パルメニデス

中山 元

著作と論考

プラトン後期的ディアレクティケー : イデアの一性と多性について
松浦明宏著
晃洋書房 2018.3
パルメニデース
水崎博明著
櫂歌書房 , 星雲社 (発売) 2013.12 プラトーン著作集 / 水崎博明著, 第5巻 . 言葉とイデア||コトバ ト イデア ; 第3分冊 , 櫂歌全書, 15
大物理学者 : パルメニデスからハイゼンベルクまで
カール・フリードリヒ・フォン・ヴァイツゼカー [著] ; 山辺建訳
法政大学出版局 2013.8
「ある」の衝撃からはじまる
神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編
講談社 2011.10 講談社選書メチエ, 511 . 西洋哲学史 ; 1
西洋哲学史 : パルメニデスからレヴィナスまで
ドミニク・フォルシェー著 ; 川口茂雄, 長谷川琢哉訳
白水社 2011.3 文庫クセジュ, 956
パルメニデスにおける真理の探究
三浦要著
京都大学学術出版会 2011.2
イリソスのほとり : 藤澤令夫先生献呈論文集
内山勝利, 中畑正志編
世界思想社 2005.3
パルメニデス
井上忠著
青土社 2004.9
古代哲学への招待 : パルメニデスとソクラテスから始めよう
八木雄二著
平凡社 2002.10 平凡社新書, 156
パルメニデス
[マルティン・ハイデッガー著] ; 北嶋美雪, 湯本和男, アルフレド・グッツオーニ訳
創文社 1999.12 ハイデッガー全集 / ハイデッガー [著] ; 辻村公一 [ほか] 編, 第54巻 第2部門 講義(1919-44)
パルメニデス哲学研究 : 「ある」、その主語、「あるもの(こと)」をめぐって
鈴木照雄著
東海大学出版会 1999.2
パルメニデス哲学研究 : 「ある」、その主語「あるもの(こと)」をめぐって
鈴木照雄著
東海大学出版会 1999.2
西洋中世における新プラトン主義の思想源泉の研究 : プラトンの『パルメニデス篇』をめぐって
研究代表者 岡崎文明
[岡崎文明] 1998.2 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 平成6?平成8年度
ソクラテス以前哲学者断片集
内山勝利編 ; 国方栄二 [ほか] 訳
岩波書店 1996.12-1998.12 第1分冊 , 第2分冊 , 第3分冊 , 第4分冊 , 第5分冊 , 別冊
パルメニデス
井上忠著
青土社 1996.2
存在論と言語論の交錯の諸相 : 歴史的 体系的考察のこころみ
研究代表者 坂部恵
坂部恵 1994
パルメニデス : 断片の研究
カール・ボルマン著 ; 日下部吉信訳
法政大学出版局 1992.3
ギリシア哲学の最前線
井上忠, 山本巍編訳
東京大学出版会 1986.3  1 , 2
経験・言語・認識
黒田亘 [ほか] 執筆
岩波書店 1985.12 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編, 2
プラトン弁証法の研究 : 『パルメニデス』註釈
アンドレアス・シュバイザー[著] ; 山川偉也訳
法律文化社 1975

