CiNii
東西思想を架橋する和魂洋才の哲学 : 中村敬宇、西周、加藤弘之
山内 友三郎/大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学 = Memoirs of Osaka Kyoiku University 66, 137-149, 2018-02
朝鮮における小国主義の展開試論 : 安重根の思想的展開と金大中の「太陽政策」との連関性から (特集 日清戦争と東学農民戦争)
小川原 宏幸/人文学報 = Journal of humanities (111), 209-227, 2018
書評 山本昭宏『教養としての戦後〈平和論〉』
宮下 祥子/社会科学 = The social sciences 47(1), 137-144, 2017-05
カント哲学と平和の探究 : 日本における永遠平和論の研究とその課題
牧野 英二/法政大学文学部紀要 74, 1-20, 2017-03-30
ライプニッツの平和論 - サン・ピエール批判から出発して
長綱 啓典/帝京大学総合教育センター論集 (8), 39-51, 2017-03-21
ソースタイン・ヴェブレン『平和の性質および永遠平和のための諸条件に関する探究』の現代的意義
藤田 明史/大阪女学院短期大学紀要 (47), 55-72, 2017
国際平和と有徳
神田 嘉延/鹿児島大学稲盛アカデミー研究紀要 (7), 35-99, 2016-08
歴史認識と日韓の「和解」への道(その1) : 安重根東洋平和論研究は、日本を孤立から救うか?
戸塚 悦朗/龍谷法学 48(1), 163-188, 2015-10-14
「繁殖性」と「無限の時間」 : 『全体性と無限』における平和論
佐藤 香織/人文学報 (511), 251-267, 2015-06
龍谷大学における安重根東洋平和論研究の歩み : 100年の眠りからさめた遺墨(下)
戸塚 悦朗/社会科学研究年報 (44), 67, 2014-05
龍谷大学における安重根東洋平和論研究の歩み : 100年の眠りからさめた遺墨(上)
戸塚 悦朗/社会科学研究年報 (44), 57, 2014-05
観光と平和の関係をめぐる「楽観論」と「慎重論」
滝 知則/長崎国際大学論叢 (14), 91-101, 2014
エラスムスにおける「寛恕」と限界 : 時間的猶予における改善可能性
河野 雄一/法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (100), 59-90, 2014
柳宗悦の平和思想 : カントの永久平和論の影響を中心に(第十四部会,<特集>第72回学術大会紀要)
李 勝鉉/宗教研究 87(Suppl), 480-481, 2014
「非攻」・「兼愛」に見る非戦の成り立ち : 平和論の源流を辿って
平賀 明彦/研究年報 18, 27-38, 2013-08-31
東アジアの平和と歴史認識 : 安重根東洋平和論宣揚の必要性をめぐって
戸塚 悦朗/龍谷法学 45(3), 957, 2012-12-05
東アジアの平和と歴史認識 : 安重根東洋平和論宣揚の必要性をめぐって
戸塚 悦朗/龍谷法学 45(3), 957-993, 2012-12-05
戦争と平和に関する倫理学的考察 : カントの永遠平和論は現代においても有効な理論となりうるか?
