的に展開するという視点から、アリストテレスの形而上学の全体的な理解を試みる。これもじっくとり読んでみたい。

チャールズ・シュミット/ブライアン・コーペンヘイヴァー『ルネサンス哲学』は、ルネサンス哲学の概説書としては定番となる一冊で、お勧め。書評ビブラリアのページでどうぞ。







一一月九日(日曜)


今日は肌寒い天気だが、投票率にはどう影響するだろうか。今日のクレーは『Phの庭』というのだが。はて。

図書館でチェック。
渡辺守道『ニコラウス・クザーヌス』は哲学者としてよりも、教会改革者としてのクザーヌスに重点を置いた書物。すこし散漫になるところがあるようだが、背景が詳しく説かれていて、有益。
鈴木照雄『パルメニデス哲学研究』は、断章として残るパルメニデスの詳細な注解と、「ある」という断言をめぐる考察。邦語文献のうちではもっとも詳細な考察かもしれない。著者が傘寿で出版されたのにもはげまされる。
井上忠『パルメニデスは、「こころ」言語とモライ言語という著者に特有の分類から、パルメニデスの「ある」という断言を考察するユニークな研究書。それでもすべての断章の翻訳を提示しているのは、オーソドックスなパルメニデス研究におとならない。
カール・ボルマン『パルメニデス』は同じくパルメニデスの断章の注釈と解読だが、ギリシア語の原文も掲載しているので、理解が深まる。いつか三冊をじっくりと読み比べてみたい。


一一月八日(土曜)


今日は夏日だったとか。立冬なのだが、町は半そで女性が闊歩していた。横浜にでかける。今日のクレーは『茶色のラクダ』

アメリカの帝国主義文献。
アメリカ経済の軍事化と恐慌. 上巻 / ソ同盟科学院経済研究所[他]. -- 大月書店, 1955
アメリカ帝国主義 / ヴィクター・パウロー[他]. -- 三一書房, 1953
アメリカ帝国主義 / 池上惇. -- 労働経済社, 1965
アメリカ帝国主義への批判 / ロナルド・スティール[他]. -- 早川書房, 1970
アメリカ帝国主義史論 / 楊井克巳. -- 東京大学出版会, 1959
アメリカ帝国主義成立史の研究 / 高橋章. -- 名古屋大学出版会, 1999.3
アメリカ帝国主義の形成 / 山本幹雄. -- ミネルヴァ書房, 1977.4
アメリカ帝国主義の史的分析 / アンリ・クロード[他]. -- 社会書房, 1952 件)
超帝国主義国家アメリカの内幕 / マイケル・ハドソン[他]. -- 徳間書店, 2002.5

中沢新一『人類最古の哲学』はわかりやすい神話学の入門書。書評ビブラリアのページでどうぞ。









一一月七日(金曜)


昨日は雨の予報だったが、晴れて助かる。図書館まで往復歩く。今日のクレーは『多彩・乱雑・混乱』(笑)。
図書館本。
高橋純一『アイルランド土地政策史』社会評論社は、帝国主義研究の一環。序章「課題と方法」、第一章「一九世紀末のアイルランド土地政策」、第二章「一九〇三年ウィンダム法の成立」、第三章「二〇世紀初頭アイルランドに対する権限委譲構想」、第四章「第一次大戦前のアイルランドの農業=土地政策」で構成される。手堅い研究のようで期待できる。
柳原正治『グロティウス』清水書院は、人と思想シリーズ。戦争の時代を迎えた今、戦争と平和について考察したグロティウスがますますアクチュアルになってきた。正義の戦争論が詳しい。このシリーズ、みかけよりも「入門書」的でなくて、あたりをつけるのに便利。
『法思想の層位学』はヒストリー・オブ・アイデアズの一冊。「法の概念」「古代ギリシアの法観念」「古代ローマの法観念」「正義」の構成。
『愛のメタモリフォーズ』も、平凡社のヒストリー・オブ・アイデアズの一冊。「愛」「女性に対する社会的態度」「信仰・希望・愛」「博愛」といういささか苦しい構成。ルージュルンはちょっとだけど。
『存在の連鎖』も、平凡社のヒストリー・オブ・アイデアズの一冊。再読だが、「ヒエラルキーと秩序」「マクロコスモスとミクロコスモス」「存在の連鎖」で構成される。少し気になってまた借り出した。
レヴィ=ストロース『アスディワル武勲詩』青土社も再読。
おなじくレヴィ=ストロース『親族の基本構造(上)』は昔の番町書房の版。いまは青弓社から厚いのが一冊でている。実は個人的に強い思いが残っている一冊。内容とは関係なく、出版がらみで(笑)。
プロップの『魔法昔話の起源』は前回の『民話の形態学』の続きで借り出した。どんなだろうか。楽しみ。
『クレーの日記』。毎日掲載しているクレーの絵の背景を調べよう。「トナリテ(着色あるいは無色)と色彩術を区別できるようになった。つかめた!」という記述があるが、画家の世界もおもしろいものだ。
最後はオリバー・サックス『手話の世界へ』。「音声言語にまさるともおとらない豊かな表現力をもつ「手話」。人間のコミュニケーションに新しい可能性をひらくこの言語を通してろう者の「声を見る」文化に光をあてる啓示的なすぐれたメディカル・エッセイ。 」というものだ。これも面白そう。サックスというひと、「レナードの朝」の原作者だそうだ。

