□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ポリロゴス通信第三号(1999/12/01)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□


今回の内容
□猫とロボット
□インターネット哲学リソース
□哲学書の近刊案内
□オフラインの哲学雑誌(P-Journal)の目次
□お便りコーナー

●猫とロボット

 認知科学が発展してくるとともに、機械の思考と人間の思考の違いが明確になってき
た。人間の思考のもつ不思議さが、機械との対比であらわになってきたのは、皮肉なこ
とである。以前は人間の思考は、言語化することで、機械に移植することは困難ではな
いと考えられていたのである。機械翻訳のプログラムが現実的なものと考えられていた
のも、そのような文脈においてである。

 もしも人間の思考が有限なプログラム言語で表現できるのであれば、人間の思考を機
械に代替させることは、原理的に可能なはずであり、忘却することがなく、演算速度の
はやいコンピュータであれば、人間の翻訳よりも優れた翻訳が短時間でできあがるはず
だった。

 しかし現実には、機械翻訳の道は多難であり、文法解析による翻訳の可能性は遠のい
ている。現在は文の構造を解析することによってではなく、すべての可能なヴァリエー
ションをあらかじめ入力しておいて、その入力された文との近さで翻訳を行う方が精度
が高いと考えられているようである。演繹の道という原理的な方法ではなく、帰納的な
道という経験的な方法の方が確実であるという事実は、コンピュータの意外な側面をあ
らわにする。

 この問題を象徴的に示すのが、フレーム問題である。フレーム問題とは、コンピュー
タには現実の世界を認識するフレームが欠如しているために、一つの命令を与えても、
それが現実の世界に及ぼす影響を認識できない、あるいはそれをすべて計算しようとす
ると、非常に長い演算時間が必要となり、実際の行動に移すことができないという欠陥
を示すものである。

 最近はソニーの開発するペット・コンピュータ(AIBO)というのが大人気らしい。イン
ターネットの個人的な流通相場では、高いプレミアムでやり取りされているという。も
っともこの人気は日本だけのようで、アメリカではそれほど爆発的にうれなかったらし
い。この日本における機械ペットの流行はさまざまなことを考えさせるが、ここでは逆
のことを考えてみよう。

 ある「お手伝いコンピュータ」のようなものが登場したとして、それにペットの猫の
世話をさせるとしよう。するとコンピュータは猫という生き物のすべての習性を知って
いるだけではなく、人間と猫との関係において発生しうるすべての問題を認識している
必要がある。しかしプログラミングされたことしか実行することのできないコンピュー
タは、猫の泣き声が人間に及ぼす影響とか、おしっこをしている猫を持ち上げた時に発
生する事態などについて直観的に理解することができない。

 三歳の子供でもなんなく理解できるようなことでも、コンピュータが認識しようとす
ると、たとえば猫の尿の科学的な成分の分析と、カーペットの相互作用についてなど、
無数の計算を行う必要が生じるために、行動に移すことができなくなってしまうのであ
る。

 これはコンピュータに身体が欠如していることによって発生する問題であると考える
ことができる。人間は誕生して以来、母親とのエロス的な関係から出発して、他者と自
然の関係を構築することを学んできた。

 しかし身体をもたず、他者とエロス的な関係を結ぶことのできない現在の形のコンピ
ュータには、このような世界のフレームが欠如している。人間が母親との間で、そして
その後に父親やその他の他者との間で結ぶ関係は、まだプログラミングすることのでき
ない多様な情報が含まれているということが明らかになったのである。


 ところでフッサールは、人間の認識におけるフレームの意味を、別の観点から考察し
た。フッサールは人間の知覚認識には、重要な制約とともに大きな可能性が潜んでいる
と考えていた。まず人間の知覚認識は、ものを一つの視点からしか眺めることができず、
事物の全体を把握することはできない。わたしが机を眺める時には、一つの角度から眺
めるのであり、その裏側はつねにわたしには隠されている。そして裏側に回ったとする
と、今度は表側が「裏側」となるのである。

 これは人間の認識のパースペクティブ性を示すものであり、志向性という概念には、
このようなパースペクティブ性の制約が固有のものとしてそなわっている。人間の認識
がこのような不完全なものとして行われないのは、人間が身体をもち、眼という器官で
ものを眺めるからであり、神のような鳥瞰的な視点からものを眺めることができないか
らである。