論文

CiNii
プラトンのイデア論をめぐる問題 : 『テアイテトス』における相撲の比喩を手がかりに
田坂 さつき/立正大学大学院紀要 (31), 79-98, 2015
前ソクラテス期の思想家における質料と生命
後藤 淳/東亜大学紀要 (11), 23-34, 2010-01
なぜパルメニデスは「詩」の形式を用い,「女神」という要素を取り入れたのか
山田 哲也/金沢大学人間社会環境研究科人間文化環境論コース
パルメニデス 存在論から宇宙論へ
岩野 秀明/東京情報大学研究論集 9(2), 53-61, 2006-02-20
二世界説のパズル--『パルメニデス』133b-134e
久保 徹/筑波哲学 (15), 13-29, 2006
似像モデルのパズル--『パルメニデス』132c-133a
久保 徹/哲学・思想論集 (31), 112-103, 2005
井上忠, 『パルメニデス』, Pp.368+30, 青土社, 1996, 7,573円. / 鈴木照雄, 『パルメニデス哲学研究』, Pp.xxviii+601, 東海大学出版会, 1999, 10,000円.
三浦 要/西洋古典学研究 50(0), 123-126, 2002
パルメニデスとナーガールジュナ(藤澤道郎教授退任記念号)
山川 偉也 /国際文化論集 (21), 269-292, 2000-03-31
プラトンはいかに「存在」を多重化したか : 『パルメニデス』に見るアリストテレスの影
茂木 和行/研究紀要. 第一分冊, 人文学部 10, 1-6, 1999-12-08
プラトン『パルメニデス』におけるイデアの分有について : 第II部からの考察の試み
久保 徹/西洋古典学研究 47(0), 63-75, 1999
パルメニデスとゼノン
山川 偉也/国際文化論集 (15), 31-60, 1997-02-20
パルメニデス再訪
ロビンソン トマス , 山川 偉也/総合研究所紀要 22(2), 27-36, 1997-01-31
ハイデッガーにおけるパルメニデス断片 III : その解釈と暴力の問題
的場 哲朗/白鴎女子短大論集 19(1), 108-127, 1994-09-01
パルメニデスの「探求」(2) : Fr.2/19
井上 忠/川並総合研究所論叢 2, 572a-351a, 1994-03-25
プラトンの『パルメニデス篇』における「第一の仮定」(水地宗明教授退官記念論文集)
岡崎 文明/彦根論叢 287/288, 57-77, 1994-01-31
口説きと運命 : パルメニデスを言語機構分析すれば
井上 忠/研究紀要. 第一分冊, 人文学部 4, 1-8, 1993-12-03
パルメニデス断片2における「非有」の問題(共同研究 : ことばと理論(II))
山川 偉也/総合研究所紀要 19(1), 25-29, 1993-08-30
パルメニデスの「探求」(1) : Fr.1「序曲」
井上 忠/川並総合研究所論叢 1, 196a-133a, 1993-03-25
パルメニデスの断片7に於ける「ロゴス」の意味について
三浦 要/西洋古典学研究 41(0), 24-35, 1993
教育の関係の構造:パルメニデス・プロタゴラス・ソクラテス-古代ギリシャにおける三つの教師像
加藤 守通/教育哲学研究 1992(65), 1-6, 1992
パルメニデスにおける δ?ξαについて
杉山 晃太郎/哲学会誌 14, 1-18, 1990-03
パルメニデスの幻想と論理学
藁谷 敏晴/科学哲学 23, 11-18, 1990
論理原則と数学的認識(I) : ピュタゴラス学派とエレア学派
太田 鎭夫/北海道東海大学紀要. 人文社会科学系 2, 157-167, 1989
脱喩化の途 : 『パルメニデス』(132C 12-133 A 7)から『ソピステス』の虚偽論へ
小池 澄夫/西洋古典学研究 33(0), 29-39, 1985
パルメニデスのルート : パルメニデス研究I(下) (学院創立100周年・大学創立25周年記念号)
山川 偉也/桃山学院大学人文科学研究 20(1), 39-66, 1984-06-30
パラデイグマ説における模倣と類似について
戸塚 七郎/西洋古典学研究 27(0), 1-14, 1979
「第三の人間」(あるいは「無限背進」)について : プラトン『パルメニデス』篇の一解釈(上)
山川 偉也 /桃山学院大学人文科学研究 6(2), 1-50, 1969-12-15
パルメニデスの前提の分析的把握
宮下 春三/紀要 7, 11-14, 1969-11-03
ゼノン : 否定の精神
鈴木 照雄/西洋古典学研究 3(0), 37-45, 1955