中島康予編著 『暴力・国家・ジェンダー』, 中央大学出版部, 2019, (研究叢書 / 中央大学社会科学研究所編, 39).
カロリン・エムケ; 浅井晶子訳 『なぜならそれは言葉にできるから : 証言することと正義について』, みすず書房, 2019,.
溝口敦, 鈴木智彦著 『教養としてのヤクザ』, 小学館, 2019, (小学館新書, [356]).
堀内進之介著 『善意という暴力』, 幻冬舎, 2019, (幻冬舎新書, 570).
喜入暁著 『パートナーに対する暴力のメカニズム : Dark Triadと生活史戦略による個人差に対するアプローチ』, 風間書房, 2019,.
ウォルター・シャイデル著 ; 鬼澤忍, 塩原通緒訳 『暴力と不平等の人類史 : 戦争・革命・崩壊・疫病』, 東洋経済新報社, 2019,.
李修京編著 『多文化共生社会に生きる : グローバル時代の多様性・人権・教育』, 明石書店, 2019,.
オスカー・ブルニフィエ文 ; 西宮かおり訳 ; アンヌ・エムステージュ絵 『暴力って、なに?』, 朝日出版社, 2019, (こども哲学, ).
アルフォンソ・リンギス著 ; 水野友美子, 金子遊, 小林耕二訳 『暴力と輝き』, 水声社, 2019, (人類学の転回叢書, ).
樫永真佐夫著 『殴り合いの文化史』, 左右社, 2019,.
山辺省太著 『フラナリー・オコナーの受動性と暴力 : 文学と神学の狭間で』, 彩流社, 2019, (南山大学学術叢書, ).
内田良著 『学校ハラスメント : 暴力・セクハラ・部活動--なぜ教育は「行き過ぎる」か』, 朝日新聞出版, 2019, (朝日新書, 709).
内海貴子 [ほか] 著 『スクール・セクシュアル・ハラスメント : 学校の中の性暴力』, 八千代出版, 2019,.
北風菜穂子著 『親密な関係間の性暴力の判断に関する心理学的研究』, 風間書房, 2019,.
飯野勝己, 樋口浩造編著 『暴力をめぐる哲学』, 晃洋書房, 2019,.
キース・ロウ著 ; 猪狩弘美, 望龍彦訳 『蛮行のヨーロッパ : 第二次世界大戦直後の暴力』, 白水社, 2019,.
秋山千明著 『女性に対する暴力 : 被害者学的視点から』, 尚学社, 2019,.
内藤葉子著 『ヴェーバーの心情倫理 : 国家の暴力と抵抗の主体』, 風行社, 2019,.
日本国際政治学会編 『体制移行と暴力 : 世界秩序の行方』, 日本国際政治学会, , (国際政治, 194号).
小倉充夫, 舩田クラーセンさやか著 『解放と暴力 : 植民地支配とアフリカの現在』, 東京大学出版会, 2018,.
島裕子著 『人身売買と貧困の女性化 : カンボジアにおける構造的暴力』, 明石書店, 2018,.
SWASH編 『セックスワーク・スタディーズ : 当事者視点で考える性と労働』, 日本評論社, 2018,.
フィリップ・ポンス著 ; 安永愛訳 『裏社会の日本史』, 筑摩書房, 2018, (ちくま学芸文庫, [ホ21-1]).
イアン・ブルマ著 ; 堀田江理訳 『暴力とエロスの現代史 : 戦争の記憶をめぐるエッセイ』, 人文書院, 2018,.
国際女性の地位協会編 『男女平等はどこまで進んだか : 女性差別撤廃条約から考える』, 岩波書店, 2018, (岩波ジュニア新書, 874).
芳賀浩一著 『ポスト「3・11」小説論 : 遅い暴力に抗する人新世の思想』, 水声社, 2018, (エコクリティシズム・コレクション = Ecocriticism collection, ).
中里見博 [ほか] 著 『右派はなぜ家族に介入したがるのか : 憲法24条と9条』, 大月書店, 2018,.
池上彰[ほか]著 『宗教と暴力』, KADOKAWA, 2018, (激動する世界と宗教 / 池上彰[ほか]著, ).
黒崎真著 『マーティン・ルーサー・キング : 非暴力の闘士』, 岩波書店, 2018, (岩波新書, 新赤版 1711).
ジョン・ルイス, アンドリュー・アイディン作 ; ネイト・パウエル画 ; 押野素子訳 『非暴力の闘い』, 岩波書店, 2018, (March (マーチ), 1).
林雄亮編著 『青少年の性行動はどう変わってきたか : 全国調査にみる40年間』, ミネルヴァ書房, 2018,.
ベ・テス著 『北野武映画の暴力』, クオン, 2018,.
上野千鶴子, 蘭信三, 平井和子編 ; 山下英愛 [ほか] 執筆 『戦争と性暴力の比較史へ向けて』, 岩波書店, 2018,.
イラン・パペ著 ; 田浪亜央江, 早尾貴紀訳 『パレスチナの民族浄化 : イスラエル建国の暴力』, 法政大学出版局, 2017, (サピエンティア, 50).
ジョン・W・ダワー [著] ; 田中利幸訳 『アメリカ暴力の世紀 : 第二次大戦以降の戦争とテロ』, 岩波書店, 2017,.
本沢巳代子編 『家族内の虐待・暴力と貧困』, 信山社, 2017, (総合叢書, 21).
池田有日子著 『ユダヤ人問題からパレスチナ問題へ : アメリカ・シオニスト運動にみるネーションの相克と暴力連鎖の構造』, 法政大学出版局, 2017,.
アドニス著 ; フーリア・アブドゥルアヒド聞き手 ; 伊藤直子 [ほか] 訳 『暴力とイスラーム : 政治・女性・詩人』, エディション・エフ, 2017,.
ナマニク著 『映画と残酷 : 暴力とセックス、そして最大のタブー』, 洋泉社, 2017, (映画秘宝セレクション, ).
ダグラス・C・ノース, ジョン・ジョセフ・ウォリス, バリー・R・ワインガスト著 ; 杉之原真子訳 『暴力と社会秩序 : 制度の歴史学のために』, NTT出版, 2017, (叢書「制度を考える」, ).