 フッサールの地平という概念は、この視点のパースペクティブ性を一つの特徴として
いる。志向的な意識においては、視点の向かう対象を越えたものがつねに含まれていて、
意識は対象を越えて進もうとする性質をそなえている。わたしが見ている机は、机その
ものとしてではなく、部屋の壁や天井やその他の事物の中におかれた一つの事物として
認識されているのであり、抽象的に空間において認識されるのではない。

 意識が対象に向かうとともに、対象の背景にある事物も潜在的に知覚される。そして
これらの背景にある事物に注意を向けると、その事物がこの背景から浮かび上がってき
て、意識の対象となり、それまで知覚されていた対象が背景に沈み込み、地平の一部と
なるわけである。

 この地平概念で重要なのは、これが人間の認識の構造であること、そしてこれがコン
ピュータにはないフレームのようなものを構成していると考えられることである。だか
ら知覚の対象といない事物も、たんに知覚される可能性のある事物として地平に存在し
ているのではなく、その潜在的な意味においてまで認識されていると考えることができ
る。

 机がある部屋、部屋がある住居、住居が面している街路、街路の集まりとしての都市、
都市のネットワークとしての社会と国家、国家の集合体としての地球、地球が属する太
陽系、銀河が属する宇宙にまで、潜在的な地平は広がりをもつのであり、人間の認識は
潜在的にはこの無限に拡大する地平の意味を含みこむものとして成立していると考える
ことができる。

 言い換えると、ある事物が知覚される時には、その机の存在する空間が、潜在的に地
平として、一つの意味をもった場として成立していなければ、机自体の認識も、認識し
た机に対してなんらかの行動を取ることも、不可能になるということである。コンピュ
ータに欠けていたフレームとは、知覚におけるこのような地平的な構造であると考える
ことができる。

 そして人間の認識がこのような地平的な構造をそなえることができるのは、人間が身
体をもつ存在であり(フッサールはこの身体構造をキネステーゼという概念で考察する)、
他者とエロス的な関係を結ぶ存在だからだと考えることができる。宇宙の構造を考察す
る科学的な認識も、このような身体をもつ存在にそなわるフレーム的な構造によって、
はじめて可能となるのである。

 後期のフッサールは人間の認識におけるこのような身体性と地平性が、科学的に認識
に先だって存在していなければならないことを、生活世界という概念で表現するように
なる。これは、人間の身体のもつフレーム的な地平であり、メルロ=ポンティが『知覚
の現象学』のうちで描き出そうとしたものは、この身体のフレーム的な構造だった。

 AIの分野ではフレーム問題はもはやそれほど重視されていない。多重的なフィードバ
ックを複合させていくことでいつか解決できるはずだと考えられているからだろう。フ
レーム問題はたしかにAIの発展のうちの歴史的なひとこまとなったかもしれない。しか
しこのフレーム問題が示したテーマは、まだ大きな可能性をひめている。

 さらにコンピュータが疑似的な身体をもち、フィードバック的な情報回路をそなえた
らこれは機械といえるのかどうか、その「機械」は人間とは異なるかというのは、フレ
ーム問題よりももっと大きな問題を引き起こすはずである。これからしばらくこれらの
テーマについて考えてみたい。

●インターネット哲学リソース
今回は、哲学の論文が大量にリンクされているパイデイア・プロジェクトをご紹介しま
す。

The Paideia Project On-Line
http://www.bu.edu/wcp/PaidArch.html
パイデイア・プロジェクトは、1998年の第20回世界哲学会議に提出された論文を集め
たサイトですが、その後も掲載論文は増えつづけ、現在は40近い分野に合計650本もの
論文がリンクされています。多くの分野はそれだけで一冊の本になりそうな量の論文を
収録していますので、このサイトだけで数十冊の論文集に匹敵します。ぜひ一度ごらん
ください。
次にそれぞれの分野と論文件数を紹介しますね。また、一例として、現代哲学の分野で
リンクされている論文のタイトルをご紹介します。これだけでも充実ぶりがおわかりに
なるかと。

