抵抗権

中山 元

論文

抵抗権
条約無効と抵抗権 : '1905年保護条約'と関連して (浦田一郎教授古稀記念論文集)
笹川 紀勝/法律論叢 89(6), 157-219, 2017-03
ジョン・ロックの自然状態論(下)
渡邉 憲正/経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 264, 72-94, 2015-07
ジョン・ロックの自然状態論(中)
渡邉 憲正/経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 262, 83-111, 2015-01
ジョン・ロックの自然状態論(上)
渡邉 憲正/経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 261, 58-81, 2014-10
The doctrine of active resistance in the sixteenth century
堀江 洋文/専修大学社会科学研究所月報 (575), 1-34, 2011-05-20
光州における市民の抵抗権 (韓国実態調査特集号([2009年]7月・8月合併号))
村上 俊介/専修大学社会科学研究所月報 (553・554), 68-81, 2009-08-20
ドイツ現代史にみる《普遍的価値》の再生 (特集 教育における「国家的価値」と「普遍的価値」)
對馬 達雄/教育学研究 74(4), 480-492, 2007-12
ジョン・ロックにおける同意・信託・抵抗権
林 喜代美/社会科学研究 (20), 1-50, 2007-02
ロックの政治論 : 抵抗権について
菊地 /哲学会誌 (40), 45-51, 2006-03-31
17世紀内乱期における共和主義と抵抗権--ジョン・ミルトンの場合
清滝 仁志/駒澤法学 4(2), 133-179, 2005-02
悪・暴力不正義:暴力批判としてのフェミニズムの視点から眺める
大川 正彦/法哲学年報 2003, 7-18,236, 2004
ジョージ・ブキャナンの抵抗権論
小林 麻衣子/一橋論叢 127(2), 198-215, 2002-02-01
朱基徹牧師の抵抗権思想
野寺 博文/基督神学 14, 50-72, 2002-01-01
国家の暴力、抵抗の暴力:ジョンロックの場合
長谷部 恭男/法社会学 2001(54), 116-129,260, 2001
「国民の主権」の法的構造と「抵抗権」 :現代ロシア憲法の批判的検討
新美 治一/行政社会論集 9(3/4), 158-187, 1997-03
≪反抗≫ のヒューマニズム : ≪遅れてきたフィロゾーフ≫ 奈良和重教授の ≪イデオロギー批判≫
萩原 能久/法學研究 70(2), 35-70, 1997-02-28
<論説>「統治の解体」論と抵抗権理論 :G・ローソン『聖俗政体論』とイングランド革命
大澤 麦/法學研究 69(10), 45-90, 1996-10-28
キリスト教における戦争と平和-2-抵抗権と戦争
村田 充八/阪南論集 人文・自然科学編 30(4), p1-25, 1995-03
<論説>相互承認と物象化(五)
壽福 眞美/社會勞働研究 41(4), 1-40, 1995-03
抵抗権 (東アジア文化と近代法--日本と韓国の比較研究を通して-3-(国際共同研究))
沈 在宇 [著] , 鈴木 敬夫 [訳]/北大法学論集 44(6), p1853-1880, 1994-03
A・カウフマンの正義論と抵抗権(1992年秋季(第86回)大会報告概要)
永尾 孝雄/九州法学会会報 1992(0), 37-38, 1993
「抵抗権」の法哲学的考察(法学部開設20周年記念号)
松岡 誠/創価法学 21(2/3), 234-254, 1992-01
近代人権宣言と抵抗権の本質について