カレン・アームストロング『神の歴史』は西洋の一神教の壮大な歴史の試みだ。書評ビブラリアのページでどうぞ。









一一月六日(木曜)


朝まで雨。今日で一仕事終わる。ふう。今日のクレーは『Lady Apart (Seri) 』はて。

今日はフランスとドイツの帝国主義の文献を集めた。チェック、チェック。
フランス帝国主義研究 / ジャン・ブーヴィエ[他]. -- 御茶の水書房, 1974
フランス帝国主義とアジア / 権上康男. -- 東京大学出版会, 1985.2
ドイツ世襲財産と帝国主義 / 加藤房雄. -- 勁草書房, 1990.8
ドイツ第二帝制史研究 / 木谷勤. -- 青木書店, 1977.3. -- (歴史学研究叢書)
ドイツ帝国主義財政史論 / 鈴木純義. -- 法政大学出版局, 1994.2
ドイツ帝国主義の成立と関税論争 / 中山〓雄. -- 熊本商科大学海外事情研究所, 1978.9. -- (熊本商科大学海外事情研究所研究叢書 ; 3)
ドイツ帝国主義の歴史的特殊性 / ヴァルガ[他]. -- 新興出版社, 1946
ドイツ帝国主義論 / 熊谷一男. -- 未来社, 1973
ドイツの運命 / ア・アブッシュ[他]. -- 門脇書店, 1955. -- (新書ミール)

夜はビデオで『トリック1-4と1-5』。例のごとく案内文。「とある離村の駐在所に赴任したばかりの警官から、本署に不可思議な電話が入った。赴任先の村人が全員消えている…。捜索隊が村に派遣されるが、その捜査隊も行方不明に…。 この謎の解明が上田に依頼された。上田は駐在所の警官から話を聞いた。警官は村でミラクル三井という男に会ったという。三井はこの村の寺の子として生まれ厳しい修業を続けるうちに、全ての物を消す力に目覚めた。上京した三井は幾つもの消失現象を演じてみせたが、ある時それがトリックであることが暴かれ三井は姿を消したのだ。しかも村人も三井を迫害、その復讐のため三井は村人たちを消したのか? 上田は渋る奈緒子を連れ、矢部刑事と生き残った警官と共に村へ出発したのだが…。 」が第四話。少しパワーが落ちているか。
第五話の案内。「 上田らしき首なし死体が現れた・・。奈緒子と矢部が村の外へ向かうと、村の出口は消えていた・・。家に戻った2人は改めて死体を調べるが、この死体が上田か確証はない。奈緒子が、ミラクル三井のビデオに映る建物は資料を見つけた家だと気づいた。 2人は、その家で怪しげな絵を発見。意味ありげな絵の裏に不可思議な言葉が書かれている。奈緒子はこの絵が昨日見つけた不思議な場所に関係していることに気づいた。 そこに向かった奈緒子と矢部をミラクル三井が待っていた。三井は2人の前で建造物を消して見せる。さらに彼は奈緒子に近寄り彼女の頭に布をかけた。「やめろ!」と叫ぶ矢部・・。奈緒子が布をどけると、矢部も三井もいなくなっていた・・。」橋が消えてしまうトリックはおかしい。話にすこし無理があるが(笑)。

一一月五日(水曜)


今日もぼんやりとした晴れ。ぼんやりしていると、このまま年が暮れてしまう。さあ、あと少しがんぼろうぜ。今日のクレーは1915年の『色のコンポジション』。

今日はイギリスと帝国主義の文献を集めた。チェック、チェック。
アフリカ植民地化と土地労働問題 / 星昭. -- アジア経済研究所, 1973. -- (研究参考資料 ; 217)
イギリス資本主義と帝国主義世界 / 桑原莞爾. -- 九州大学出版会, 1990.2
イギリス資本主義の発展と租税 / 土生芳人. -- 東京大学出版会, 1971
イギリス自由貿易帝国主義 / 竹内幸雄. -- 新評論, 1990.6
イギリス賃労働史の研究 / 徳永重良. -- 法政大学出版局, 1967
イギリス帝国主義下の印度 / ジヨアン・ボーチヤン[他]. -- 叢文閣, 昭和10
イギリス帝国主義史論 / 矢口孝次郎. -- 甲文堂書店, 1943
イギリス帝国主義とアフリカーナー・ナショナリズム/ 林光一. -- 創成社, 1995.9
イギリス帝国主義と南アフリカ / 市川承八郎. -- 晃洋書房, 1982.4
講座帝国主義の研究. 4. -- 青木書店, 1975
社会帝国主義史 / バーナード・センメル[他]. -- みすず書房, 1982.11
自由貿易帝国主義 / 毛利健三. -- 東京大学出版会, 1978.3. -- (東京大学社会科学研究所研究叢書 ; 第47冊)
世界経済と帝国主義 / 小野一一郎,行沢健三,吉信粛. -- 有斐閣, 1973
帝国主義イギリスの没落 / ジョン・ペッパー[他]. -- 同人社書店, 昭和3