Aesthetics and Philosophy of the Arts (26)
American Philosophy (6)
Ancient Philosophy (33)
Bioethics and Medical Ethics (25)
Comparative Philosophy (16)
Contemporary Philosophy (27)
Human Rights (5)
Logic and the Philosophy of Logic (16)
Medieval Philosophy (11)
Metaphysics (20)
Modern Philosophy (26)
Moral Psychology (5)
Ontology (12)
Other Applied Ethics (8)
Persons and Personal Identity (9)
Philosophical Anthropology (13)
Philosophical Methodology (10)
Philosophy and Children (7)
Philosophy and Cognitive Science (8)
Philosophy and Gender (13)
Philosophy and Literature (9)
Philosophy and the Environment (13)
Philosophy in Africa (5)
Philosophy in Asia (10)
Philosophy in Latin America (6)
Philosophy of Action (9)
Philosophy of Culture (7)
Philosophy of Economics (5)
Philosophy of Education (40)
Philosophy of History (2)
Philosophy of Interpretation (6)
Philosophy of Language (17)
Philosophy of Law (9)
Philosophy of Mathematics (5)
Philosophy of Mind (28)
Philosophy of Religion (22)
Philosophy of Science (32)
Philosophy of Sport (2)
Philosophy of Technology (6)
Philosophy of Values (12)
Political Philosophy (30)
Social Philosophy (19)
Teaching Philosophy (14)
Theoretical Ethics (37)
Theory of Knowledge (26)

その一つの分野である現代哲学の内容をご紹介します。
□Contemporary Philosophy
○W. M. Alexander
Sartre and the Rationalization of Human Sexuality
○ Bethania Assy
Eichmann, the Banality of Evil, and Thinking in Arendt's Thought
○ Amelie Frost Benedikt
On Reading Valedictory Texts: Suicide Notes, Last Wills and Testaments
○Roberto Sanchez Benitez
Maria Zambrano y el nihilismo
○Purushottama Bilimoria
Towards a Creative Hermeneutic of Suspicion: Recovering Ricoeur's Intervention
in the Gadamer-Habermas Debate
○Gaetano Chiurazzi
Hegel, Heidegger et la grammaire de l'etre
○A. Kadir Cucen
Heidegger's Reading of Descartes' Dualism: The Relation of Subject and Object
○Kristin K. DeKam
Quine's Physicalist Epistemology: A Contradictory Aesthetic Preference or
Justified Bias?
○Alexandra Deligiorgi
Education without Truth in Postmodern Perspectivism
○Por Jesus M. Diaz
Husserl y la Crisis de la Cultura
○Mikhail Epstein
Main Trends of Contemporary Russian Thought
○Helena Gourko
From Apocalyptic to Messianic: Philosophia Universalis von Stephan Gunzel
○Otto-von-Guericke
Immanenz und Deterritorialisierung Zur Philosophie von Gilles Deleuze und Felix
Guattari
○Janos Boros and Andras Guttman
Pecs On Genophilosophy
○Mattias Iser
Habermas on Virtue
○Joachim Jung
The Future of Philosophy
○Laura Laiseca
Nihilsmo, Fin de la Metafisica y Secularizacion en el Pensamiento de Nietzsche,
Heidegger y Vattimo
○D.G. Leahy
The Originality of Levinas: Pre-Originally Categorizing the Ego
○Daniela Neu
On the Relation Between Being and Humans in Heidegger's Letter on Humanism and in
his Contributions to Philosophy
○Hector A.Palma
Polemica imaginaria entre Popper y Kuhn sobre el progreso de la ciencia segun un
punto de vista evolucionista
○Maria Luisa Pfeiffer
La Mision del Filosofo
○Maria Gabriela Rebok
Reinterpretacion Filosophica de la Paideia Tragica
○Silvia Rivera
Ludwig Wittgenstein: Aspectos Pedagogicos de la Filosofia Terapeutica
○Keizo Satoh
The Significance of System Cybernetics for Contemporary Philosophy-Post-Modernity
in System Cybernetics
○Herman E. Stark
A Thematic Unity for Heidegger's Was Heisst Denken?
○Soren Stenlund
Philosophy and Contemporary Science
○David Vessey
The Body as Anstoss in Sartre's Account of Constitution



●哲学書の近刊案内
○Morality, culture, and history : essays on German philosophy
(Raymond Geuss)
Cambridge, U.K. ; New York : Cambridge University Press, 1999.
ISBN: 0521635683 (pbk.) LCCN: 98008083
LC: B3181 .G48 1999 Dewey: 193 21
Price: $ 14.95