森川恭剛著 『性暴力の罪の行為と類型 : フェミニズムと刑法』, 法律文化社, 2017,.
中村研一著 『ことばと暴力 : 政治的なものとは何か』, 北海道大学出版会, 2017, (北海道大学大学院法学研究科研究選書, 8).
東京歴史科学研究会編 『歴史を学ぶ人々のために : 現在をどう生きるか』, 岩波書店, 2017,.
マリー=フランス・イルゴイエンヌ著 ; 大和田敢太訳 『モラル・ハラスメント : 職場におけるみえない暴力』, 白水社, 2017, (文庫クセジュ, 1010).
小野耕世, 池田敏, 石川裕人, 堺三保, てらさわホーク, 光岡三ツ子著 『アメコミ映画40年戦記 : いかにしてアメリカのヒーローは日本を制覇したか』, 洋泉社, 2017, (映画秘宝セレクション, ).
李英載著 『トランス/ナショナルアクション映画 : 冷戦期東アジアの男性身体・暴力・マーケット』, 東京大学出版会, 2016,.
高口英茂著 『国家と戦争、そして暴力』, 芙蓉書房出版, 2016, (東大全共闘と社会主義, 1).
工藤律子著 『マラス : 暴力に支配される少年たち』, 集英社, 2016,.
デヴィッド・グレーバー著 ; 高祖岩三郎, 佐々木夏子訳 『負債論 : 貨幣と暴力の5000年』, 以文社, 2016,.
西崎文子, 武内進一編著 『紛争・対立・暴力 : 世界の地域から考える』, 岩波書店, 2016, (岩波ジュニア新書, 842 . 「知の航海」シリーズ||チ ノ コウカイ シリーズ).
東海テレビ取材班編 『ヤクザと憲法 : 「暴排条例」は何を守るのか』, 岩波書店, 2016,.
小浜正子, 秋山洋子編 『現代中国のジェンダー・ポリティクス : 格差・性売買・「慰安婦」』, 勉誠出版, 2016,.
ジョン・ウィンズレイド, マイケル・ウィリアムズ著 ; 綾城初穂訳 『いじめ・暴力に向き合う学校づくり : 対立を修復し、学びに変えるナラティヴ・アプローチ』, 新曜社, 2016,.
鴻池朋子著 『どうぶつのことば : 根源的暴力をこえて』, 羽鳥書店, 2016,.
田中麻子著 『不可視の性暴力 : 性風俗従事者と被害の序列』, 大月書店, 2016,.
李先胤著 『21世紀に安部公房を読む : 水の暴力性と流動する世界』, 勉誠出版, 2016,.
ジーン・シャープ著 ; 三石善吉訳 『市民力による防衛 : 軍事力に頼らない社会へ』, 法政大学出版局, 2016, (サピエンティア, 44).
ジミー・カーター著 ; 伊藤淑子, 千年よしみ, 釜野さおり訳 『アクションを起こそう : 女性、宗教、暴力、権力』, 国書刊行会, 2016,.
今井宏昌著 『暴力の経験史 : 第一次世界大戦後ドイツの義勇軍経験19181923 = Erfahrungsgeschichte der Gewalt : Freikorpserfahrungen in Deutschland nach dem Ersten Weltkrieg 1918-1923』, 法律文化社, 2016,.
手嶋昭子著 『親密圏における暴力 : 被害者支援と法』, 信山社, 2016, (学術選書, 149 . 法社会学||ホウ シャカイガク).
鈴木邦男編 『テロル = Terror』, 皓星社, 2016, (シリーズ紙礫, 4).
丹羽典生編 『〈紛争〉の比較民族誌 : グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』, 春風社, 2016,.
土佐弘之著 『境界と暴力の政治学 : 安全保障国家の論理を超えて』, 岩波書店, 2016,.
大渕憲一監修 『紛争・暴力・公正の心理学』, 北大路書房, 2016,.
藤岡淳子編著 『アディクションと加害者臨床 : 封印された感情と閉ざされた関係』, 金剛出版, 2016,.
市川和彦, 木村淳也著 『施設内暴力 : 利用者からの暴力への理解と対応』, 誠信書房, 2016,.
酒井隆史著 『暴力の哲学』, 河出書房新社, 2016, (河出文庫, ).
鴻池朋子著 『根源的暴力 = Primordial violence』, 羽鳥書店, 2015,.
暴力・虐待を生まない社会づくり検討委員会編 『専門機関と地域住民の協働による地域づくり : 暴力・虐待を未然に防ぐ実践事例集』, 東京都社会福祉協議会, 2015,.
寺島俊穂著 『戦争をなくすための平和学』, 法律文化社, 2015,.
多賀太, 伊藤公雄 , 安藤哲也著 『男性の非暴力宣言 : ホワイトリボン・キャンペーン』, 岩波書店, 2015, (岩波ブックレット, 940).
桃井治郎著 『アルジェリア人質事件の深層 : 暴力の連鎖に抗する「否テロ」の思想のために』, 新評論, 2015,.
アントニー・J・ノチェッラ二世, コリン・ソルター, ジュディー・K.C・ベントリー編 ; 井上太一訳 『動物と戦争 : 真の非暴力へ、「軍事-動物産業」複合体に立ち向かう』, 新評論, 2015,.
内藤千珠子著 『愛国的無関心 : 「見えない他者」と物語の暴力』, 新曜社, 2015,.
久田将義著 『生身の暴力論』, 講談社, 2015, (講談社現代新書, 2336).
日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会編 ; 角田由紀子編集代表 『性暴力被害の実態と刑事裁判』, 信山社, 2015,.
アストリッド・リンドグレーン [述] ; 石井登志子訳 『暴力は絶対だめ!』, 岩波書店, 2015,.
小杉礼子, 宮本みち子編著 『下層化する女性たち : 労働と家庭からの排除と貧困』, 勁草書房, 2015,.
四方田犬彦著 『テロルと映画 : スペクタクルとしての暴力』, 中央公論新社, 2015, (中公新書, 2325).
岡本正明著 『暴力と適応の政治学 : インドネシア民主化と地方政治の安定』, 京都大学学術出版会, 2015, (地域研究叢書, 30).