中沢新一『熊から王へ』講談社、二〇〇二年六月は、国家の発生が人間の脳のどのような進化のプロセスと重なっているかなど、刺激的な議論が楽しく読める。書評ビブラリアのページでどうぞ。







一一月四日(火曜)


昨日は一日、ぱらぱらと小雨がふったりやんだり、秋にはときどきこんな日がある。今日はほぼ晴れ。今日のクレーは『顔の顔』。そろそろ在庫が尽きてきた。

異端論。西洋を中心に。
ヴァルド派の谷へ / 西川杉子. -- 山川出版社, 2003.5. -- (Historia ; 16) ●
西欧中世の民衆信仰 / ラウール・マンセッリ[他]. -- 八坂書房, 2002.9
グノーシス異端と近代 / 大貫隆. -- 岩波書店, 2001.11 ●
ヨーロッパ異端の源流 / ユーリー・ストヤノフ[他]. -- 平凡社, 2001.11 ●
異端審問 / テリー・プラチェット[他]. -- 鳥影社, 2000.8. -- (A discworld novel)
キリストと黒いマリアの謎 / 清川理一郎. -- 彩流社, 2000.9
古代エジプト異端の王アクエンアテン / 神津拓夫. -- 武蔵野書房, 2000.4
スピノザ異端の系譜 / Y.ヨベル[他]. -- 人文書院, 1998.5
異端事典 / チャス・S.クリフトン[他]. -- 三交社, 1998.10
聖母マリア / 竹下節子. -- 講談社, 1998.8. -- (講談社選書メチエ ; 137) ●
中世イングランド宗教史 / 価値認識研究班[他]. -- 関西大学経済・政治研究所, 1997.3. -- (研究双書 ; 第104冊)
異端の歴史 / D.クリスティ=マレイ[他]. -- 教文館, 1997.10
異端の思想 / ギュンター・アンダース[他]. -- 法政大学出版局, 1997.7. -- (叢書・ウニベルシタス ; 568)
ミルトンと急進思想 / 長澤順治. -- 沖積舎, 1997.6
ジャンヌ・ダルク超異端の聖女 / 竹下節子. -- 講談社, 1997.1. -- (講談社現代新書) ●
中世の異端者たち / 甚野尚志. -- 山川出版社, 1996.7. -- (世界史リブレット ; 20)
異端カタリ派の哲学 / ルネ・ネッリ[他]. -- 法政大学出版局, 1996.11. -- (叢書・ウニベルシタス ; 547)
異端審問 / 渡辺昌美. -- 講談社, 1996.7. -- (講談社現代新書) ●
キリスト教の正統と異端 / 秦剛平,H.W.アトリッジ. -- リトン, 1992.12. -- (エウセビオス研究 ; 2)
異端カタリ派と転生 / 原田武. -- 人文書院, 1991.9 市立
異端の宗派ボゴミール / ディミータル・アンゲロフ[他]. -- 恒文社, 1989.12 ●
異端カタリ派の研究 / 渡辺昌美. -- 岩波書店, 1989.5
異端の精神史 / A.モミリアーノ[他]. -- 平凡社, 1987.8. -- (叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ ; 18) ●
西洋中世のキリスト教と社会. -- 刀水書房, 1984.4
異端カタリ派 / フェルナン・ニール[他]. -- 白水社, 1979.1. -- (文庫クセジュ)
中世の異端カタリ派 / アルノ・ボルスト[他]. -- 新泉社, 1975
中世異端史 / H.グルントマン[他]. -- 創文社, 1974. -- (歴史学叢書)
異端運動の研究 / 会田雄次,中村賢二郎. -- 京都大学人文科学研究所, 1974
異端審問 / ギー・テスタス,ジャン・テスタス[他]. -- 白水社, 1974. -- (文庫クセジュ) 市立
初期キリスト教異端思想の諸相 / 栗原貞一. -- キリスト新聞社, 1973
異端と殉教 / 倉塚平. -- 筑摩書房, 1972 ●
ロシアの魔女狩り / 池田博行. -- 研究社出版, 1972. -- (研究社叢書) ●
宗教改革急進派 / 倉塚平. -- ヨルダン社, 1972
呪術 / P.ヒューズ[他]. -- 筑摩書房, 1968. -- (筑摩叢書)●
正統と異端 / 堀米庸三. -- 中央公論社, 1964. -- (中公新書) ●
異端小史 / レオン・クリスティアニ[他]. -- ドン・ボスコ社, 1959. -- (カトリック全書 ; 第136)
愚者の王国異端の都市 近代初期フランスの民衆文化 テオリア叢書 ナタリー・ゼーモン・デーヴィス/著 平凡社 1987.2 ●
社会的異端者の系譜 イギリス史上の人々 浜林 正夫/編 三省堂 1989.10 ●
プラハの異端者たち 中世チェコのフス派にみる宗教改革 叢書歴史学への招待 薩摩 秀登/著 現代書館 1998.8 ●
夢と異端審問 一六世紀スペインの一女性 R・L・ケーガン/著 書院ノーヴァ 1994.1 ●
暗殺者教国 イスラム異端派の歴史 ちくま学芸文庫 岩村 忍/著 筑摩書房 2001.7 ●
異端の時代 現代における宗教の可能性 ピーター・L・バーガー/著 新曜社 1987.1 ●
異端的神秘主義序説 山下 武/著 青弓社 1992.2 ●
英雄と異端 1 反権力の思想史 バロウズ・ダンハム/著 みすず書房 1977 ●
英雄と異端 2 反権力の思想史 バロウズ・ダンハム/著 みすず書房 1977 ●
エックハルト 異端と正統の間で 講談社学術文庫 上田 閑照/〔著〕 講談社 1998.7 ●
ナグ・ハマディ写本 初期キリスト教の正統と異端 エレーヌ・ペイゲルス/〔著〕 白水社 1996.6 ●