○The abacus and the rainbow : Bergson, Proust, and the digital-analogic
opposition
(Donald R. Maxwell)
New York : P. Lang, 1999.
ISBN: 0820444359 (hardback : alk. paper) LCCN: 98046160
LC: B2430.B43 M39 1999 Dewey: 194 21
Price: $ 52.95

○Imagined Germany : Richard Wagner's national utopia
(Hannu Salmi)
New York : P. Lang, c1999.
ISBN: 0820444162 (alk. paper) LCCN: 98053632
LC: DD210 .S24 1999 Dewey: 943/.07/092 21
Price: $ 50.95

○Scotus vs. Ockham : a medieval dispute over universals
(texts translated into English, with commentary, by Martin M. Tweedale)
Lewiston, N.Y. : E. Mellen Press, c1999.
ISBN: 0773481567 (v. 1 : hardcover) LCCN: 98053716
LC: B105.U5 D86213 1999 Dewey: 111/.2 21
Price: $ 109.95

○God, the gift, and postmodernism
(edited by John D. Caputo and Michael J.Scanlon)
Bloomington : Indiana University Press, 1999.
ISBN: 0253213282 (pb : alk. paper) LCCN: 99032397
LC: BR100 .G63 1999 Dewey: 200 21
Price: $ 19.95

○The philosophy of Donald Davidson
(edited by Lewis Edwin Hahn)
Chicago :Open Court, 1999.
ISBN: 081269399X (pbk. : alk. paper) LCCN: 99039735
LC: B945.D384 P45 1999 Dewey: 191 21
Price: $ 42.95

○The logic and methodology of science in early modern thought : seven studies
(Fred Wilson)
University of Toronto Press, 1999.
ISBN: 0802043569
LC: Q175
Price: $ 95.00

○Wittgenstein, empiricism, and language
(John W. Cook)
New York : Oxford University Press, 1999.
ISBN: 019513298X (hardcover : alk. paper) LCCN: 99010740
LC: B3376.W564 C65 1999 Dewey: 192 21
Price: $ 39.95

○Papers in ethics and social philosophy
(David Lewis)
New York : Cambridge University Press, 1999.
ISBN: 0521587867 (pbk.) LCCN: 99011534
LC: BJ1012 .L485 1999 Dewey: 170 21
Price: $ 19.95

○Dewey reconfigured : essays on Deweyan pragmatism
(edited by Casey Haskins and David I. Seiple)
Albany, NY : State University of New York Press, 1999.
ISBN: 0791443205 (pbk. : alk. paper) LCCN: 99013704
LC: B945.D44 D495 1999 Dewey: 191 21
Price: $ 17.95

○The fate of "culture" : Geertz and beyond
(edited by Sherry B. Ortner)
Berkeley : University of California Press, 1999.
ISBN: 0520216008 (alk. paper) LCCN: 99012900
LC: GN357 .F37 1999 Dewey: 306/.01 21
Price: $ 45.00

○The Internet : a philosophical inquiry
(Gordon Graham)
New York :Routledge, 1999.
ISBN: 041519749X (pbk. : alk. paper) LCCN: 99022325
LC: TK5105.875.I57 G72 1999 Dewey: 004.67/8 21
Price: $ 15.00

○Dreaming souls : sleep, dreams, and the evolution of the conscious mind
(Owen Flanagan)
New York : Oxford University Press, 2000.
ISBN: 0195126874 (alk. paper) LCCN: 99013226
LC: BF1091 .F58 2000 Dewey: 154.6/3 21
Price: $ 25.00

○On the edge of certainty : philosophical explorations
(Raymond Tallis)
New York : St. Martin's Press, 1999.
ISBN: 0312224168 LCCN: 99022107
LC: BD418.3 .T355 1999 Dewey: 128/.2 21
Price: $ 45.00

○Hume, holism, and miracles
(David Johnson)
Ithaca, N.Y. : Cornell University Press, 1999.
ISBN: 080143663X (alk. paper) LCCN: 99037179
LC: B1499.M5 J64 1999 Dewey: 212 21
Price: $ 29.95

○Connections & disconnections : between linguistics, morality, religion, and
democracy
(Tim Cooney, Beth Preddy)
Notre Dame, Ind. : Cross Cultural Publications, c1999.
ISBN: 0940121506 LCCN: 98073465
LC: P106 .C5949 1999 Dewey: 401 21
Price: $ 28.95