安田浩一著 『ヘイトスピーチ : 「愛国者」たちの憎悪と暴力』, 文藝春秋, 2015, (文春新書, 1027).
「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター編 : 西野瑠美子責任編集 : 小野沢あかね責任編集 『日本人「慰安婦」 : 愛国心と人身売買と』, 現代書館, 2015,.
エイドリアン・レイン著 ; 高橋洋訳 『暴力の解剖学 : 神経犯罪学への招待』, 紀伊国屋書店, 2015,.
後藤絢子編集 『1914-2014 : 第一次世界大戦から100年 : 私たちは戦争、暴力、支配を超えられるか?』, 国際演劇協会日本センター, 2015, (ITI紛争地域から生まれた演劇, 6).
森下明子著 『天然資源をめぐる政治と暴力 : 現代インドネシアの地方政治』, 京都大学学術出版会, 2015, (地域研究叢書, 29).
足羽与志子, 中野聡, 吉田裕編 ; 間永次郎 [ほか著] 『平和と和解 : 思想・経験・方法』, 旬報社, 2015, (一橋大学大学院社会学研究科先端課題研究叢書, 6).
スティーブン・ピンカー著 ; 幾島幸子, 塩原通緒訳 『暴力の人類史』, 青土社, 2015,.
大串和雄編著 『21世紀の政治と暴力 : グローバル化,民主主義,アイデンティティ』, 晃洋書房, 2015,.
石坂晋哉編 『インドの社会運動と民主主義 : 変革を求める人びと』, 昭和堂, 2015,.
田中雅一編 『軍隊の文化人類学』, 風響社, 2015,.
信田さよ子著 『加害者は変われるか? : DVと虐待をみつめながら』, 筑摩書房, 2015, (ちくま文庫, [の-13-1]).
高良沙哉著 『「慰安婦」問題と戦時性暴力 : 軍隊による性暴力の責任を問う』, 法律文化社, 2015,.
根本敬著 『アウンサンスーチーのビルマ : 民主化と国民和解への道』, 岩波書店, 2015, (岩波現代全書, 051).
歴史学研究会, 日本史研究会編 『「慰安婦」問題を/から考える : 軍事性暴力と日常世界』, 岩波書店, 2014,.
奥泉光 [著] 『その言葉を ; 暴力の舟 ; 三つ目の鯰』, 講談社, 2014, (講談社文芸文庫, [おV2]).
内海博文著 『文明化と暴力 : エリアス社会理論の研究』, 東信堂, 2014,.
今津孝次郎著 『学校と暴力 : いじめ・体罰問題の本質』, 平凡社, 2014, (平凡社新書, 753).
林博史著 『暴力と差別としての米軍基地 : 沖縄と植民地-基地形成史の共通性』, かもがわ出版, 2014, (未来への歴史 : for tomorrow, ).
杉島敬志編 『複ゲーム状況の人類学 : 東南アジアにおける構想と実践』, 風響社, 2014,.
松井久子編 ; 田中美津 [ほか述] 『何を怖れる : フェミニズムを生きた女たち』, 岩波書店, 2014,.
茶園敏美著 『パンパンとは誰なのか : キャッチという占領期の性暴力とGIとの親密性』, インパクト出版会, 2014,.
廣末登著 『若者はなぜヤクザになったのか : 暴力団加入要因の研究』, ハーベスト社, 2014,.
A.ジェンキンス著 ; 信田さよ子, 高野嘉之訳 『加害者臨床の可能性 : DV・虐待・性暴力被害者に責任をとるために』, 日本評論社, 2014,.
踏みにじられた「実験大学」編集委員会編 『よみがえれ!和光大学 検証・踏みにじられた「実験大学」 : 見逃せない・許せない暴力‐たたかった友に!』, 龍書房, 2014,.
南條範夫著 『暴力の日本史』, 筑摩書房, 2014, (ちくま文庫, [な-47-1]).
武田徹著 『暴力的風景論』, 新潮社, 2014, (新潮選書, ).
伊藤彰彦著 『映画の奈落 : 北陸代理戦争事件』, 国書刊行会, 2014,.
赤坂真理著 『愛と暴力の戦後とその後』, 講談社, 2014, (講談社現代新書, 2246).
暴力・虐待を生まない社会づくり検討委員会編集 『暴力・虐待を経験した子どもと女性たち : 暴力・虐待を未然に防ぐアプローチに関する調査報告書』, 東京都社会福祉協議会, 2014,.
レイモンド・フィスマン, エドワード・ミゲル著 ; 田村勝省訳 『悪い奴ほど合理的 : 腐敗・暴力・貧困の経済学』, NTT出版, 2014,.
猪野健治著 『やくざ・右翼取材事始め』, 平凡社, 2014,.
古賀徹著 『理性の暴力 : 日本社会の病理学』, 青灯社, 2014, (叢書魂の脱植民地化, 5).
キャロル・グレイ, ジュディ・ウィリアムズ著 ; 小川真弓訳 『いじめの罠にさようなら : クラスで取り組むワークブック : 安全な学校をつくるための子ども間暴力防止プログラム』, 明石書店, 2013,.
矢野輝雄著 『いじめ・体罰・校内暴力 : 保護者の法的対応マニュアル』, 信山社, 2013,.
森川貞夫編 『日本のスポーツ界は暴力を克服できるか』, かもがわ出版, 2013,.
東條由紀彦, 志村光太郎著 『討議 : 非暴力社会へのプレリュード』, 明石書店, 2013, (シリーズあしたのために, 1).
小林康夫著 『ミケル・バルセロの世界 : 形という生命/物質と暴力』, 未來社, 2013,.
ポルノ被害と性暴力を考える会編 『森美術館問題と性暴力表現』, 不磨書房, ,.
日本子どもを守る会編 『特集いのちの輝きを守るために : いじめ・体罰・自殺につながる暴力性を克服する』, 本の泉社, 2013, (子ども白書 / 日本子どもを守る会編, 2013 . 「子どもを大切にする国」をめざして||コドモ オ タイセツ ニ スル クニ オ メザシテ).
