CiNii
セザンヌの現代性 : メルロ=ポンティの評論から
井上 直子/大阪教育大学紀要. 第T部門, 人文科学 65(2), 1-21, 2017-02
フマニスムスとドイツ・ロマニスティーク : 根源的なものへの回帰と異質なものとの遭遇 ロマニスト・E. Auerbachの業績を中心に
掛川 富康/茨城キリスト教大学紀要. 1, 人文科学 (51), 73-87, 2017
ルネ・ジラールにおける模倣(ミメーシス)的欲望論とキリスト教
松平 功/桃山学院大学キリスト教論集 (51), 3-43, 2016-02-18
Th.W.アドルノにおける芸術と科学技術の歴史的関係
世利 幸代/日本デザイン学会研究発表大会概要集 63(0), 55, 2016
性格の模倣と快苦の習慣づけ : アリストテレスのエートス論とミーメーシス論を結んで(第六十六回美学会全国大会発表要旨)
加藤 喜市/美學 66(2), 120, 2015-12-31
メディアにみられる「有害な」表現に関する一考察 : メディア規制批判への序説
高松 みどり , 森 征樹/大阪教育大学紀要. 第2部門, 社会科学・生活科学 64(1), 1-24, 2015-09
ミメーシス,あるいは断片としての記憶の効用 : ギリシア語の種山恭子先生のひとこと (英米文学英語学専修(旧英文学科)創設80周年記念号) -- (関学英文の思い出)
増池 功/英米文学 59(84), 80-84, 2015-03
キリスト教の視覚文化における「神聖空間(ヒエロトピー)」と「場の模倣(トポミメーシス)」 : トスカーナの聖母像崇敬を例に
水野 千依/パラゴーネ = Paragone (2), 17-41, 2015-03
プラトン『ティマイオス』篇におけるミーメーシス概念の再検討(第六十五回美学会全国大会発表要旨)
田中 一孝/美學 65(2), 120, 2014-12-31
芸道にみられる身体の学習論:身体の規律化とミメーシスとしての模倣をめぐって
中澤 雄飛/体育・スポーツ哲学研究 36(2), 83-96, 2014
アジールとしての「日本」 : アメリカの大学キャンパスにおけるオリエンタリズムの変容と解体
井上 雅道/文化人類学 79(1), 25-47, 2014
テクスト連接のエスノメソドロジーから見るマーケティング競争研究のフレームワーク : テクスト・ベースド・ビュー(TBV)
田村 直樹/研究論集 98, 39-54, 2013-09
現代日本美術におけるレアリスムの意義について
青山 昌文/放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan 30, 55-61, 2013-03-21
もう一つの変身 : カフカの「あるアカデミーへの報告」について
川島 建太郎/慶應義塾大学独文学研究室研究年報 (30), 179-198, 2013
アイデンティティ論の歴史化 : 批判人類学の視点から(<特集>アイデンティティと帰属をめぐるアポリア-理論・継承・歴史)
太田 好信/文化人類学 78(2), 245-264, 2013
身振りのミメーシス的・表象的な性格 : 人文社会科学における身振り研究の展望
ヴルフ クリストフ , 河野 桃子 [訳] , 田口 康大 [他訳]/研究室紀要 (38), 83-92, 2012-06
ポール・リクールのミメーシス論と読みの交流の実践的意義(自由研究発表)
井上 功太郎/全国大学国語教育学会発表要旨集 122, 363-366, 2012-05-26
神話へのミメーシス―シルヴィア・プラス作品におけるジェンダー役割への不安
サイモンズ・ クリストファー , Christopher SIMONS/Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU (6), 25-50, 2011-03-31
ディドロ演劇論研究 : 役者の演技の在り方について
青山 昌文/放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan 28, 55-61, 2011-03-22
ミメーシス概念がしめすキャリア教育の教育方法への示唆 - 大澤真幸・宮台真司『「正義」について論じます』をたよりに -
阿部 学/千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 237, 25-35, 2011-02-28
ミメーシスはなぜ要請されるのか : イーザーからリクールへ
長門 祐介/エティカ -(4), 135-158, 2011
ジャン・シャルロー(Jean Charlot)とミメシス:転置、言語と芸術を結びつけるための創造力
太田 好信/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2011(0), 100-100, 2011
