ピュタゴラス

中山 元

著作と論考

秘教的伝統とドイツ近代 : ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏
坂本貴志著
ぷねうま舎 2014.2
ピュタゴラスの音楽
キティ・ファーガソン著 ; 柴田裕之訳
白水社 2011.9
ピュタゴラスの復讐 : 数学ミステリー = Pythagoras' revenge : a mathematical mystery
アルトゥーロ・サンガッリ著 ; 冨永星訳
日本評論社 2010.12
プラトンとアルキメデスの立体 : 三次元に浮かびあがる美の世界
ダウド・サットン著 ; 青木薫訳
ランダムハウス講談社 2005.11 ピュタゴラス・ブックス
謎の哲学者ピュタゴラス
左近司祥子著
講談社 2003.10 講談社選書メチエ, 280
数学の不思議な旅 : ピュタゴラスの定理から超数学まで
A.K.デュードニー著 ; 好田順治, 小野木明恵訳
青土社 2001.7
フェルマーの最終定理 : ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
サイモン・シン [著] ; 青木薫訳
新潮社 2000.1
ピュタゴラス派 : その生と哲学
B.チェントローネ著 ; 斎藤憲訳
岩波書店 2000.1
ピュタゴラス伝
イアンブリコス [著] ; 佐藤義尚訳
国文社 2000.1 叢書アレクサンドリア図書館, 4
ソクラテス以前哲学者断片集
内山勝利編 ; 国方栄二 [ほか] 訳
岩波書店 1996.12-1998.12
第1分冊 , 第2分冊 , 第3分冊 , 第4分冊 , 第5分冊 , 別冊
ピュタゴラスの旅
酒見賢一〔著〕
講談社 1994.1 講談社文庫
ピュタゴラスの現代性 : 数学とパラ実存
オスカー・ベッカー著 ; 中村清訳
工作舎 1992.10
天球の音楽 : ピュタゴラス宇宙論とルネサンス詩学
S. K. ヘニンガー・Jr.著 ; 山田耕士 [ほか] 訳
平凡社 1990.1 クリテリオン叢書
数学的思考 : ピュタゴラスからゲーデルへの可能性と限界
オスカー・ベッカー著 ; 中村清訳
工作舎 1988.7
音の科学文化史 : ピュタゴラスからニュートンまで
F.V.ハント著 ; 平松幸三訳
海青社 1984.4 そふぃあぶっくす, 1

論文

CiNii
坂本 貴志 著 『秘教的伝統とドイツ近代 ―ヘルメス,オルフェウス,ピュタゴラスの文化史的変奏』
津田 保夫/ドイツ文学 152(0), 189-193, 2016
坂本貴志著, 『秘教的伝統とドイツ近代-ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏-』, ぷねうま舎, 二〇一四年二月刊, A5判, 二八〇+三三頁, 四六〇〇円+税
中井 章子/宗教研究 89(2), 381-388, 2015
<論考> トゥースィー版『ユークリッド原論編述』におけるピュタゴラスの定理の証明 (山田裕康教授追悼号)
楠葉 隆徳/大阪経大論集 62(3), 117-127, 2011-09-15
<論考> アラビア語とサンスクリット版ユークリッド『原論』にみる三平方の定理 (経済学部特集号: 本多三郎教授退職記念号)
楠葉 隆徳/大阪経大論集 61(2), 99-112, 2010-07-15
無理数とグリッド・シンメトリーに関する考察 : 西洋建築史研究
五島 利兵衛/大同工業大学紀要 39, 91-97, 2004-01
ポントスのヘラクレイデス断片89におけるピュタゴラスの輪廻思想
佐藤 義尚/西洋古典論集 17, 16-70, 2001-06-15
ピュタゴラス的合理主義の伝統
杉村 立男/都留文科大学研究紀要 53, 85-103, 2000
ピュタゴラス(飛田就一教授退任記念論文集)
日下部 吉信/立命館經濟學 43(5), 44-55, 1994-12
論理原則と数学的認識(I) : ピュタゴラス学派とエレア学派
太田 鎭夫/北海道東海大学紀要. 人文社会科学系 2, 157-167, 1989
音の科学文化史 : ピュタゴラスからニュートンまで 原題 "Origin in Acoustics"
音響学会誌 40(8), 571, 1984