オフラインの哲学雑誌(P-Journal)の目次
●思想, November 1999, No.905=近代東アジアの科学思想=
○思想の言葉
(山田慶兒)
P.1
○西欧の科学革命と東アジア
(佐々木力)
P.4
○陳独秀における「民主」と「科学」――五四新文化運動期を中心に――
(周  程)
P.38
○覇道に抗する王道としての医学――1930年代朝鮮における東西医学論争から――
(愼 蒼健)
P.65
○『古事記』――この漢字書記テクスト――漢字論・不可避の他者――
(子安宣邦)
P.93
○あなたを忘れない(下)――性の制度の「脱‐再生産」――
(竹村和子)
P.121
○政治の三概念――解放,変革,市民性(下)
(E. バリバール)
P.144
書評心性史研究の過去と現在
――マルク・ブロック『王の奇跡』の翻訳刊行によせて――
(江川 温)
P.113
○増澤知子『夢の時を求めて』
P.140

●思想, October 1999, No.904
○思想の言葉
(間宮陽介)
P.1
○対談市場・公共性・リベラリズム
(金子 勝・井上達夫)
P.4
○公共哲学を求めて
  ――満たされざる民主主義――
(M.J.サンデル)
P.34
○政治の三概念――解放,変革,市民性(上)
(E.バリバール)
P.73
○自由主義の隘路(上)
  ――『リベラリズムの存在証明』の余白に――
(稲葉振一郎)
P.95
○あなたを忘れない(上)
  ――性の制度の「脱‐再生産」――
(竹村和子)
P.109
○丸山眞男の政治思想とカール・シュミット(下)
  ――丸山の西欧近代理解を中心として――
(権左武志)
P.139
書評井上達夫 『他者ヘの自由』
P.134
○ 永岡 薫他 『イギリス・デモクラシーの擁護者 A・D・リンゼイ』
P.164

●Philosophy and phenomenological research, September 1999, v.59-3
○The Fourth Meditation.
(Newman, Lex)
P.559
○The Impossibility of Supererogation in Kant's Moral Theory.
(Guevara, Daniel)
P.593
○Why Are the Laws of Nature So Important to Science?
(Lange, Marc)
P.625
○Virtual Intrinsic Value and the Principle of Organic Unities.
(Zimmerman, Michael J.)
P.653
○The Value of Hope.
(Bovens, Luc)
P.667
○Mark Johnston's Substitution Principle: A New Counterexample?
(McFarland, Duncan)
P.683
○More on Global Suprvenience.
(Shagrir, Oron)
P.691
○Lewis on Finkish Dispositions.
(Kvanvig, Jonathan L.)
P.703
○Shoemaker on Self-Knowledge and Inner Sense.
(MacDonald, Cynthia)
P.711
○Reply to Cynthia Macdonald.
(Shoemaker, Sydney)
P.739
○The Virtues of Virtual Machines.
(Densmore, Shannon; Dennett, Daniel)
P.747
○Densmore and Dennett on Virtual Machines and Consciousness.
(Churchland, Paul M.)
P.763
○Intrasitivity and the Person-Affecting Principle.
(Norcross, Alastair)
P.769
○Intrasitivity and the Person-Affecting Principle: A Response.
(Temkin, Larry S.)
P.777

●Philosophy of the social sciences, September 1999, v.29-3
○The Rationalitastreit Revisited: A Note on Roth's "Methodological Pluralism".
(Miller, Steven I.)
P.339
○Bad Apples: Feminist Politics and Feminist Scholarship.
(Soble, Alan)
P.354
○The Bell Curve Case for Heredity.
(Hocutt, Max; Levin, Michael)
P.389
○Is Analytic Philosophy the Cure for Film Theory?
(Jarvie, Ian)
P.416