桑田真澄 [ほか] 執筆 ; 三輪定宣, 川口智久編著 『先生、殴らないで! : 学校・スポーツの体罰・暴力を考える』, かもがわ出版, 2013,.
戒能民江編著 『危機をのりこえる女たち : DV法10年、支援の新地平へ』, 信山社, 2013,.
読売新聞大阪本社社会部著 『性犯罪報道 : いま見つめるべき現実』, 中央公論新社, 2013, (中公文庫, [よ-50-1]).
「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター編 『「慰安婦」バッシングを越えて : 「河野談話」と日本の責任』, 大月書店, 2013,.
権田建二, 下河辺美知子編著 『アメリカン・ヴァイオレンス : 見える暴力・見えない暴力』, 彩流社, 2013, (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書, ).
竹村和子著 『境界を攪乱する : 性・生・暴力』, 岩波書店, 2013,.
清水耕介著 『寛容と暴力 : 国際関係における自由主義』, ナカニシヤ出版, 2013,.
清水知子著 『文化と暴力 : 揺曳するユニオンジャック』, 月曜社, 2013,.
藤森和美, 野坂祐子編 『子どもへの性暴力 : その理解と支援』, 誠信書房, 2013,.
三成美保 [ほか] 編集委員 『ジェンダー法学のインパクト』, 日本加除出版, 2012, (講座ジェンダーと法 / ジェンダー法学会編, 第1巻).
戒能民江 [ほか] 編集委員 『暴力からの解放』, 日本加除出版, 2012, (講座ジェンダーと法 / ジェンダー法学会編, 第3巻).
『David Lynch : chaos theory of violence and silence』, 赤々舎, 2012,.
上野千鶴子著 『生き延びるための思想』 新版, 岩波書店, 2012, (岩波現代文庫, 学術 ; 270).
山内進著 『文明は暴力を超えられるか』, 筑摩書房, 2012,.
松岡光治編 『ディケンズ文学における暴力とその変奏 : 生誕二百年記念』, 大阪教育図書, 2012,.
加藤慶, 渡辺大輔編著 ; 青木真実 [ほか] 著 『セクシュアルマイノリティをめぐる学校教育と支援 : エンパワメントにつながるネットワークの構築にむけて』 増補版, 開成出版, 2012,.
ジーン・シャープ著 ; 瀧口範子訳 『独裁体制から民主主義へ : 権力に対抗するための教科書』, 筑摩書房, 2012, (ちくま学芸文庫, [シ30-1]).
イライジャ・アンダーソン著 ; 田中研之輔, 木村裕子訳 『ストリートのコード : インナーシティの作法/暴力/まっとうな生き方』, ハーベスト社, 2012,.
中溝和弥著 『インド暴力と民主主義 : 一党優位支配の崩壊とアイデンティティの政治』, 東京大学出版会, 2012,.
ジュディス・バトラー著 ; 清水晶子訳 『戦争の枠組 : 生はいつ嘆きうるものであるのか』, 筑摩書房, 2012,.
宮崎学著 『ヤクザに弁当売ったら犯罪か?』, 筑摩書房, 2012, (ちくま新書, 961).
ステファニー・クープ著 『国際刑事法におけるジェンダー暴力』, 日本評論社, 2012, (青山学院大学法学叢書, 第1巻).
荻野昌弘著 『開発空間の暴力 : いじめ自殺を生む風景』, 新曜社, 2012,.
杉田敦編 ; 石川健治 [ほか述] 『連続討論「国家」は、いま : 福祉・市場・教育・暴力をめぐって』, 岩波書店, 2011,.
『女性、子どもたちへの性暴力 : 被害の現状と支援を探る : 福祉施設利用者から見える背景と課題』, 東京都社会福祉協議会, 2011,.
アマルティア・セン著 ; 東郷えりか訳 『アイデンティティと暴力 : 運命は幻想である』, 勁草書房, 2011,.
ウルリッヒ・ベック著 ; 鈴木直訳 『「私」だけの神 : 平和と暴力のはざまにある宗教』, 岩波書店, 2011,.
高雄きくえ編 『思考するヒロシマへ : 性暴力・ジェンダー・法 : 性暴力禁止法をつくろうネットワーク全国シンポジウムin広島』, ひろしま女性学研究所, 2011, (Hiroshimas・1000シリーズ, 15).
ジョン・モナハン [ほか著] ; 安藤久美子, 中沢佳奈子訳 『暴力のリスクアセスメント : 精神障害と暴力に関するマッカーサー研究から』, 星和書店, 2011,.
ドナルド・G.ダットン著 ; 松井由佳訳 『虐待的パーソナリティ : 親密な関係性における暴力とコントロールについての心理学』, 明石書店, 2011,.
加野芳正著 『なぜ、人は平気で「いじめ」をするのか? : 透明な暴力と向き合うために』, 日本図書センター, 2011, (どう考える?ニッポンの教育問題, ).
徐勝編 『東アジアの国家暴力と人権・平和』, かもがわ出版, 2011, (立命館大学法学叢書, 第13号).
鈴木智彦著 『ヤクザと原発 : 福島第一潜入記』, 文芸春秋, 2011,.
ローズマリー・チョーク, パトリシア・A.キング編 ; 乙須敏紀, 菱沼裕子訳 『家庭内暴力の研究 : 防止と治療プログラムの評価』, 福村出版, 2011,.
森田ゆり著 『子どもと暴力 : 子どもたちと語るために』, 岩波書店, 2011, (岩波現代文庫, 社会 ; 210).
福岡女性学研究会編 『性別役割分業は暴力である』, 現代書館, 2011,.
日本ユング心理学会編 『魂と暴力』, 創元社, 2011, (ユング心理学研究, 第3巻).
ジェームズ・ギリガン著 ; 佐藤和夫訳 『男が暴力をふるうのはなぜか : そのメカニズムと予防』, 大月書店, 2011,.
小林直樹著 『暴力の人間学的考察』, 岩波書店, 2011,.
国際連合女性の地位向上部著 ; 原美奈子, 山下梓訳 ; 矯風会ステップハウス編 『女性への暴力防止・法整備のための国連ハンドブック : 政府・議員・市民団体・女性たち・男性たちに : 女性への暴力根絶に向けて、わたしたちの力を合わせよう!』, 梨の木舎, 2011,.