住谷一彦・クライナー・ヨーセフ『南西諸島の神観念』未来社、一九七七年は、奄美の島々の現地調査に基づいて、柳田・折口が提示した南島論を検証し、これまでの日本民俗学の想定した南島の神観念とは違う像を提示しようとする野心的な著作。書評ビブラリアのページでどうぞ。







一一月三日(月曜)


今日は朝から曇り。窓の前の欅はだいぶ葉がまばらになってきた。野鳥たちはそろそろ食べ物がなくなってきたのか、さかんにフィーダーにくる。今日のクレーは『カラープレート』。

千年王国の文献リスト。
イギリス革命と千年王国 / 田村秀夫. -- 同文館出版, 1990.6
異端の精神史 / A.モミリアーノ[他]. -- 平凡社, 1987.8. -- (叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ ; 18)
隠された千年王国 / スティーヴン・コーク[他]. -- 春秋社, 2002.2
災害と千年王国 / マイケル・バークン[他]. -- 新評論, 1985.3
千年王国を夢みた革命 / 岩井淳. -- 講談社, 1995.6. -- (講談社選書メチエ ; 51)
千年王国的民衆運動の研究 / 鈴木中正. -- 東京大学出版会, 1982.2
千年王国と未開社会 メラネシアのカーゴ・カルト運動 / ピーター・ワースレイ[他]. -- 紀伊国屋書店, 1981.2. -- (文化人類学叢書)
千年王国の追求 / ノーマン・コーン[他]. -- 紀伊国屋書店, 1978.11
千年王国論 / 田村秀夫. -- 研究社出版, 2000.5
中国史における乱の構図 / 野口鉄郎. -- 雄山閣出版, 1986.12
中国の千年王国 / 三石善吉. -- 東京大学出版会, 1991.4
伝統的社会の千年王国運動 / 富田正史. -- 晃洋書房, 1996.7
伝統と近代 / 川口博. -- 彩流社, 1988.12
東南アジアの自然・社会・経済 / 市村真一. -- 創文社, 1974. -- (東南アジア研究叢書 ; 7)
ドストエーフスキイ・クライシス / 北岡淳也. -- ビレッジサイド, 1996.9
千年王国の惨劇―ミュンスター再洗礼派王国目撃録 ハインリヒ グレシュベック 2002.08 平凡社
反抗の原初形態 / E.J.ホブズボーム[他]. -- 中央公論社, 1971. -- (中公新書)
ユートウピアと千年王国 / 田村秀夫. -- 中央大学出版部, 1998.10

夜はビデオで『9デイズ』。毎日新聞の案内によると、「小型核爆弾の取引を捜査中のCIA捜査官(クリス・ロック)が殺され、双子の兄弟ジェイク(ロックの2役)が代役に選ばれた。ジェイクはにわか仕立てのスパイとなり、ベテラン捜査官オークス(アンソニー・ホプキンス)とともに敵地に乗り込んでいく。スパイ映画の定石はおさえられ、ホプキンスのアクションも新発見。2人のかけあいも楽しい。といって傑出した工夫やアイデアというほどではなく、手堅く作られた一本。1時間57分。(勝田友巳)」。ほぼ同感。ホプキンスの身ぶりが洗練されていて、みていて楽しい一作。 冒頭のプラハのシーンが美しい。昨年行きそこねたので、近いうちにぜひ行きたい。