●Journal of the history of ideas, July 1999, v.60-3
○Zen and the Art of Death.
(Milcinski, Maja)
P.385
○Weeds: Cultivating the Imagination in Medieval Arabic Political Philosophy.
(Kochin, Michael S.)
P.399
○The Relationship between Theology and Canon Law: Another Context of Political
Thought in the Early Fourteenth Century.
(Shogimen, Takashi)
P.417
○The Originality of Descarte's Conception of Analysis as Discovery.
(Timmermans, Benoit)
P.433
○Poeta Calculans: Harsdorffer, Leibniz and the mathesis universalis.
(Westerhoff, Jan C.)
P.449
○Caroline, Leibniz and Clarke.
(Meli, D. Bertoloni)
P.469
○Veritas Filia Temporis: Experience and Belief in Early Modern Culture.
(Dooley, Brendan)
P.487
○Six Varieties of Cosmopolitanism in Late Eighteenth-Century Germany.
(Kleingeld, Pauline)
P.505
○Reading History: On Jacob Burckhardt as Source-Reader.
(Grosse, Jrugen)
P.525
○The Case against Rational Egotism in Dostoevsky's Notes from Underground.
(Scanlan, James P.)
P.549

●History and theory, 1999, v.38-3
○Causality, Chaos Theory, and the End of the Weimer Republic: A Commentary on Henry
Turner's Hitler's Thirty Days to Power.
(Lindenfeld, David F.)
P.281
○History, Time, and Knowledge in Ancient India.
(Perrett, Roy W.)
P.307
○The "Metaphor of Life": Herder's Philosophy of History and Uneven Developments
in Late Eighteenth-Century Natural Sciences.
(Palti, Elias)
P.322
○Human Agency and Impersonal Determinants in Historical Causation: A Response to
David Lindenfeld.
(Turner Jr., Henry Ashby)
P.300


●Philosophical studies, August 1999, v.95-1/2
○Preface: Reduction and Emergence (The Thirty-Third Oberlin Colloquium in
Philosophy).
(McInerney, Peter K.)
P.1
○Making Sense of Emergence.
(Kim, Jaegwon)
P.3
○The Mind's Awareness of Itself.
(Dretske, Fred)
P.103
○Making Room for the Mental. Comments on Kim's "Making Sense of Emergence".
(Antony, Louise)
P.37
○Dretske on the Mind's Awareness of Itself.
(Lycan, William G.)
P.125
○Historical Kinds and the "Special Sciences".
(Millikan, Ruth Garrett)
P.45
○Physicalism from a Probabilistic Point of View.
(Sober, Elliott)
P.135
○Kinds, Complexity and Multiple Realization. Comments on Millikan's "Historical
Kinds and the Special Sciences".
(Boyd, Richard N.)
P.67
○Procrustes Probably. Comments on Sober's "Physicalism from a Probabilistic Point
of View".
(Godfrey-Smith, Peter)
P.175
○Response to Boyd's Commentary.
(Millikan, Ruth Garrett)
P.99
○Reply to Godfrey-Smith.
(Sober, Elliott)
P.183
○The Reduction(?) of Thermodynamics to Statistical Mechanics.
(Sklar, Lawrence)
P.187
○Reduction(?) to What? Comments on L. Sklar's "The Reduction (?) Of Thermodynamics
to Statistical Mechanics".
(Hellman, Geoffrey)
P.203

●Philosophy & social criticism, 1999, v.25-5
○Philosophical analysis and the moral concept of racism.
(Garcia, J.L.A.)
P.1
○Derrida's empirical realism.
(Mooney, Timothy)
P.33
○Review Essay: Who's afraid of Carl Schmitt?
(Kalyvas, Andreas)
P.87
○Tribal sovereignty and the intercultural public sphere.
(James, Michael Rabinder)
P.57


●International philosophical quarterly, September 1999, v.39-3
○The Ontological Status of Categories: Are They Extra-Mental Entities, Concepts,
or Words (Gracia, Jorge J.E.)
P.249
○Wittgensteinian Methodology and Religious Belief.
(Thomas, Emyr Vaughan)
P.265
○Darwinism and God.
(Harris, Errol E.)
P.277
○The Personal Temperaments of William James and Josiah Royce.
(Oppenheim, Frank M.)
P.291
○Derrida, Maritain, and Deconstruction.
(Gwodz, Thomas)
P.305
○Eric Voegelin on the Genealogy of Race.
(Allen, Wayne)
P.317
○The Prayers and Tears of Jacque Derrida: Religion without Religion by John D.
Caputo, and Deconstruction in a Nutshell: A conversation with Jacque Derrida edited
and with commentary by John D. Caputo.
(Olthuis, James H.)
P.347
○William James on Faith and Facts.
(Schlecht, Ludwig F.)
P.339

