CiNii
ラス・カサス『インディアスの破壊に関する簡潔な報告』の反征服戦争論 : 布教的観点からの考察
青野 和彦/沖縄キリスト教短期大学紀要 (45), 1-13, 2017-01
植村正久の日露戦争論 : 可戦論における文明・戦争・キリスト教
吉馴 明子/人文科学研究 : キリスト教と文化 (48), 139-167, 2016-12
儚い平和 : ルソーの戦争論における国家と個人
折方 のぞみ/明治大学教養論集 (514), 23-48, 2016-03
歴史認識と戦争責任意識:戦後日本の近代史研究の軌跡
黒沢 文/東京女子大学比較文化研究所紀要 75, 19-39, 20140101-00-00
「新しい戦争」論と東北アジア : 地域平和の構築に向けて (特集 再考・アジアの戦争を考える : 私たちは何を学ぶべきか)
愛甲 雄一/アジア太平洋研究 (39), 3-25, 2014
エラスムスにおける「寛恕」と限界 : 時間的猶予における改善可能性
河野 雄一/法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (100), 59-90, 2014
ルソーの戦争論序説 : ルソーの戦争論からもう1つのEU統合を考える
鳴子 博子/中央大学社会科学研究所年報 (18), 147-160, 2013
辺境からの応答〜ロシアの戦争論を手がかりに〜
中川 雅博/国士舘哲学 16, 2012-03
響きと怒り--スタンレー・ホフマンの戦争論
黒田 俊郎/国際地域研究論集 (2), 193-221, 2011
オルテガの戦争論 : -法的次元から文明論的次元へ-
長谷川 高生/近畿医療福祉大学紀要11(1), 23-38, 2010-12-15
戦争論の系譜(2)統帥権独立をめぐって
田村 安興/高知論叢 (98), 1-33, 2010-07
市民戦争論 : 現代戦争における非正規戦闘員の地位をめぐって
西 平等/セミナー年報 2009, 111-121, 2010-03-31
戦争論の系譜(1)統帥権独立をめぐって
田村 安興/高知論叢 (97), 63-85, 2010-03
戦争論と「殲滅」の問題 : リデル・ハートのクラウゼヴィッツ批判
石川 明人/北海道大学文学研究科紀要 129, 右1-右28, 2009-11-27
ジョゼフ・ド・メーストルの戦争論と処刑論 : 「律法五書」における応報刑論的記述との異同性に関する考察
徳永 文和/Gallia 48, 11-19, 2009-03-07
クローチェの『戦争論』における「政治的仕事」の企図について--実践的歴史叙述の観点から
千野 貴裕/早稲田政治公法研究 (90), 17-30, 2009
エンブからみたマウマウ戦争:緊急収容村からの証言より
松岡 陽子/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0), 241-241, 2008
戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討
伊勢田 哲治/応用倫理学研究 3, 1-17, 2006
民主主義国は戦争をしないか:トクヴィルの戦争論・軍隊論の視点から
松本 礼二/政治思想研究 5(0), 1-16, 2005
宗教戦争の本質構造 : 宗教と民族主義(<特集>宗教-相克と平和)
黒川 知文/宗教研究 79(2), 475-498, 2005
フーコーの「戦争論」序説 : 『「社会を防衛しなければならない」』の問題構制
芦立 一義/国際文化研究紀要 = International cultural studies 10, 93-116, 2004-12-25
モーセン・マサラートの対アフガン・イラク戦争論 : アフガニスタン国際戦犯民衆法廷によせて
木戸 衛一 /国際公共政策研究 8(1), 15-35, 2003-10
フーコーの思想における戦争論の位置付け-「社会は防衛しなければいけない」の解釈を中心に-
加藤 守通/東北大学大学院教育学研究科研究年報 51, 1-15, 2003
<論文>戦争論についての神学的考察-宗教多元社会における正義と平和
小原 克博/基督教研究 64(1), 14-32, 2002-07
核兵器と朝鮮戦争 : 予防戦争と自己抑制の間
赤木 完爾/法學研究 75(1), 137-165, 2002-01-28
ニーチェと戦争論
森 一郎/東京女子大学紀要論集 51(1), 1-29, 20000920-00-00