中野 俊光/倫理学 -(28), 39-54, 2012
「人間の安全保障」概念の国家論へのインパクト ―国家と人間の二元論に対して―
福島 涼史/研究紀要 (12), 39-49, 2011-12-22
オルテガの平和論 -ヨーロッパ合衆国による世界平和-
長谷川 高生/近畿医療福祉大学紀要 12(1), 37-57, 2011-12-15
カントの『永遠平和のために』とフィヒテの書評
栩木 憲一郎/千葉大学人文社会科学研究 (23), 148-159, 2011-09
高田保馬の青春
田中 和男/社会科学 92, 1-29, 2011-08
徂徠・尊徳・弘之における倫理・政治の三層構造--西洋近代の社会倫理と儒教的環境思想の結合
山内 友三郎/大阪教育大学紀要 1 人文科学 58(2), 77-96, 2010-02
シュヴァイツァーの平和論--とくに反核思想の展開とその影響について
金子 昭/天理大学おやさと研究所年報 (17), 59-76, 2010
暴力-平和論とコンフリクト-平和論を統合した平和教育 : ガルトゥング暴力論とトランセンド紛争転換理論を主軸にして(教育と平和構築,公開シンポジウムII,発表要旨)
いとう たけひこ/日本教育学会大會研究発表要項 69(0), 468-469, 2010
平和論のためのノート : 戦争(公的戦争・私的戦争)の定義について
桝潟 弘市/紀要 10, 19-36, 2009-07-01
カントの永遠平和論から日本国憲法第九条を見る
寺田 俊郎/プライム (29), 79-88, 2009-03
安部磯雄における「平和」論と断種論
林 葉子/ジェンダー史学 5(0), 35-49, 2009
カント永遠平和論の諸問題--カントの平和論は時代遅れか? (シンポジウム「カント永遠平和論の諸問題」)
宇佐美 公生/東北哲学会年報 (25), 63-70, 2009
青いことはそう悪くない。 : 『永遠平和のために カント十六歳からの平和論』を読む (<特集>緑蔭図書紹介)
菊地 知子 , 鈴木 実乃里/幼児の教育 107(8), 24-27, 2008-08-01
海老名弾正の平和論
輪島 達郎/青山学院女子短期大学総合文化研究所年報 15, 113-125, 2007-12-25
研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
田中 宏明 , 辻 利則 , 川瀬 隆千 , 竹野 茂 /宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities 14(1), 193-221, 2007-03-20
レヴィナスの平和論--秩序とその改革への道程をめぐって
岩井 美好/人文科学 (22), 41-68, 2007
マーティン・ルーサー・キングJr.の平和論
大宮 有博/関西学院大学キリスト教と文化研究 9, 117-131, 2007
戦後における佐々木惣一の平和論--「自衛戦争・自衛戦力合憲」論者の平和主義
伊崎 文彦/市大日本史 (9), 98-123, 2006-05
来るべき戦争への警告--ヴァイマル共和国時代の平和論から
竹本 真希子/専修史学 (40), 30-48, 2006-03
森戸辰男の平和論
小池 聖一/広島平和科学 (28), 1-26, 2006
南原繁の「永久平和論」に関する考察 : 「文化共同体論」および「無教会主義」を中心に
崔 先鎬/法政論叢 42(1), 30-41, 2005
主権概念の解体と平和論
田中 誠/メタフュシカ 35(2), 69-78, 2004-12-25
T. E. Hulme の政治思想についての覚書き
信岡 巽/福山大学人間文化学部紀要 4, 159-202, 2004-03-01
カント平和論と近代徴兵制 : 中江兆民・鹿子木員信・朝永三十郎の解釈を中心に(藤村潤一郎教授退任記念号)
伊藤 貴雄/創価大学人文論集 16, A129-A169, 2004-03
平和論序説 : 絶望から道徳の萌芽へ
橋本 典子/青山學院女子短期大學紀要 57, 125-138, 2003-12-10
カント『平和論』におけるレトリカルな表現について
山本 泰生/横浜国立大学教育人間科学部紀要. II, 人文科学 5, 89-104, 2003-02-28
安部磯雄 : 平和論と国家論の脆弱性(石松亮二教授中川原徳仁教授古希記念論文集)
岡本 宏/久留米大学法学 45, 25-52, 2002-12
人文主義平和論の主柱と構成--エラスムスにおける和合の福音
樋野 芳雄/文明21 = Civilization 21 (9), 25-38, 2002-10
<論文>志賀重昴は火口湖をどのような景観と捉えたか : 『日本風景論』の政治的メタファーを探る
米地 文夫/季刊地理学 53(2), 111-126, 2001
カントの<戦争と平和>論(2)
青木 茂/流通經濟大學論集 32(2), 134-149, 1997-11
沢庵禅と武芸
笠井 哲/印度學佛教學研究 45(2), 646-652, 1997
カントの<戦争と平和>論(1)
青木 茂/流通經濟大學論集 31(2), 67-81, 1996-11