佐川徹著 『暴力と歓待の民族誌 : 東アフリカ牧畜社会の戦争と平和』, 昭和堂, 2011,.
ミッシェル・ハーウェイ, ジェームズ・M・オニール編著 ; 鶴元春訳 『パートナー暴力 : 男性による女性への暴力の発生メカニズム』, 北大路書房, 2011,.
鈴木智彦著 『潜入ルポヤクザの修羅場』, 文藝春秋, 2011, (文春新書, 793).
二神能基著 『暴力は親に向かう : すれ違う親と子への処方箋』, 新潮社, 2010, (新潮文庫, ふ-40-2).
守屋友江編訳 『ビルマ仏教徒 : 民主化蜂起の背景と弾圧の記録 : 軍事政権下の非暴力抵抗』, 明石書店, 2010, (世界人権問題叢書, 71).
阿木幸男文 ; 橋本勝イラストレーション 『世界を変える非暴力 : 暴力連鎖は人類の破滅だ。今こそ非暴力を!!』, 現代書館, 2010, (For beginners シリーズ, 105 . 日本オリジナル版||ニホン オリジナルバン).
池田利昭著 『中世後期ドイツの犯罪と刑罰 : ニュルンベルクの暴力紛争を中心に』, 北海道大学出版会, 2010, (北海道大学大学院文学研究科研究叢書, 19).
「韓国併合」100年市民ネットワーク編 『今、「韓国併合」を問う : 強制と暴力・植民地支配の原点』, アジェンダ・プロジェクト, ,.
アルジュン・アパドゥライ著 ; 藤倉達郎訳 『グローバリゼーションと暴力 : マイノリティーの恐怖』, 世界思想社, 2010,.
宋連玉, 金栄編著 『軍隊と性暴力 : 朝鮮半島の20世紀』, 現代史料出版, 2010,.
樺山弘盛著 『暴力性 (ヴァイオレンス) の地平 : ウィリアム・フォークナーの『八月の光』に見る暴力性 (ヴァイオレンス)』, 文化書房博文社, 2010,.
徐京植著 『植民地主義の暴力 : 「ことばの檻」から : 徐京植評論集』, 高文研, 2010,.
ハイム・オマー著 『暴力や自己破壊に非暴力で対応する : 一線を越えてしまう子どもと真正面から向き合うために』, ナカニシヤ出版, 2010,.
長崎暢子, 清水耕介編著 『紛争解決暴力と非暴力』, ミネルヴァ書房, 2010, (アフラシア叢書, 1).
宮下忠子著 『思川 : 山谷に生きた女たち : 貧困・性・暴力もうひとつの戦後女性史』, 明石書店, 2010,.
衣川仁著 『僧兵=祈りと暴力の力』, 講談社, 2010, (講談社選書メチエ, 484).
「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)編 ; 西野瑠美子, 東海林路得子責任編集 『暴かれた真実NHK番組改ざん事件 : 女性国際戦犯法廷と政治介入』, 現代書館, 2010,.
スラヴォイ・ジジェク著 ; 中山徹訳 『暴力 : 6つの斜めからの省察』, 青土社, 2010,.
ポルノ被害と性暴力を考える会編 『証言現代の性暴力とポルノ被害 : 研究と福祉の現場から』, 東京都社会福祉協議会, 2010,.
須田慎一郎著 『ブラックマネー : 「20兆円闇経済」が日本を蝕む』, 新潮社, 2010, (新潮文庫, す-22-2).
大越愛子, 井桁碧編著 『現代フェミニズムのエシックス』, 青弓社, 2010, (戦後・暴力・ジェンダー, 3).
V・A・ギャラガー著 ; 川人博, 佐藤綾子, 加藤彰訳 『豊かさの向こうに : グローバリゼーションの暴力』, 連合出版, 2010,.
阿部浩己著 『国際法の暴力を超えて』, 岩波書店, 2010,.
東琢磨編 『広島で性暴力を考える : 責められるべきは誰なのか? : 性・家族・国家 : H8へようこそ・H8とは何か...』, ひろしま女性学研究所, 2009, (Hiroshima・1000シリーズ, 12).
笠井潔著 『例外社会 : 神的暴力と階級/文化/群集』, 朝日新聞出版, 2009,.
R.E.ニスベット, D.コーエン著 ; 石井敬子, 結城雅樹編訳 『名誉と暴力 : アメリカ南部の文化と心理』, 北大路書房, 2009,.
ヘント・デ・ヴリース著 ; 河合孝昭訳 『暴力と証し : キルケゴール的省察』, 月曜社, 2009, (暴力論叢書, 4).
豊泉周治, 佐藤和夫, 高山智樹編 『生きる意味と生活を問い直す : 非暴力を生きる哲学』, 青木書店, 2009, (哲学から未来をひらく, 2).
白戸圭一著 『ルポ資源大陸アフリカ : 暴力が結ぶ貧困と繁栄』, 東洋経済新報社, 2009,.
加藤千香子, 細谷実編著 『暴力と戦争』, 明石書店, 2009, (ジェンダー史叢書, 5).
宮田律著 『南アジア世界暴力の発信源』, 光文社, 2009, (光文社新書, 431).
高橋清一著 『企業対象暴力と企業不祥事』, 日本評論社, 2009,.
立石博高, 篠原琢編 『国民国家と市民 : 包摂と排除の諸相』, 山川出版社, 2009,.
園山大祐, ジャン=フランソワ・サブレ編著 『日仏比較変容する社会と教育』, 明石書店, 2009,.
林博史, 中村桃子, 細谷実編著 『暴力とジェンダー : 連続講義』, 白澤社, ,.
宮崎学著 『ヤクザと日本 : 近代の無頼』, 筑摩書房, 2008, (ちくま新書, 702).
礫川全次著 『アウトローの近代史 : 博徒・ヤクザ・暴力団』, 平凡社, 2008, (平凡社新書, 405).
戒能民江編著 『国家/ファミリーの再構築 : 人権・私的領域・政策』, 作品社, 2008, (ジェンダー研究のフロンティア, 1).