一一月二日(日曜)


秋の三連休は過ごしやすいお出かけ日和になりそう。今日のクレーは『庭』。

American Journal of Jurisprudenceの三号分の目次。自然法特集など、おもしろそうだ。
American Journal of Jurisprudence 2002 Volume 47 Symposium on the Moral Foundations of Contract Law
James Gordley: The Moral Foundations of Private Law
Anthony J. Bellia Jr.: Promises, Trust, and Contract Law
Scott FitzGibbon: Marriage and the Good of Obligation
Henry Mather: Searching for the Moral Foundations of Contract Law
James Bernard Murphy: Equality in Exchange

Articles
Joseph Boyle: Free Choice, Incomparably Valuable Options, and Incommensurable Categories of Good
Richard W. Wright: Justice and Reasonable Care in Negligence Law
Daniel N. Robinson: On the Evident, the Self-Evident, and the (Merely) Factual
John Tasioulas: The Legal Relevance of Ethical Objectivity
Aileen Kavanagh: Original Intention, Enacted Text, and Constitutional Interpretation

American Journal of Jurisprudence 2001 Volume 46 Symposium on Natural Law and Human Fulfillment
John Finnis and Gerard V. Bradley: Editorial Introduction
Germain Grisez: Natural Law, God, Religion, and Human Fulfillment
Scott MacDonald: Aquinas's Ultimate Ends: A Reply to Grisez
J. L. A. Garcia: Topics in the New Natural Law Theory
Peter Simpson: Grisez on Aristotle and Human Goods
W. H. Marshner: Implausible Diagnosis: A Response to Germain Grisez
Fulvio Di Blasi: Ultimate End, Human Freedom, and Beatitude: A Critique of Germain Grisez
Patrick Lee: Germain Grisez's Christian Humanism
Peter F. Ryan, S.J.: Fulfillment as Human in the Beatific Vision? Problems of Fittingness and Gratuity
Nicholas C. Lund-Molfese: The Christian Duty of Discerning, Accepting, and Faithfully Living a Personal Vocation
Articles
Joseph Boyle: Reasons for Action: Evaluative Cognitions that Underlie Motivations
John Gardner: Legal Positivism: 5 1/2 Myths
Timothy A. O. Endicott: How to Speak the Truth
Robert P. George: Reason, Freedom, and the Rule of Law: Their Significance in the Natural Law Tradition
Andreas A. M. Kinneging: Realist Phenomenology and the Foundations of Natural Law
Review Essay
Christopher Wolfe: Diversity and Distrust: Civic Education in a Multicultural Democracy by Stephen Macedo

American Journal of Jurisprudence 2000 Volume 45 Leon R. Kass: Triumph or Tragedy? The Moral Meaning of Genetic Technolgy
Forum on Public Morality
Robert P. George: The Concept of Public Morality
Harry M. Clor: The Death of Public Morality?
Peter Berkowitz: Freedom and the Vulnerabilities of Virtue
Christopher Wolfe: Public Morality and the Modern Supreme Court
Joseph S. Spoerl: Making Laws on Making Babies: Ethics, Public Policy, and Reproductive Technology
Review Essay
Daniel N. Robinson: In Defense of Natural Law: Robert George's Jurisprudence
Book Review
Patrick Lee: Dependent Rational Animals: Why Human Beings Need the Virtues by Alasdair C. MacIntyre

Index to Volumes 1-40
Subject Matter Index
Author Index
Title Index to Articles, Notes and Review Essays
Index to Book Reviews and Bibliographies
In Memoriam

『異端の精神史』を読んだ。平凡社で翻訳刊行した思想史の百科事典的なシリーズ『ヒストリー・オブ・アイデアズ』から、一つのテーマに絞ってまとめた本の一冊だ。書評ビブラリアのページでどうぞ。





夜はビデオで『トリック1-1から1-3』。案内文「『金田一少年の事件簿』『ケイゾク』を手がけた演出家、堤幸彦が独自の映像世界を駆使して、一筋縄ではいかないトリックの世界をスリリングかつコミカルに描ききったミステリーの怪作。自称売れっ子奇術師(仲間由紀恵)と堅物物理学者(阿部寛)はひょんなことからでこぼこコンビを結成し、さまざまな超常現象の謎に迫っていく。
テレパシー、消失現象、遠隔透視といった定番トリックが、ひねった切り口で次々に登場。貧乳、巨根のキーワードを軸とした下ネタ満載の掛け合いなど、コミカルなテイストにも冴えを見せる。トリックの背景にひそむ新興宗教、霊感商法、土俗的な因習などの虚構が暴かれていくシリアスなドラマとしても一流で、とりわけ、ドラマの横糸として語られる偉大な奇術師だった奈緒子の父親の死についての謎が、展開に厚みを与えている。(麻生結一)」。
劇場版をみて、誘われた。なによりも演出が秀逸。底が割れそうになると、すかさず次の展開をほのめかすひとことをはさむことで、さっとカバーする。 手品の解読にはときどき無理があるが、ヒロインの合理主義が筋をうまく作り出している。



