哲学空間ポリロゴス

大陸自然法

中山 元

ドイツと自然法

CiNii
ヴィルヘルム・フォン・フンボルトに おける自然法
吉永 圭/ドイツ文学 152(0), 41-56, 2016
十九世紀ドイツの自然法論と「社会」の発見
木村 周市朗/成城大學經濟研究(199), 184-104, 2013-01
フィヒテにおける永遠平和に向けた政治思想の展開について
栩木 憲一郎/千葉大学人文社会科学研究 (24), 78-94, 2012-03
国際法学説における「ウェストファリア神話」の形成(3・完)一七世紀後半から一九世紀の「国際法」関連文献の検討を通じて
明石 欽司/法学研究 80(8), 1-28, 2007-08
国際法学説における「ウェストファリア神話」の形成(2)一七世紀後半から一九世紀の「国際法」関連文献の検討を通じて
明石 欽司/法学研究 80(7), 59-98, 2007-07
国際法学説における「ウェストファリア神話」の形成(1)一七世紀後半から一九世紀の「国際法」関連文献の検討を通じて
明石 欽司/法学研究 80(6), 1-32, 2007-06
(書評)石部雅亮著「「啓蒙期自然法学から歴史法学へ――一八世紀ドイツ
人権論の基盤に何を据えるか
加藤 幸信/宮崎県立看護大学研究紀要 5(1), 6-17, 2005-03
プーフェンドルフとライプニッツ : 一七世紀ドイツにおける自然法・国家思想の二類型
前田 俊文/一橋論叢 105(2), 233-254, 1991-02-01
ドイツ農民戦争期における「神の法」思想について : 学説史の整理(研究ノート)
野々瀬 浩司/史学 61(1/2), 175-189, 1991
<文献紹介>クヌート・W・ネール自然法と民事訴訟 : 一九世紀初頭に至るまでの自然法時代のドイツ民事訴訟法史研究
上田 徹一郎 [紹介] , 田中 実 [紹介] , 石田 秀博 [紹介]/法と政治 38(2), 403-419, 1987-06-30
(書評)吉野悟著「「ドイツ近世の自然法学と時効」(日本法学第五〇巻第三号)「ツァジウス(U. Zasius)とアルトジウス(J.Althusius)における時効」(法学紀要(日本大学)第二六号)」
西村 重雄/法制史研究 (36), 466-469, 1986

プーフェンドルフ

CiNii

市民社会概念の両義性について (清?一郎教授退職記念号)
渡邉 憲正/経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 270, 160-180, 2017-01
ジャン=ボダンの主権理論の「国際法」文献における受容過程の素描 : 主権理論確立過程検証のための準備作業として
明石 欽司/法學研究 : 法律・政治・社会 88(1), 1-27, 2015-01
ヘーゲル『ドイツ国制論』を貫く主権への問い(前篇)ボダン,プーフェンドルフとヘーゲル
早瀬 明/研究論叢 (85), 97-114, 2015
ジャン・ドマ(一六二五-一六九六)の私法理論 : 法理論の基本的構造
中野 万葉子/法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (101), 135-164, 2014
ヒュームの正義概念と近代自然法学の伝統
下川 潔/人文 4, 29-52, 2005
プーフェンドルフとハチスンの政治理論 : 自然法学体系と社会契約説の比較考察
前田 俊文/久留米大学法学 47, 1-55, 2003-08
パスカル、プーフェンドルフ、ルソーの「人間」について
梅田 祐喜/静岡県立大学短期大学部研究紀要 (15-W), 2001
自然法の道徳的拘束力の根拠としての公共的効用について : キケロ、プーフェンドルフ、ヒュームにおける自然法の世俗化
前田 俊文/久留米大学法学 38, 23-68, 2000-07
<論説>プ-フェンドルフと宗教的寛容 : コミュニケ-ションの自律性とその限界
辻 康夫/法政理論 32(3.4), 112-145, 2000-03
プーフェンドルフの法思想・素描
櫻井 徹/国際文化学研究 : 神戸大学国際文化学部紀要 10, 25-48, 1998-09-30
プーフェンドルフのエンティア・モーラーリア理論
桜井 徹/法哲学年報 1991, 170-178, 1992
プーフェンドルフとライプニッツ : 一七世紀ドイツにおける自然法・国家思想の二類型
前田 俊文/一橋論叢 105(2), 233-254, 1991-02-01
プーフェンドルフの政治思想に関する一考察 : とくに 『ドイツ帝国国制論』を中心に
前田 俊文/一橋論叢 100(2), 307-315, 1988-08-01
ホッブズ、スピノザ、プーフェンドルフの契約説
宮下 輝雄/創価法学 11(2), 85-106, 1981-11
<資料>啓蒙期自然法の刑法思想の一断面 : プーフェンドルフと in dubio pro reo
駒城 鎮一/同志社法學 29(4), 60-95, 1977-11-30
グローチゥスからプフェンドルフおよびトマジゥスへ
和田 小次郎/法哲学四季報 1951(7-8), 82-129, 1951

グロチウス論考 論文

CiNii
ルソーの戦争理論
松川 みゆう/待兼山論叢 (48), 87-102, 2014
ハーバード草案のとらえるグロチウスとマルテンス--代表者への条約強制無効の法理の特徴を示すために
笹川 紀勝/法律論叢 79(4・5), 201-231, 2007-03
ヒュームの正義概念と近代自然法学の伝統
下川 潔/人文 4, 29-52, 2005
アジアと国際関係理論--ホッブスのコブデンとグロチウスとの出会い
Kauppi Mark V. , Viotti Paul R./国際学論集 (39), 1-27, 1997-01
グロチウスの所有権論(二・完) : 近代自然法における所有権理論と民法理論の古典的体系
松尾 弘/一橋研究 14(4), 131-160, 1990-01-31
グロチウスの所有権論(一) : 近代自然法における所有権理論と民法理論の古典的体系
松尾 弘/一橋研究 14(3), 107-135, 1989-10-31
(書評)新井誠著「「ヴィアッカーにおけるグロチウスのpromissio概念――Promissio概念とGeltungstheorieとの内在的関連性に関する序章的考察―(一)(二)完」(民商法雑誌第八一巻第二号・第三号)」
勝田 有恒/法制史研究 (30), 425-426, 1980
ジャン・ボーダンとフーゴー・グローチウス(近代化論争-2-)
清水 良三/国士館大学政経論叢 (21), 189-216, 1974-11
グローチウス詣で
大平 善梧/一橋論叢 49(3), 438-441, 1963-03-01
グローチウスとその自然法
大平 善梧/一橋論叢 47(4), 392-413, 1962-04-01
<論説>いわゆる正戦について : グロチウスを中心として
今井 仙一/同志社法學 12(3), 19-48, 1960-08-30
グローチウスの自然法概念
浜林 正夫/一橋論叢 26(4), 422-444, 1951-10-01
グロチウス「戦争と平和の法」の研究-続篇3完-国際法理論を中心として
一又 正雄/早稲田法学 25(1), 100-140, 1949-06
グロチウス「戦争と平和の法」の研究-続篇2-国際法理論を中心として
一又 正雄/早稲田法学 24(3・4), 125-156, 1949-03
グロチウス「戦争と平和の法」の研究-続篇1-国際法理論を中心として
一又 正雄/早稲田法学 24(2), 36-58, 1948-12
海洋自由論の研究(二) : フーゴー・グロティウスの「自由海論」について
大澤 章/法政研究 11(2), 1-60, 1941-04
海洋自由論の研究(一) : フーゴー・グロティウスの「自由海論」について
大澤 章 /法政研究 11(1), 35-60, 1941-01