「戦争論」の構造
内田 樹/論集 46(3), 129-160, 2000-03
戦後日本の近代史認識
黒沢 文貴/法學研究 73(1), 507-529, 2000-01-28
生田長江の<戦争>論--第一次大戦下の批評言説
中山 弘明/国文学研究 (120), 73-84, 1996-10
16世紀ポ-ランドのふたつの戦争論
小山 哲/人文學報 78, 1-26, 1996
日本軍の中国中南部侵略: 呂集団作戦について日中戦争論ノートその2
明石 岩雄/奈良史学 12号, 1-30, 1994-12
軍神の変容 : 中国古代に於ける戦争論の展開と蚩尤像
湯浅 邦弘/島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 27(1), 1-24, 1993-12-25
軍神の変容 : 中国古代に於ける戦争論の展開と蚩尤像
湯浅 邦弘/島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 27(1), 1-24, 1993-12-25
戦争と国家--イエナ時代初期のヘ-ゲルの戦争論
斎藤 稔章/哲学論叢 (20), p14-27, 1993
軍神の変容 : 中国古代に於ける戦争論の展開と蚩尤像(1)
湯浅 邦弘/島根大学教育学部紀要. 人文・社会科学 26, 115-131, 1992-12-25
日中戦争論ノート
明石 岩雄/奈良史学 9号, 65-82, 1991-12
パスカルの戦争論・平和論 : あるいは寛容は信仰とどのように両立することができるか
塩川 徹也/仏語仏文学研究 5, 141-152, 1990-08-10
限定核戦争論とSDI問題 : その歴史的系譜と理論構造
山田 浩/IPSHU研究報告シリーズ (14), 1986-12
ヴェトナム戦争論の現状とヴェトナム戦争起源論研究の動向(1) : アメリカ外交史研究とヴェトナム戦争の起源
藤本 博/札幌学院大学人文学部紀要 39, 79-93, 1986-07
クラウゼヴィッツとテクノロジ---「戦争論」と技術的要因の関係について
小山 弘健/長野大学紀要 5(4), p73-80, 1984-05
論説 : ラス・カサスの戦争論 : 国際法思想史の一考察 (田上穣治先生喜寿記念号)
松尾 佳枝/亜細亜法學 18(2), 119-142, 1984-05
国際情勢の激変に対する対応の基本問題 : 「第二世界防衛」グループ (英) のソ米世界支配争奪戦争論
渡部 恒夫/鹿兒島経大論集 24(2), 1-22, 1983-07-15
情報という言葉の起源
長山 泰介/ドクメンテーション研究 33(9), 431-435, 1983
戦略論議と限定核戦争論--1960年代末以降のアメリカの核戦略構想をめぐって (栗野鳳教授退官記念号)
山田 浩/広島平和科学 (5), p3-29, 1982
バートランド・ラッセルと対ソ予防戦争論
小野 修/広島平和科学 1, 89-109, 1977
海老名弾正の戦争論
武 邦保/キリスト教社会問題研究 (23), p44-82, 1975-03
「ロシア農民戦争」論の再検討 : ソビエト史学の新動向をめぐって (1973年度 総会特集 : ロシア農民戦争の諸問題)
田中 陽児/ロシア史研究 22(0), 2-21, 1974
毛沢東の革命的戦争論
田畑 忍/同志社法學 18(3), 1-26, 1967-01-31
<論説>戦争と政治 : クラウゼヴィッツの『戦争論』を中心として
今井 仙一/同志社法學 11(4), 56-83, 1960-01-20
グラティアヌス『教会法』における正当戦争論の特色 : 国際法学説史研究
伊藤 不二男/法政研究 26(2), 123-145, 1959-12-05
限定核戦争は可能-限定戦争論:宇宙兵器と国際政治
佐伯 喜一/国際政治 (5), 40-59, 1958
国際緊張論の研究(2)--マルクス主義戦争論批判-1-
岡村 久雄/大阪府立大学紀要 人文・社会科学 (4), ????, 1956-03
ジョージ・サンタヤナの戦争論
小田 郁男/日本教育学会大會研究発表要項 12(0), 11, 1953
戦争本質論の一研究 : クラウゼウィッツの戦争論を中心として
加田 哲二/三田学会雑誌 35(10), 1264(70)-1310(116), 1941-10
心理學者の戰爭論
YU/心理研究 11(63), 321-324, 1917