小貫 幸浩/早稲田法学会誌 (41), p103-150, 1991
小林直樹著『法・道徳・抵抗権』
小谷野 勝巳/法哲学年報 1988, 159-167, 1989
抵抗権思想とホッブズ
吉田 達志/名古屋工業大学学報 (41), p69-77, 1989
<論説>革命的道徳性の弁証法 : 一七九四-九六年ニュルンベルク民衆運動とジャコバン派エアハルト
寿福 真美/社會勞働研究 34(2), 147-193, 1988-01
<論説>相互承認と物象化(四) : 初期へーゲルの社会理論
寿福 真美/社會勞働研究 32(1), 一-二六, 1985-07
<論説>相互承認と物象化(三) : 初期ヘーゲルの社会理論
寿福 真美/社會勞働研究 30(1/2), 六九-九九, 1983-12-20
(書評)市原靖久著「「中世ヨーロッパ抵抗権思想におけるゲルマン的要素とキリスト教的要素の交錯――叙任権闘争期の抵抗権思想を中心として――」(法学論集(関西大)第三二巻第三―五合併号)」
野口 洋二/法制史研究 (33), 288-290, 1983
抵抗権とその実定法化 : とくにドイツと日本における問題
初宿 正典/法政論叢 19(0), 10-20, 1983
<論説>相互承認と物象化(二) : 初期ヘーゲルの社会理論(<特集>社会学部創設30周年記念論文集(下))
寿福 真美/社會勞働研究 29(1/2), 一-一〇八, 1982-09-20
<論説>相互承認と物象化(一) : 初期ヘーゲルの社会理論(<特集>社会学部創設30周年記念論文集(中))
寿福 真美/社會勞働研究 28(3/4), 九一-一三八, 1982-03-20
フィヒテにおける市民社会と国家(二) : 歴史哲学の構造転換(1)
寿福 真美/社會勞働研究 26(1), 117-137, 1979-07-20
平和的生存権と抵抗権-1-
後藤 光男/早稲田法学会誌 (30), p399-428, 1979
<論説>フィヒテにおける市民社会と国家(一) : 所有概念の構造転換
寿福 真美/社會勞働研究 25(1), 31-58, 1978-09-30
<論説>ヘーゲルの自由概念と全体的人間の思想
寿福 真美/社會勞働研究 23(2), 1-18, 1977-02-10
ルターの抵抗権思想:抵抗権否定をめぐる若干の問題
伊藤 平八郎/法哲学年報 1975, 146-156, 1976
Milton and Japan
生地 竹郎/比較文学 18(0), 150-117, 1975
ダバンの抵抗権論
水波 朗/法政研究 39(2-4), 305-345, 1973-06-30
社会契約説における抵抗権の根拠 : ホッブズ、ロックの場合
白石 正樹/創価法学 2(2), 115-151, 1972-10
西ドイツ/一橋論叢 65(1), 92-113, 1971-01-01
<資料>G・ビュルドーの抵抗権理論
畑 安次/同志社法學 22(2), 59-79, 1970-11-30
ピューリタン革命期における平等派の法思想の序論的研究:ウイリアム・ウォールワインの抵抗権を中心にして
小池 正行/法制史研究 (19), 111-128,v, 1969
基本権保障の本質と抵抗権の理論
松本 昌悦/早稲田法学会誌 (14), 115-151, 1964-03
フランソワ・ジェニイ(Francois Geny)の抵抗権論
杉原 泰雄/一橋論叢 49(3), 389-403, 1963-03-01
抵抗権と抵抗義務について:日本国憲法に於ける抵抗権と抵抗義務
田畑 忍/法哲学年報 1959, 67-89, 1960
ルタアにおける抵抗権の問題
野田 良之/法哲学年報 1959, 35-65, 1960
プフイスター・ヒルトマン共編「抵抗権と国家権力の限界」
栗城 寿夫/法哲学年報 1959, 119-135, 1960
抵抗権の問題
宮沢 俊義/法哲学年報 1959, 1-33, 1960