「平和論」受講学生の意見変容
吉川 仁 , 杉江 修治 /文化科学研究 = Cultural science 6(1), 1-48, 1994-12-20
平和論受講生に対する第2回「平和に関するアンケート」調査結果
吉川 仁 , 杉江 修治 , 杉江 栄一/文化科学研究 = Cultural science 4(1), 43-61, 1993-02-10
ルソ-における「祖国愛」の対外的排他性--ルソ-の公民形成論再考
坂倉 裕治/慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (37), p67-74, 1993
綜合科目「平和論」について(第II部 中京大学教養部の実践報告)
高田 邦彦/中京大学教養教育研究 2, 47-51, 1992-03-31
安重根義士と東洋平和論 (亜細亜学園創立50周年記念号)
中野 泰雄/亜細亜大学国際関係紀要 1(1), 1-17, 1991-11
パスカルの戦争論・平和論 : あるいは寛容は信仰とどのように両立することができるか
塩川 徹也/仏語仏文学研究 5, 141-152, 1990-08-10
デーモステネース再讀 : その『平和論』をめぐる断想 (柳沼重剛先生退官記念号)
西澤 龍生/文学研究論集 7, 21-30, 1990
「国際平和論」諸領域での展開
久保田 順 /立教経済学研究 43(2), p115-137, 1989-10
<研究余話>正戦論と平和論は同じか
ヨンパルト ホセ/ソフィア : 西洋文化ならびに東西文化交流の研究 38(2), 211-212, 1989-06-30
国際平和論の日本的祖型
久保田 順/立教経済学研究 43(3), 169-196, 1989
文明史観における政治思想
多田 真鋤/法学研究 61(5), p7-27, 1988-05
マックス・シェーラーの平和論
五十嵐 靖彦/文経論叢. 人文学科篇 8, 1-21, 1988
カントの永遠平和の理念
藤田 昇吾/大阪教育大学紀要. I, 人文科学 36(1), 21-34, 1987-08
続「平和論」断章
野崎 氏隆/中京大学教養論叢 28(1), 175-205, 1987-06-15
平和論断章
野崎 氏隆/中京大学教養論叢 27(1), 93-107, 1986-06-20
聖書における平和論について
藤間 繁義/桃山学院大学キリスト教論集(22), 99-100, 1986-03-31
聖書における平和論
瀬谷 重治/桃山学院大学キリスト教論集(22), 71-98, 1986-03-31
「平和論」に関する資料
吉川 仁 , 杉江 修治 /中京大学教養論叢26(1), 83-119, 1985-06-20
歴史的転換期の倫理――カントの平和論を顧みつつ――
松本 良彦/国士舘大学文学部人文学会紀要 16, 1984-01
研究ノート・平和論のために
多賀 秀敏/法政理論 16(1), 176-212, 1983-10
研究ノート・平和論を開講するために
多賀 秀敏/法政理論 15(3), 112-136, 1983-01
哲学と平和--カントの平和論に即して
Spennemann Klaus/人文学 (135), p1-20, 1980-03
<論説>カントの永久平和論(3)(人文科学篇)
長戸路 千秋/千葉敬愛経済大学研究論集 13, 181-202, 1977-12
ルソーの「平和論」と「戦争状態論」について : 全面的譲渡論研究(3)
渡辺 茂樹/一橋研究 1(3), 15-30, 1976-12-31
<論説>カントの永久平和論(2)(人文科学篇)
長戸路 千秋/千葉敬愛経済大学研究論集 11, 43-63, 1976-12
カントの永久平和論(人文科学篇)
長戸路 千秋/千葉敬愛経済大学研究論集 9, 331-350, 1975-10
古典的平和論と戦争法
入江 啓四郎/早稲田法学 50(1・2), p1-81,図巻頭1p, 1974
<論説>再軍備論議における盲點の究明 : 平和論及び再軍備論の限界
田村 徳治/同志社法學 14, 31-62, 1963-03-31
吉野作造の平和論
田畑 忍/キリスト教社会問題研究 (6), 21-33, 1962-02
ラインホルト シュナイダーの平和論について:ヨーロッパの平和論の系譜とのつながりにおいて
大谷 恒彦/ドイツ文学 27, 57-64, 1961
フルシチョフの平和論にかんするノート : 平和共存とイデオロギー鬪争
湯川 和夫/社會勞働研究 13, 177-189, 1960-12-15
近代における平和論の萌芽--アベ・ド・サン・ピエールについて
磯見 辰典/ソフィア 9(4), ????, 1960-12
アベ・ド・サン・ピエールの平和論
磯見 辰典/上智史学 2(1), ????, 1957-10
カントの永久平和論
渡辺 義晴/信州大学紀要 (5), ????, 1956-07
「永久平和」論考 : 神父サン・ピエールの研究
根岸 国孝/一橋論叢 30(1), 28-53, 1953-07-01
カント永久平和論について
杉村 廣藏/一橋論叢 18(4), 193-217, 1947-10-01