平野 嘉彦 著 『死のミメーシス―ベンヤミンとゲオルゲ・クライス』
細見 和之/ドイツ文学 142(0), 199-202, 2011
'身体的ミメーシスに関する社会学的一考察:「ミメーシス能力」をスポーツ文化のなかで考える
山本 敦久/上智大学体育 (43), 1-13, 2010-02-26
コピーとオリジナルの観点から見た美空ひばりと占領期の歌謡映画
嶋田 洋一郎/比較社会文化 16, 7-23, 2010
物語的理性批判(コメント論文,生成と物語-語りと語り直しの可能性の思想史-,フォーラム1)
山内 清郎/近代教育フォーラム 19(0), 45-55, 2010
書評へのリプライ(『夢とミメーシスの人類学-インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ-』)(書評とリプライ)
岩谷 彩子/宗教と社会 16(0), 167-170, 2010
岩谷彩子著, 『夢とミメーシスの人類学-インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ-』, 明石書店, 2009年2月刊, A5版, 411頁, 5,985円(書評とリプライ)
松川 恭子/宗教と社会 16(0), 161-167, 2010
ディドロ演劇論研究 : 役者の演技の在り方について
青山 昌文/放送大学研究年報 28, 55-61, 2010
ギリシア悲劇における人間観の素描--ミメーシスの根源を求めて
西角 純志/専修人文論集 (85), 91-115, 2009-10
料理芸術本質論(その1) : ブリヤ=サヴァラン美味学の美学的・哲学的考察
青山 昌文/放送大学研究年報 27, 109-115, 2009
岩谷彩子著, 『夢とミメーシスの人類学:インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』, 東京, 明石書店, 2009年, 412頁, 5,700円(+税)
箭内 匡/文化人類学 74(3), 496-498, 2009
タブラ・ラーサの射程とミメーシスの本質 : 展覧会"Die erfullte Leere"を介して(西部会 第二六九回研究発表会,例会・研究発表会要旨)
大橋 良介/美學 59(2), 180, 2008-12-31
僭主の夢--ミメーシス
加茂 英臣/千葉大学教育学部研究紀要 56, 267-286, 2008-03
プラトン『国家』篇X巻におけるミメーシス詩拒絶の理由 (その2) : 第二の議論 (602C-605C) と第三の議論 (605C-607A)
三上 章/北星学園大学文学部北星論集 45(2), 83-110, 2008-03
サッカーとテレビの「詩学」--ボールの行方/Replayをめぐる考察
山崎 隆広/言語情報科学 (6), 311-326, 2008
生の肯定か否定弁証法か--ニーチェとアドルノ
入谷 秀一/メタフュシカ (38), 97-110, 2007-12
ミメーシス論 : 丸山眞男と敗戦後文学
山崎 正純/言語文化学研究. 日本語日本文学編 2, 45-56, 2007-03
純粋現象学から「科学作品の現象学」へ : リクールの解釈学的現象学を介して
原田 雅樹/仙台白百合女子大学紀要 12, 31-50, 2007
制作過程とはどのような経験か : 美術教育の可能性
上西 知子/美術教育学:美術科教育学会誌 28(0), 39-50, 2007
学童期の描画における模倣の意味 : 描画の発達段階から探る
奥 美佐子/研究紀要 = Nagoya Ryujo (St. Mary's) College annual report of studies 28, 79-94, 2006-12-20
関村誠『像とミーメーシスープラトンからの美学-』, 勁草書房, 1997年
小野木 芳伸/貿易風 : 中部大学国際関係学部論集 1, 375-376, 2006-03-31
プラトン『国家』篇X巻におけるミメーシス詩拒絶の理由 (その1) : ミメーシスの本質に関する議論 : ミメーシスとエイドス (595B-602B)
三上 章/北星学園大学文学部北星論集 43(2), 93-109, 2006-03
"Life without Rearrangement" : ヘンリー・ジェイムズの "The Art of Fiction"
金谷 益道/同志社大学英語英文学研究 79, 23-37, 2006-03
中世都市像の出現 : 中部ライン流域の都市印章に見るミメーシス(第361回 例会報告)
古川 誠之/比較都市史研究 25(2), 8-9, 2006
幼児の描画過程における摸倣と美的経験
奥 美佐子 /研究紀要 27, 43-52, 2005-12-20
ミメシス理論に基づく見まね学習とシンボル発達の統合モデル