上村くにこ編 『暴力の発生と連鎖』, 人文書院, 2008, (心の危機と臨床の知, 11).
北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編 『女性と健康』, 明石書店, 2008, (ムーブ叢書, . ジェンダー白書 / 北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編||ジェンダー ハクショ ; 6).
藤岡淳子編著 ; 浅野恭子 [ほか著] 『関係性における暴力 : その理解と回復への手立て』, 岩崎学術出版社, 2008,.
加藤博史著 『福祉哲学 : 人権・生活世界・非暴力の統合思想』, 晃洋書房, 2008,.
岩井宜子編 『ファミリー・バイオレンス』, 尚学社, 2008,.
植木哲也著 『学問の暴力 : アイヌ墓地はなぜあばかれたか』, 春風社, 2008,.
小林敏明著 『憂鬱な国/憂鬱な暴力 : 精神分析的日本イデオロギー論』, 以文社, 2008,.
ジュディス・バトラー著 ; 佐藤嘉幸, 清水知子訳 『自分自身を説明すること : 倫理的暴力の批判』, 月曜社, 2008, (暴力論叢書, 3).
長崎新聞社報道部著 『長崎市長射殺事件 : 検証 : 断て!暴力』, 長崎新聞社, 2008,.
E.K.ライナソン著 ; 藤野京子訳 『犯罪・災害被害遺族への心理的援助 : 暴力死についての修復的語り直し』, 金剛出版, 2008,.
日本DV防止・情報センター編著 『知っていますか?ドメスティック・バイオレンス一問一答』 第4版, 解放出版社, 2008,.
エレイン・スレベンス作 ; 上田勢子訳 ; オノビン絵 『けんか : その手をだす前に』, 大月書店, 2008, (学校のトラブル解決シリーズ, 1).
須田慎一郎著 『ブラックマネー : 「20兆円闇経済」が日本を蝕む』, 新潮社, 2008,.
君島東彦編著 『非武装のPKO : NGO非暴力平和隊の理念と活動』, 明石書店, 2008,.
谷徹 [ほか] 著 『暴力と人間存在』, 筑摩書房, 2008,.
ジャン=ジャック・ルセルクル [著] ; 岸正樹訳 『言葉の暴力 : 「よけいなもの」の言語学』, 法政大学出版局, 2008, (叢書・ウニベルシタス, 893).
イマニュエル・ウォーラーステイン著 ; 山下範久訳 『ヨーロッパ的普遍主義 : 近代世界システムにおける構造的暴力と権力の修辞学』, 明石書店, 2008,.
西谷修, 仲里効編 『沖縄/暴力論』, 未來社, 2008,.
竹村和子編著 『欲望・暴力のレジーム : 揺らぐ表象/格闘する理論』, 作品社, 2008, (ジェンダー研究のフロンティア, 5).
楠凡之編著 ; 村中哲之助 [ほか] 執筆 『発達障害といじめ・暴力 : 自己肯定感を育む子ども集団づくり』, クリエイツかもがわ, , (シリーズ現代の教育課題と集団づくり, 2).
立野正裕著 『精神のたたかい : 非暴力主義の思想と文学』, スペース伽耶, 2007,.
古矢旬, 山田史郎編著 『権力と暴力』, ミネルヴァ書房, 2007, (シリーズ・アメリカ研究の越境, 第2巻).
二神能基著 『暴力は親に向かう : いま明かされる家庭内暴力の実態』, 東洋経済新報社, 2007,.
尹慧瑛著 『暴力と和解のあいだ : 北アイルランド紛争を生きる人びと』, 法政大学出版局, 2007,.
古橋エツ子編 『家族の変容と暴力の国際比較』, 明石書店, 2007,.
大越愛子, 井桁碧編著 『脱暴力へのマトリックス』, 青弓社, 2007, (戦後・暴力・ジェンダー, 2).
警察庁編 『暴力団の資金獲得活動との対決 : 特集』, ぎょうせい, 2007, (警察白書 / 警察庁編, 平成19年版).
マーク・カーランスキー著 ; 小林朋則訳 『非暴力 : 武器を持たない闘士たち』, ランダムハウス講談社, 2007, (クロノス選書, ).
大阪外国語大学グローバル・ダイアログ研究会, 松野明久編 『トラウマ的記憶の社会史 : 抑圧の歴史を生きた民衆の物語』, 明石書店, 2007,.
森田ゆり著 『ドメスティック・バイオレンス : 愛が暴力に変わるとき』, 小学館, 2007, (小学館文庫, ).
太田昌国著 『暴力批判論』, 太田出版, 2007,.
ヴェルナー・ハーマッハー著 ; 増田靖彦訳 『他自律 : 多文化主義批判のために』, 月曜社, 2007, (暴力論叢書, 2).
M.ジョーンズ, A.C.フェビアン共編 ; 大淵憲一, 熊谷智博共訳 『コンフリクト』, 培風館, 2007,.
猪狩俊郎著 『「反社会勢力」があなたの会社を食いつぶす!』, 日本経済新聞出版社, 2007,.
矢野輝雄著 『配偶者暴力対策ガイド』, 緑風出版, 2007,.
橋本和明編 ; 橋本和明ほか著 『虐待と現代の人間関係 : 虐待に共通する視点とは』, ゆまに書房, 2007, (シリーズこころとからだの処方箋, 14).
ミシェル・ヴィヴィオルカ [著] ; 田川光照訳 『暴力』, 新評論, 2007,.
高橋哲哉, 北川東子, 中島隆博編 『法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史経験』, 東京大学出版会, 2007,.
ジュディス・バトラー著 ; 本橋哲也訳 『生のあやうさ : 哀悼と暴力の政治学』, 以文社, 2007,.
加藤昌彦著 『水平社宣言起草者西光万吉の戦後 : 非暴力政策を掲げつづけて』, 明石書店, 2007, (世界人権問題叢書, 64).
梁石日著 『超「暴力」的な父親』, ベストセラーズ, 2007, (ベスト新書, 152).
『特集21世紀・グローバル時代の宗教 : 民族・国家・非暴力』, 日本国際文化学会, , (インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 / 日本国際文化学会年報編集委員会編集, 5).