一一月一日(土曜)


今日から11月。このページをよく読んで下さる方から、ページのロードに時間がかかるというお叱りをいただいた。申し訳ない。なによりも画像の多さのせいなのです。つい載せたがる(笑)。今日は一日だから軽いはず。いずれなにか方法を考えます。今日のクレーは『ナイルの伝説』。

哲学関連の雑誌のリストを作ってみた。
The American journal of jurisprudence : an international forum for legal philosophy / Notre Dame University. Law School.-- 14 (1969)-.-- Notre Dame Law School. ISSN:00658995
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science.-- 1 (1956)-.-- Japan Association for Philosophy of Science , 1956-. ISSN:04530691
Archiv fur Rechts- und Sozialphilosophie.-- Bd. 27, Heft 1 (Okt. 1933)-.-- Verlag fur Staatswissenschaften und Geschichte , [1933]-. ISSN:00012343
Archiv fur Rechts- und Wirtschaftsphilosophie.-- 1 (1907)-26 (1933).-- [W. Rothschild, etc.] , [1907-1933]
Archives de philosophie.-- Vol. 1 (1923)-.-- Beauchesne , 1923-. ISSN:00039632
Allgemeine Zeitschrift fur Philosophie / Allgemeine Gesellschaft fur Philosophie in Deutschland.-- 1 (1976)-.-- Fiedrich Frommann. ISSN:03407969
Archiv fur Geschichte der Philosophie.-- Bd. 40, Heft 1 (1931)-.-- Walter de Gruyter , 1931-. ISSN:00039101
Bibliographie de la philosophie = Bibliography of philosophy.-- 1 (Jan./Mar. 1954)-.-- Librairie philosophique J. Vrin , 1954-. ISSN:00061352
The British journal for the philosophy of science.-- Vol. 1, no. 1 (May 1950)-.-- Nelson & Sons. ISSN:00070882
Cultural hermeneutics.-- Vol. 1 (1973)-v. 4 (1977).-- D. Reidel Pub. Co.
Dialectica : international review of philosophy of knowledge.-- (1947)-.-- Editions du Griffon. ISSN:00122017
Ethics : an international journal of social, political, and legal philosophy.-- Vol. 48, no. 3 (Apr. 1938)-.-- University of Chicago Press , 1938-. ISSN:00141704
Foundations of language : international journal of language and philosophy.-- 1 (1965)-14 (1976). ISSN:0015900X
Heythrop journal : a quarterly review of philosophy and theology.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1960)-.-- Heythrop College. ISSN:00181196
The Hibbert journal : a quarterly review of religion, theology and philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (Oct. 1902)-v. 66, no. 262/263 (spring/summer 1968).-- G. Allen & Unwin. ISSN:09501916
History and theory.-- Vol. 1 (1960)-.-- Mouton , c1960-. ISSN:00182656
Historia mathematica.-- Vol. 1 (Feb. 1974)-.-- International Commisson of the History of Mathematics , c1974-. ISSN:03150860
Human studies : a journal for philosophy and the social sciences.-- 1 (1978)-.-- Ablex. ISSN:01638548
Journal of the history of ideas / City College of the City University of New York.-- Vol. 1, no. 1 (1940)-.-- Journal of the History of Ideas , 1940-. ISSN:00225037
The Journal of philosophy.-- Journal of Philosophy, Inc. ISSN:0022362X
Journal of philosophy of education.-- Vol. 12 (1978)-.-- [Carfax] , [1978]-. ISSN:03098249
Linacre quarterly : a journal of the philosophy and ethics of medical practice / Federation of Catholic Physicians's Guilds.-- (1932)-. ISSN:00243639
Mind. New series : a quarterly review of psychology and philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1892)-v. 82, no. 328 (Oct. 1973).-- Basil Blackwell. ISSN:00264423
Modern schoolman : a quarterly journal of philosophy / St. Louis University.-- Vol. 1 (1925)-. ISSN:00268402
Man and world.-- Vol. 1 (Feb. 1968)-v. 30, no. 4 (Oct. 1997).-- Martinus Nijhoff , 1968-c1997. ISSN:00251534
Mind : a quarterly review of philosophy / the Mind Association.-- Vol. 83, no. 329 (Jan. 1974)-.-- Published for the Association by Basil Blackwell , 1974-. ISSN:00264423
Natural law forum / Notre Dame Law School.-- Vol. 1 (1956)-v. 13 (1968).-- Notre Dame Law School , 1956-1968
The New scholasticism : a quarterly review of philosophy / American Catholic Philosophical Association.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1927)-v. 63, no. 4 (autumn 1989).-- [American Catholic Philosophical Association] , 1927-c1990. ISSN:00286621
Philosophical quarterly / Scots Philosophical Club.-- Vol. 1, no. 1 (1950)-. ISSN:00318094