稲邑 哲也 , 中村 仁彦/日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks 12(1), 74-80, 2005-03-05
プラトン『国家』篇X巻におけるミメーシス詩の拒絶 : 何をどの範囲まで拒絶するのか
三上 章/北星学園大学文学部北星論集 42(2), 127-137, 2005-03
人間生成論研究序説--自然・美・ミメーシス
久保田 健一郎/大阪大学大学院人間科学研究科紀要 31, 161-178, 2005
<描写>を超えて : 大手拓次と象徴主義の冒険
内海 紀子/人間文化論叢 8, "2-1"-"2-9", 2005
シャトーブリアンと古典主義詩学 : ミメーシス、カタルシス、そしてキリスト教
片岡 大右/仏語仏文学研究 29, 55-77, 2004-05-31
ミメシス理論に基づく見まね学習とシンボル創発の統合モデル
稲邑 哲也 , 中村 仁彦 , 戸嶋 巌樹 [他] , 江崎 英明/日本ロボット学会誌 22(2), 256-263, 2004-03-15
現代教育学の基礎理論 : 美とミメーシスの教育学への架け橋
久保田 健一郎 /大阪大学教育学年報 (9), 1-10, 2004
ミメーシス・美・身体 : 人間形成論への新たな接近(Colloquium 5)
ヴルフ クリストフ , 今井 康雄 , 樋口 聡/近代教育フォーラム 13(0), 203-210, 2004
ゲーテ時代におけるLakoon-Text論の跋文として
佐竹 正一/Artes liberales 73, 17-38, 2003-12
ミメーシスによる教育の再構築:野生児についての語りを手がかりに
久保田 健一郎/教育哲学研究 (87), 67-82, 2003
ミメーシスから反ミメーシスへ
井上 直子/大阪教育大学紀要. I, 人文科学 51(1), 41-54, 2002-09-10
ミメシスに基づくヒューマノイドの行動獲得と原始シンボルの創発
稲邑 哲也 , 戸嶋 巌樹 , 中村 仁彦/人工知能学会全国大会論文集 JSAI02(0), 56-56, 2002
ミーメーシス論再読 : Resp. X 595A-602C
小池 澄夫/西洋古典学研究 49(0), 1-12, 2001
古典主義建築におけるミメーシスあるいは「起源」の循環性について : Daniel PAYOT, Le philosophe et l'architecteの批判を通して
松政 貞治/日本建築学会計画系論文集 66(545), 325-330, 2001
ディエゲーシスからミメーシスへ : 虚構言語における状況定位表現の歴史的変遷(5) : 擬似ミメーシスとしての書簡体小説(ゲーテの『若きヴェルターの苦悩)
阿部 吉雄/言語文化論究 13, 65-78, 2001
ディエゲーシスからミメーシスへ : 虚構言語における状況定位表現の歴史的変遷(4) : ミメーシスへの到達(カフカの『アメリカ』、『審判』、『城』)
阿部 吉雄/言語文化論究 12, 1-14, 2000-08
ミーメーシスとしてのポイエーシスの哲学における<エイコーン>(2)
藤田 一美/美学芸術学研究 (19), 41-112, 2000
教育思想研究におけるミーメーシス概念の可能性(コロキウムII)
樋口 聡/近代教育フォーラム 9(0), 157-164, 2000
ディエゲーシスからミメーシスへ : 虚構言語における状況定位表現の歴史的変遷 (2)17世紀のディエゲーシス的テクスト (グリンメルスハウゼンの『ジンプリチシムスの冒険』)
阿部 吉雄/言語文化論究 言語情報特集号, 53-65, 1999-10-31
ケニヤ海岸地方後背地における緩やかなイスラーム化 : 改宗の社会・文化的諸条件をめぐって
菊地 滋夫/民族學研究 64(3), 273-294, 1999
アドルノにおける否定弁証法とミメーシスの問題
東口 豊/美學 49(2), 12-23, 1998-09-30
絶対音楽の理念からミメーシスの崩壊にかけて : ボードレール, マラルメのヴァーグナー受容
黒木 朋興/フランス語フランス文学研究 73(0), 98, 1998
アドルノにおける否定弁証法とミメーシスの問題(第 48 回美学会全国大会発表要旨)
東口 豊/美學 48(3), 58, 1997-12-31
歌舞伎のイコノロジー : 『寿曽我対面』
門野 泉/清泉女子大学紀要 45, A43-A60, 1997-12-25
絶対音楽の理念からミメーシスの崩壊にかけて : ボードレール、マラルメのヴァーグナー受容
黒木 朋興/Les Lettres francaises 17, 25-35, 1997-07-15
「この人はあの人だ」(アリストテレース『詩学』第4章)現実開示の途としてのミーメーシス
津上 英輔/美學美術史論集 11, 70-46, 1997-07