文献 抵抗権

カルヴァン政治思想の形成と展開 : 自由の共同体から抵抗権へ
住田博子著
新教出版社 2018.2
信仰にもとづく抵抗権
渡辺信夫著
いのちのことば社 2016.2
境界線の法と政治
中野勝郎編著
法政大学現代法研究所 , 法政大学出版局 (発売) 2016.3 法政大学現代法研究所叢書, 40
主権・抵抗権・寛容 : ジャン・ボダンの国家哲学
佐々木毅著
岩波書店 2014.2 オンデマンド版 岩波オンデマンドブックス
映画で学ぶ憲法
志田陽子編 ; 愛敬浩二 [ほか著]
法律文化社 2014.4
抵抗権論とロック、ホッブズ
菅野喜八郎著
信山社出版 2001.9
市民権の哲学 : 民主主義における文化と政治
エティエンヌ・バリバール著 ; 松葉祥一訳
青土社 2000.10
不服従の思想と行動
アジアに対する日本の戦争責任を問う民衆法廷準備会編
樹花舎 , 星雲社(発売) 1998.5 「講座・戦争責任」ブックレット
僭主に対するウィンディキアエ : 神, 公共的国家, 人民全体それぞれの権利の回復を僭主に抗して請求する
ステファヌス・ユニウス・ブルトゥス著 ; 城戸由紀子訳
東信堂 1998.9
義務に関する11の試論 : 不服従、戦争、市民性
マイケル・ウォルツアー著 ; 山口晃訳
而立書房 1993.11
和解と希望 : 告白教会の伝統と現在における神学
ベルトールト・クラッパート著 ; 寺園喜基編
新教出版社 1993.9
現代思想への道程 : 江川義忠先生古稀記念論文集
沼義昭[ほか]執筆
北樹出版 1990.11
法と国家の基礎に在るもの : 水波朗教授退官記念
三島淑臣 [ほか] 編
創文社 1989.11
国家・民族・権力 : 現代における自由を求めて
福田歓一著
岩波書店 1988.11
法・道徳・抵抗権
小林直樹著
日本評論社 1988.10
デモクラシーと抵抗権
堀豊彦著
東京大学出版会 1988.9
権威と反抗
L.クリーガー [ほか] 著 ; 川崎修 [ほか] 訳
平凡社 1988.3 叢書・ヒストリー・オヴ・アイディアズ, 26
純粋法学と憲法学
菅野喜八郎著
木鐸社 1988.4 国権の限界問題 / 菅野喜八郎著, 続
抵抗権論 : ホッブズの理論を中心として
佐々木高雄著
学陽書房 1987.12 法学選書
公法
国家学会編
有斐閣 1987.11 国家と市民 : 国家学会百年記念 / 国家学会編, 第1巻
抵抗権の源泉
ド・ベーズ著 ; 登家勝也訳
日本基督教会靖国神社問題特別委員会 1986.10
政治変動論
チャールズ・ティリー著 ; 堀江湛監訳
芦書房 1984.12
現代国家と憲法の原理 : 小林直樹先生還暦記念
現代憲法学研究会編
有斐閣 1983.11
現代韓国の法思想
鈴木敬夫編訳
成文堂 1982.5 アジア法叢書, 1
抵抗権 : その歴史と課題
キリスト者遺族の会[編]
キリスト者遺族の会 1982.8
ドイツ憲法と抵抗権
K.F.ベルトラム [著] ; 内田耕作訳
御茶の水書房 1981.3
ジョン・ロックと主権理論 : イギリス革命政治思想における混合王政と抵抗権
ジュリアン・H.フランクリン [著] ; 今中比呂志, 渡辺有二訳
御茶の水書房 1980.5
抵抗権と革命 : その法理
K.F.ベルトラム [著] ; 西浦公訳
ジョン・ロック研究
田中正司, 平野耿責任編集
御茶の水書房 1980.10 イギリス思想研究叢書 / 日本イギリス哲学会監修, 4
国権の限界問題
菅野喜八郎著
木鐸社 1978.11
政治的不服従論 : 抵抗権の諸問題
L.マクファーレーン著 ; 斉藤寿, 西修, 岩下栄一訳
早稲田大学出版部 1977.5 現代政治学入門講座, 7
憲法の基本原理
有倉遼吉, 吉田善明編
三省堂 1977.5 文献選集日本国憲法 / 有倉遼吉, 長谷川正安編集代表, 1
ホッブズと抵抗権
P.C.マイヤー=タッシュ著 ; 三吉敏博, 初宿正典訳
木鐸社 1976.8 思想史ライブラリー
中国の伝統と革命 : 仁井田陞集
仁井田陞著 ; 幼方直吉, 福島正夫編
平凡社 1974.3-1974.8 東洋文庫, 250,255 1 , 2
この世の権威について . 軍人もまた救われるか . 皇帝に対する抵抗権について
ルター[著] ; 徳善義和訳 . ルター[著] ; 神崎大六郎, 徳善義和訳 . ルター[著] ; 徳善義和訳
聖文舎 1973.7 ルター著作集分冊, 8.キリスト者の抵抗権について
主権・抵抗権・寛容 : ジャン・ボダンの国家哲学
佐々木毅著
岩波書店 1973.10
抵抗権の合法性
天野和夫著
法律文化社 1973
法秩序と造反
エーブ・フォータス著 ; 別府節弥訳
時事通信社 1970.2 時事新書
憲法と抵抗権
田畑忍著
三和書房 1967 憲法重要問題の研究 / 田畑忍著, 続
抵抗権
憲法研究所編
法律文化社 1965.10 憲法研究所特集, 4
抵抗権
憲法研究所編
憲法研究所出版会 , 法律文化社(発売) 1965.10 憲法研究所特集, 4
法解釈学および法哲学の諸問題 : 恒藤先生古稀祝賀記念
加藤新平編集代表
有斐閣 1962.4
抵抗権
日本法哲学会編
有斐閣 1960.9 法哲学年報, 1959
現代政治の条件
松下圭一著
中央公論社 1959.6

文献 市民的不服従

市民としての反抗
ソーロー著 ; 富田彬譯
岩波書店 1949.8 岩波文庫, 3840-3841,赤(32)-307-3
ソローの市民的不服従 : 悪しき「市民政府」に抵抗せよ
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著 ; 佐藤雅彦訳
論創社 2011.3
リベラリズムと市民的不服従
鈴木正彦著
慶應義塾大学出版会 2008.1 叢書21COE-CCC多文化世界における市民意識の動態 / 慶應義塾大学21世紀COEプログラム多文化市民意識研究センター [編], 26
一市民の反抗 : 良心の声に従う自由と権利
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー著 ; 山口晃訳
文遊社 2005.6
市民的不服従
寺島俊穂著
風行社 2004.3 政治理論のパラダイム転換
市民的抵抗 : 非暴力行動の歴史・理論・展望
マイケル・ランドル著 ; 石谷行, 田口江司, 寺島俊穂訳
新教出版社 2003.9
市民的抵抗 : 思想と歴史
G.ウッドコック [著] ; 山崎時彦訳
御茶の水書房 1982.5
市民的抵抗の思想
ヘンリー・デイヴィド.ソーロウ著 ; 山崎時彦訳
未来社 1978.10 社会科学ゼミナール, 64
市民的抵抗の思想
山崎時彦著
法律文化社 1977.6