Philosophical review / Faculty of the Sage School of Philosophy, Cornell University.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1892)-. ISSN:00318108
Philosophical studies : an international journal for philosophy in the analytic tradition.-- Vol. 1, no. 1 (1950)-.-- Kluwer. ISSN:00318116
Philosophische Rundschau : eine Vierteljahresschrift fur Philosophische Kritik.-- 1. Jahrg. (1953)-.-- J.C.B. Mohr (Paul Siebeck). ISSN:00318159
Philosophisches Jahrbuch.-- 1. Jahrg. (1888)-.-- K. Alber , 1888-. ISSN:00318183
Philosophy east and west.-- Vol. 1, no. 1 (Apr. 1951)-.-- University of Hawaii Press , 1951-. ISSN:00318221
Philosophy and history : a review of German-language research contributions of philosophy, history, and cultural developments / the Institute for Scientific Co-Operation.-- Vol. 1, no. 1 (1968)-v. 24, no. 1/2 (1991).-- Philosophy and History , 1968-1991. ISSN:0016884X
Philosophy and phenomenological research / International Phenomenological Society.-- Vol. 1, no. 1 (1940)-.-- University of Buffalo , 1940-. ISSN:00318205
Phronesis : a journal for ancient philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (1955)-.-- Van Gorcum. ISSN:00318868
Poetics : international review for the theory of literature.-- 1 (1971)-.-- Mouton , 1971-. ISSN:0304422X
Proceedings of the Aristotelian Society. New series.-- Harrison. ISSN:00667374
The Philosopher's index : an international index to philosophical periodicals / Philosophy Documentation Center, Bowling Green University.-- Cumulative ed.-- 1967/1968 (1967/1968)-1975 (1975) ; V. 10 (1976)-.-- Bowling Green University. ISSN:00317993
Philosophy of the social sciences : an international journal.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1971)-.-- York University. ISSN:00483931
Philosophy today.-- Vol. 1, no. 1 (Mar. 1957)-.-- Messenger Press. ISSN:00318256
The Review of metaphysics.-- Vol. 1, no. 1 (Sept. 1947).-- Review of Metaphysics , 1947-. ISSN:00346632
Revue internationale de philosophie : revue trimestrielle.-- 1 annee (1938)-.-- Revue international de philosophie , 1938-. ISSN:00488143
Revue philosophique de la France et de l'etranger.-- 1ere annee, [t.] 1 (janv./juin 1876)-.-- Librairie Germer Bailliere , 1876-. ISSN:00353833
Revue de theologie et de philosophie. Ser. 3.-- (1951)-annee 27 (1977) ; Vol. 110 (1978)-. ISSN:00351784
Revue des sciences philosophiques et theologiques.-- T. 31, [no. 1] (1947)-.-- Librairie Philosophique J. Vrin , 1947-. ISSN:00352209
Semiotica : journal of the International Association for Semiotic Studies / International Association for Semiotic Studies.-- Mouton. ISSN:00371998
Studies : an Irish quarterly review of letters, philosophy and science.-- Vol. 1 (1912)-. ISSN:00393495
Theory and decision : an international journal for philosophy and methodology of the social sciences.-- Vol. 1, no. 1 (Oct. 1970)-.-- D. Reidel Pub. Co. ISSN:00405833
Traditio : studies in ancient and medieval history, thought and religion.-- Vol. 1 (1943)-.-- Cosmopolitan Science & Art Service , 1943-. ISSN:03621529
The Thomist : a speculative quarterly review / Dominican Fat hers of the Province of St. Joseph.-- Vol. 1 (1939)-.-- Thomist Press. ISSN:00406325
Zeitschrift fur philosophische Forschung.-- Bd. 1 (1946)-.-- Gryphius-Verlag , 1946-. ISSN:00443301
Journal of medicine and philosophy / the Society for Health and Human Values.-- Vol. 1, no. 1 (Mar. 1976)-.-- University of Chicago Press , 1976-. ISSN:03605310
Zeitschrift fur allgemeine Wissenschaftstheorie = Journal for general philosophy of science.-- 1 (1970)-Bd. 20, Heft 2 (1989).-- Franz Steiner. ISSN:09254560
Economics and philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (Apr. 1985)-.-- Cambridge University Press , 1985-. ISSN:02662671
Grazer philosophische Studien.-- Rodopi. ISSN:01659227
Poetics today.-- Vol. 1, no. 1-2 (autumn 1979)-.-- Porter Institute for Poetics and Semiotics , 1979-. ISSN:03335372