●Kant-Studien; philosophische Zeitschrift, 1999, v.90-2
○ Kant: Progress in Universal History as a Postulate of Practical Reason.
(Lindstedt, D.)
P.129
○Parerga and Pulchritudo adhaerens: A Reading of the Third Moment of the "Analytic
of the Beautiful."
(Gammon, M.)
P.148
○Zur Kritik der Vernunfterkenntnis bei Kant und Levinas. Die Idee des
transzendentalen Ideals und das Problem der Totalitat.
(Fischer, N.)
P.168
○Slavery and Universalizability.
(Glavin, R.F.)
P.191
○Nagels "Blick von nirgendwo" -- Eine aporetische Rehabilitierung der
Transzendentalphilosophie.
(Lutterfelds, W.)
P.204

●Philosophy today, Fall 1999, v.43-3/4
○Modernity, Mortality, and Mystery.
(Van Niekerk, Anton A.)
P.226
○An Integrated Account of Theistic Predication.
(Van Ness, Peter H.)
P.243
○Divine Remembrance; Holderlin, Nancy, and the Finitude of Thought.
(Chapman, Helen C.)
P.250
○The Dialectics of Oppression; A Phenomenological Perspective.
(Liberman, Kenneth)
P.272
○The Time of a Repetition.
(de Beistegui, Miguel)
P.283
○David Chalmer's Arguments for Property Dualism.
(Bratcher, Daniel)
P.292
○Symbolic Value, Virtue Ethics, and the Morality of Groups.
(Mellema, Gregory)
P.302
○Where Have All the Tragedies Gone?
(Ruprecht Jr., Louis A.)
P.309
○Simone de Beauvoir's Existentialist Ontology.
(Arp, Kristana)
P.266

●お便りコーナー
みとまさんからメールをいただきました。

> 拝啓
> ポリロゴス通信楽しみに購読しています。情報量の多さには驚かされます。バックナ
> ンバーを保存しておくと大変なデータベースになりそうで有難いことです。期待して
> います。

ご講読、ありがとうございます。継続していくことで、あとあとまで使える資料になれ
ばと思っています。今後ともよろしくお願いします。

小原さんからうれしいお便りをいただきました。

> 小原です。
> ポリロゴス通信2号のお便りコーナーで誠に丁寧なお返事を頂き、ありがとうござい
> ました。
> 早速フーコー論の 23〜25章にアクセスして読み始めたところです。
> フーコー論全てが公開されるのをたのしみにしております。
>
> さて、なんと素晴らしいことでしょう!『フーコー入門』を点字で読み始めています 。
> 点訳がなされているとのご紹介がありましたので、NAIVE NETと言う、全国の点訳ボ
> ランティアが点訳した点字データの目録を検索してみたら、この本が登録されていま
> した。
> つい20日ほど前にはなかったので、ごく最近登録されたのだと思います。本当にあり
> がとうございました。
> まだ読み始めたばかりですが、目次を見ただけでも、フーコーのすごさが感じられま
> す。これが本当の哲学なのでしょうか。

わぉ。点訳がみつかりましたか。それはすばらしいですね。
ぼくもとってもうれしいです。
どのような方がされたのか存じませんが、
点字で訳されるのはとても大変なことだと思います。
感謝、感謝です。

> なお、フーコーで検索して出てくるのは、 NAIVE NET でも、国会図書館の「全国点字
> 図書館蔵書目録」でも、この『フーコー入門』ただ一冊でした。
>  貴重な本を読めることを心から感謝いたします。

フーコーの著書が一冊もないのは、なんとも残念です。
フーコーの本はたしかにどれも長いので、点訳者の方もきっとしり込みしたくなるので
しょうね。
でも、うーん、残念。

>  今回の『ポリロゴス通信』のエッセーも興味深く読みました。
> 障害者に対して露骨な強制は目立たなくなりましたが、自己決定という形で、ます
> す上手に制度的な枠組みに誘導されているような気がします。

そのとおりだと思います。治癒的で清潔な社会になっていくのが
ほんとうにぼくたちのためになるのかどうか、じっくりと考えるべきだと思います。

>  今後ともよろしくお願い致します。次号を楽しみにしています。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。


□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ポリロゴス通信第三号(1999/12/01) [512部]
発行:ポリロゴス事務局: polylogos@geocities.co.jp
バックナンバー: http://nakayama.org/polylogos/newsletter/
配信: まぐまぐ(http://www.mag2.com/ )
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□