ミーメーシスとしてのポイエーシスにおける<エイコーン>(1) : アリストテレス『詩学』における<τ?? ε?κ?να? τ?? μ?λιστα ?κριβωμ?να ? χα?ρομεν θεωρο?ντε?>の存在論的解釈
藤田 一美/美学藝術学研究 15, 25-80, 1997-03-24
「絵をおしえる」を考える--アレテ(αρετη)とミメ-シス(μιμησι〓)
泉 滋三郎/人間学紀要 (27), 159-179, 1997
社会科学の概念としてのミーメーシス(Mimesis als Begriff der Sozialwissenschaften)
Gebauer Gunter/東北哲学会年報 13(0), 50-51, 1997
「スポーツを考える」を考える : スポーツと社会再考
小松 恵一/日本体育学会大会号 (47), 55, 1996-08-25
ミメーシスと自己言及
山本 佳樹/ドイツ文學 97(0), 72-81, 1996
プラトーン『国家』第十巻の詩論における「ミーメーシス」(美学会第四十六回全国大会報告)
津上 英輔/美學 46(3), 32, 1995-12-31
夏の夜のシャトー=シャロン : フランス・ジュラにおける演劇的想像力
三浦 敦/民族學研究 60(3), 210-233, 1995
本居宣長におけるミメーシスー暴力論の展開
松島 泰勝/早稲田経済学研究 39, 19-32, 1994-06-30
物語行為のミメーシス : Sherwood Andersonの"Death in the Woods"と "I Want to Know Why"における一人称形式
西村 智/名古屋大學文學部研究論集. 文學 40, 63-75, 1994-03-31
「ミメシス」の四つの意味契機 : 『国家』におけるプラトンの詩人批判に寄せて
加藤 好光/研究 12, 75-105, 1994-03-25
劇場国家におけるミメーシスと暴力の論理(下) : バリ島と琉球列島における経済社会の内発的展開
松島 泰勝/早稲田経済学研究 37, 57-74, 1993-12-27
十七世紀におけるジャンセニスムと演劇的ミメシス (松原秀一教授退任記念論文集)
片木 智年/藝文研究 63, 48-57, 1993
劇場国家におけるミメーシスと暴力の論理(上) : バリ島と琉球列島における経済社会の内発的展開
松島 泰勝/早稲田経済学研究 36, 65-80, 1992-12-27
プラトンにおける像とミーメーシス
関村 誠/美學 42(4), 12-22, 1992-03-31
再認識としてのミメーシスと造形芸術の理解について : ガダマーに拠りつつ
石川 千佳子/宮崎大学教育学部紀要. 芸術・保健体育・家政・技術 71, 17-26, 1992-03
プラトンにおける像とミーメーシス(美学会第四十二回全国大会報告)
関村 誠/美學 42(3), 44, 1991-12-31
ハーバーマス理論における「コミュニケーション観」の批判的検討 : アドルノのミメーシス概念のコミュニケーション的解釈を巡って
阿部 潔/新聞学評論 39(0), 223-236,318-31, 1990
投影のミメシス
高橋 孝二/言語研究 1987(92), 151-152, 1987
ミーメーシスの可能性 : リクールの主題による変奏
北村 清彦/美學 37(2), 14-24, 1986-09-30
ミーメーシスの可能性(美学会第三十六回全国大会報告)
北村 清彦/美學 36(3), 56, 1985-12-31
十八世紀英国における音楽思想 : ミメーシスをめぐるたゆたい
藤江 効子/美學 31(3), 1-15, 1980-12-31
悲劇に於ける美的ミメーシスについて : そのエートスとの内的連関
奥津 聖/美學 29(1), 11-23, 1978-06-30
ミーメーシスの意味について
五十嵐 嘉晴/学報 = Bulletin of Kanazawa College of Art 22, 1-8, 1978-03-20
ミメーシスと行為 : プラトン『国家篇』の場合
小林 信行 /哲学論文集 13, 19-34, 1977-09-24
沈黙のミメーシス
木村. 光一/茨城大学教養部紀要 (9), 67-79, 1977
Erich Auerbach;Mimesis--Dargestellte Wirklichkeit in der Abendlandischen Literatur,1946,1964(篠田一士・川村二郎訳「ミメーシス--ヨーロッパ文学における現実描写(上下)」)
深田 甫/芸文研究 (24), 156-166, 1967-12
「エントゥシアスモス」と「ミーメーシス」--プラトンの詩人観管見
山野 耕治 /大阪府立大学紀要 人文・社会科学 (13), ????, 1965-03