Praxis international : a philosophical journal.-- Vol. 1, no. 1 (Apr. 1981)-v. 13, no. 4 (Jan. 1994).-- B. Blackwell , 1981-c1994. ISSN:02608448
Revue philosophique de Louvain. 4e serie / publiee par l'Institut superieur de philosophie.-- T. 69, no 1 (fevr. 1971)-.-- Editions de L'institut Superieur de Philosophie , 1971-. ISSN:00353841
Salesianum : periodicum internationale trimestre editu
Ultimate reality and meaning : interdisciplinary studies in the philosophy of understanding / Institute for URAM.-- 1 (1978)-. ISSN:0709549X
Zen Buddhism today : annual report of Kyoto Zen Symposium.-- No. 1 (Sept. 1983)-.-- Kyoto Seminar for Religious Philosophy , 1983-. ISSN:09128298
Les Etudes philosophiques.-- 1968, 1 (janv./mars 1968)-.-- Presses universitaires de France , 1968-. ISSN:00142166
Analysis.-- [Reprint ed.].-- Vol. 1, no. 1 (Nov. 1933)-v. 30 (1970).-- Basil Blackwell , 1967-1972
Mind. New series : a quarterly review of psychology and philosophy.-- Reprint ed..-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1892)-v. 75, no. 300 (Oct. 1966).-- Kraus Reprint , 1970-1974
Ancient philosophy.-- [Vol. 1, no. 1] (fall 1980)-.-- Department of Philosophy, Duquesne University , c1980-. ISSN:07402007
Mind & language.-- Vol. 1, no. 1 (spring 1986)-.-- B. Blackwell , c1986-. ISSN:02681064
Cultural dynamics.-- Vol. 1, 1 (1988)-.-- E.J. Brill , 1988-. ISSN:09213740
Biology & philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (1986)-.-- D. Reidel Pub. Co. , c1986-. ISSN:01693867
Revue de philosophie ancienne.-- [T. 1], no. 1 (1983)-.-- Ousia , 1983-. ISSN:07715420
Wiener Jahrbuch fur Philosophie.-- Bd. 1 (1968)-.-- W. Braumuller. ISSN:0083999X
The Journal of speculative philosophy. New series.-- Vol. 1, no. 1 (1987)-.-- Pennsylvania State University Press , 1987-. ISSN:0891625X
American Catholic philosophical quarterly : journal of the American Catholic Philosophical Association.-- Vol. 64, no. 1 (winter 1990)-.-- American Catholic Philosophical Association , c1990-. ISSN:10513558
Journal for general philosophy of science = Zeitschrift fur allgemeine Wissenschaftstheorie.-- Vol. 21, no. 1 (1990)-.-- Kluwer Academic Publishers , 1990-. ISSN:09254560
Asian philosophy : an international journal of Indian, Chinese, Japanese, Buddhist, Persian and Islamic philosophical traditions.-- Vol. 1, no. 1 (1991)-.-- Carfax Pub. Co. , c1991-. ISSN:09552367
Medieval philosophy & theology.-- Vol. 1 (1991)-.-- University of Notre Dame Press , c1991-. ISSN:10570608
Aktuelle Mitgliederinformation der deutschen Cusanus-Gesellschaft.-- Nr. 1 (Dez. 1996)-.-- Gesellschaft zur Forderung der Cusanus-Forschung E.V. , 1996-
Continental philosophy review.-- Vol. 31, no. 1 (Jan. 1998)-.-- Kluwer Academic , c1998-. ISSN:13872842
Recherches de theologie et philosophie medievales = Forschungen zur Theologie und Philosophie des Mittelalters.-- 64, 1 (1997)-.-- Peeters , c1997-. ISSN:13707493
The Diliman review.-- Vol. 1, no. 1 (Jan. 1953)-.-- College of Liberal Arts, University of the Philippines , 1953-. ISSN:00122858
The philosopher's index : an international index to philosophical periodicals.-- (1968)-.-- Philosophy Documentation Center , 1968-. ISSN:00317993
Education : a monthly magazine devoted to the science, art, philosophy and literature of education.-- (1880)-. ISSN:00131172
Linguistics and philosophy.-- Vol. 1, no. 1 (1977)-. ISSN:01650157
Synthese : an international journal for epistemology, methodology and philosophy of science.-- Vol. 1, no. 1 (1936)-.-- D. Reidel Publishing [etc.]. ISSN:00397857
Humor : international journal of humor research.-- Vol. 1, no. 1 (1988)-.-- Mouton de Gruyter , c1988-. ISSN:09331719
Bochumer philosophisches Jahrbuch fur Antike und Mittelalter.-- Bd. 1 (1996)-.-- J. Benjamins , 1996-. ISSN:13846663

秀逸なプラトンの入門書、トーマス・スレザーク『プラトンを読むために』を読んだ。さすがというほかはない。書評ビブラリアのページでどうぞ。







作成:中山 元  (c)2003

ご意見はポリロゴス編集部までどうぞ

Back to POLYLOGOS