房野桂, 田中正子編著 『女児に対する差別と暴力 : 実態と撤廃に向けた取り組み』, 明石書店, 2007,.
ソレル著 ; 今村仁司, 塚原史訳 『暴力論』, 岩波書店, 2007, (岩波文庫, 白(34)-138-1).
宇田川妙子, 中谷文美編 『ジェンダー人類学を読む : 地域別・テーマ別基本文献レヴュー』, 世界思想社, 2007,.
山平重樹著 『ヤクザに学ぶ組織論』, 筑摩書房, 2006, (ちくま新書, 576).
清末愛砂 [著] 『パレスチナ : 非暴力で占領に立ち向かう』, 草の根出版会, 2006, (母と子でみる, A45).
イェルク・ツィンマーマン著 ; 五十嵐蕗子, 五十嵐賢一訳 『フランシス・ベイコン《磔刑》 : 暴力的な現実にたいする新しい見方』, 三元社, 2006, (作品とコンテクスト, ).
上野千鶴子著 『生き延びるための思想 : ジェンダー平等の罠』, 岩波書店, 2006,.
フィリップ・ポンス著 ; 安永愛訳 『裏社会の日本史』, 筑摩書房, 2006,.
内藤正典著 『イスラーム戦争の時代 : 暴力の連鎖をどう解くか』, 日本放送出版協会, 2006, (NHKブックス, 1057).
上野成利著 『暴力』, 岩波書店, 2006, (思考のフロンティア, ).
[倉沢愛子ほか執筆] 『支配と暴力』, 岩波書店, 2006, (岩波講座アジア・太平洋戦争 / 倉沢愛子 [ほか] 編集委員, 7).
友田尋子著 『暴力被害者と出会うあなたへ : DVと看護』, 医学書院, 2006,.
大阪外国語大学グローバル・ダイアログ研究会編 『痛みと怒り : 圧政を生き抜いた女性のオーラル・ヒストリー』, 明石書店, 2006,.
藤岡淳子著 『性暴力の理解と治療教育』, 誠信書房, 2006,.
森田ゆり著 『子どもが出会う犯罪と暴力 : 防犯対策の幻想』, 日本放送出版協会, 2006, (生活人新書, 191).
ムフタール・マーイー著 ; 橘明美訳 『生贄の女ムフタール : 屈辱の日々を乗り越えて』, ソフトバンククリエイティブ, 2006,.
井口時男著 『暴力的な現在』, 作品社, 2006,.
鈴木透著 『性と暴力のアメリカ : 理念先行国家の矛盾と苦悶』, 中央公論新社, 2006, (中公新書, 1863).
阿部恒久, 大日方純夫, 天野正子編 『モダニズムから総力戦へ』, 日本経済評論社, 2006, (男性史 / 阿部恒久, 大日方純夫, 天野正子編, 2).
清水耕介著 『グローバル権力とホモソーシャリティ : 暴力と文化の国際政治経済学』, 御茶の水書房, 2006,.
服藤早苗, 赤阪俊一編 『文化としての暴力』, 森話社, 2006, (埼玉学園大学叢書, ).
大越愛子, 井桁碧編著 『性の巻』, 春秋社, 2006, (思想の身体, ).
大江健三郎著 『暴力に逆らって書く : 大江健三郎往復書簡』, 朝日新聞社, 2006, (朝日文庫, ).
金井淑子編著 『ファミリー・トラブル : 近代家族/ジェンダーのゆくえ』, 明石書店, 2006,.
アニタ・ロバーツ著 『自分を守る力を育てる : セーフティーンの暴力防止プログラム』, 金子書房, 2006,.
萱野稔人 [著] 『カネと暴力の系譜学』, 河出書房新社, 2006, (シリーズ道徳の系譜, ).
『「女性に対する暴力」と向き合ったフェリスの1年 : 「stop VAW 2005」活動記録』, Stop VAW 2005実行委員会, 2006,.
岩淵宏子, 長谷川啓編 『ジェンダーで読む愛・性・家族』, 東京堂出版, 2006,.
栗田英幸著 『グローカルネットワーク : 資源開発のディレンマと開発暴力からの脱却を目指して』, 晃洋書房, 2005,.
山西裕美編著 『家庭内で起こる暴力とファミリーサポート : 市民サポーターのエンパワメント』, 中央法規出版, 2005,.
湯川進太郎著 『バイオレンス : 攻撃と怒りの臨床社会心理学』, 北大路書房, 2005,.
ベティ・リアドン, アリシア・カベスード著 『戦争をなくすための平和教育 : 「暴力の文化」から「平和の文化」へ』, 明石書店, 2005,.
冨田晃著 『祝祭と暴力 : スティールパンとカーニヴァルの文化政治』, 二宮書店, 2005,.
渡辺研二著 『ジャイナ教 : 非所有・非暴力・非殺生 : その教義と実生活』, 論創社, 2005,.
『親密な関係に潜む女性への暴力 : 韓国との政策比較から見えてくる日本の課題』, 福島県青少年育成・男女共生推進機構福島県男女共生センター「女と男の未来館」, 2005, (公募研究成果報告書 / 福島県男女共生センター [編], 平成15・16年度).
山本薩夫監督 ; 朝日新聞浦和支局原作 ; 八木保太郎,山形雄策脚本 ; 植松永吉撮影 ; 斉藤一郎音楽 ; 志村喬〔ほか〕出演 『暴力の街 (1950・日本)』, 新日本映画社(発売), 2005, (独立プロ名画特選, 2 闘争編).
ジョーゼフ・H・ルイス監督 ; フィリップ・ヨーダン脚本 ; ジョン・オルトン撮影 ; デイヴィッド・ラクシン音楽 ; コーネル・ワイルド〔ほか〕出演 『ビッグ・コンボ (1955・アメリカ)』, 紀伊國屋書店(発売), 2005, (フィルム・ノワール セレクション, ).
山内進, 加藤博, 新田一郎編 『暴力 : 比較文明史的考察』, 東京大学出版会, 2005,.
早川紀代編 『軍国の女たち』, 吉川弘文館, 2005, (戦争・暴力と女性, 2).
早川紀代編 『植民地と戦争責任』, 吉川弘文館, 2005, (戦争・暴力と女性, 3).
M・K・ガーンディー著 ; 田中敏雄訳注 『非暴力不服従運動の誕生』, 平凡社, 2005, (東洋文庫, 736 . 南アフリカでのサッティヤーグラハの歴史||ミナミアフリカ デノ サッティヤーグラハ ノ レキシ ; 1).
アンドリュー・シンクレア著 ; 五十嵐賢一訳 『フランシス・ベイコン : 暴力の時代のただなかで、絵画の根源的革新へ』, 書肆半日閑, ,.
今村仁司著 『抗争する人間 (ホモ・ポレミクス)』, 講談社, 2005, (講談社選書メチエ, 324).
M・K・ガーンディー著 ; 田中敏雄訳注 『非暴力不服従運動の展開』, 平凡社, 2005, (東洋文庫, 738 . 南アフリカでのサッティヤーグラハの歴史||ミナミアフリカ デノ サッティヤーグラハ ノ レキシ ; 2).
レベッカ・ソルニット著 ; 井上利男訳 『暗闇のなかの希望 : 非暴力からはじまる新しい時代』, 七つ森書館, 2005,.
金漢一著 『朝鮮高校の青春 : ボクたちが暴力的だったわけ』, 光文社, 2005,.
内閣府男女共同参画局編 『配偶者からの暴力相談の手引 : 配偶者からの暴力の特性の理解と被害者への適切な対応のために』 改訂版, 国立印刷局, 2005,.
伊藤守著 『記憶・暴力・システム : メディア文化の政治学』, 法政大学出版局, 2005, (《思想*多島海》シリーズ, ).
「原ゼミの会」編集委員会編集 『ジェンダー研究が拓く地平』, 文化書房博文社, 2005, (ソキウス研究叢書, 3).
大越愛子, 井桁碧編著 『戦後思想のポリティクス』, 青弓社, 2005, (戦後・暴力・ジェンダー, 1).
ドミニック・ボダン著 ; 陣野俊史, 相田淑子訳 『フーリガンの社会学』, 白水社, 2005, (文庫クセジュ, 894).
藤本修編著 ; 荒賀文子, 東牧子, 角典哲 [ほか]著 『暴力・虐待・ハラスメント : 人はなぜ暴力をふるうのか』, ナカニシヤ出版, 2005,.
若尾典子著 『ジェンダーの憲法学 : 人権・平等・非暴力』, 家族社, 2005, (kazoku-sya・1000シリーズ, 8).
熊谷文枝著 『アメリカの家庭内暴力と虐待 : 社会学的視点でひもとく人間関係』, ミネルヴァ書房, 2005, (シリーズ・現代社会と家族, 6).
日本DV防止・情報センター編 『ドメスティック・バイオレンスへの視点 : 夫・恋人からの暴力根絶のために』 新版, 朱鷺書房, 2005,.
サミュエル・ウェーバー著 ; 野内聡訳 『破壊と拡散』, 月曜社, 2005, (暴力論叢書, 1).
アンドレア パロット著 ; 冨永星訳 『デートレイプってなに? : …知りあいからの性的暴力』, 大月書店, 2005, (10代のセルフケア, 2).
アナンド・パトワルダン監督, 脚本 『戦争と平和 : 非暴力から問う核ナショナリズム』, シグロ (発売), 2005, (Documentary films of the world, . 今、平和と戦争に向き合う||イマ、ヘイワ ト センソウ ニ ムキアウ ; 7).
岩崎稔 [ほか] 編著 『継続する植民地主義 : ジェンダー/民族/人種/階級』, 青弓社, 2005,.
池上良正 [ほか] 編 『暴力 : 破壊と秩序』, 岩波書店, 2004, (岩波講座宗教 / 池上良正 [ほか] 編集, 8).
マーティン・ジェイ [著] ; 谷徹, 谷優訳 『暴力の屈折 : 記憶と視覚の力学』, 岩波書店, 2004,.
ジャン・ボードリヤール, エドガール・モラン [著] ; 宇京頼三訳 『ハイパーテロルとグローバリゼーション』, 岩波書店, 2004,.
藤田千枝編 『暴力の世界地図』, 大月書店, 2004, (くらべてわかる世界地図, 1).
石川義之著 『親族による性的虐待 : 近親姦の実態と病理』, ミネルヴァ書房, 2004,.
アミティを学ぶ会編 『女性をめぐる暴力 : 生き延びるためのプログラム : フォーラム記録集』, かりん舎, 2004,.
西村汎子編 『戦(いくさ)の中の女たち』, 吉川弘文館, 2004, (戦争・暴力と女性, 1).
ケヴィン・ブラウン, マーティン・ハーバート著 ; 藪本知二, 甲原定房監訳 『家族間暴力防止の基礎理論 : 暴力の連鎖を断ち切るには』, 明石書店, 2004,.
エレン・ペンス, マイケル・ペイマー編著 ; 堀田碧, 寺澤恵美子訳 『暴力男性の教育プログラム : ドゥルース・モデル』, 誠信書房, 2004,.
テリー・イーグルトン [著] ; 森田典正訳 『甘美なる暴力 : 悲劇の思想』, 大月書店, 2004,.
森田ゆり著 『非暴力タンポポ作戦 : ひきわけよう あきらめない つながろう』, 部落解放・人権研究所, ,.
日本ホリスティック教育協会編 『ピースフルな子どもたち : 戦争・暴力・いじめを越えて』, せせらぎ出版, 2004, (ホリスティック教育ライブラリー, 4).
酒井隆史[著] 『暴力の哲学』, 河出書房新社, 2004, (シリーズ道徳の系譜, ).
マルク・クレポン [著] ; 白石嘉治編訳 『文明の衝突という欺瞞 : 暴力の連鎖を断ち切る永久平和論への回路』, 新評論, 2004,.
ジョン・ピルジャー [著] ; 井上礼子訳 『世界の新しい支配者たち : 欺瞞と暴力の現場から』, 岩波書店, 2004,.
エリック・ダニング著 ; 大平章訳 『問題としてのスポーツ : サッカー・暴力・文明化』, 法政大学出版局, 2004, (りぶらりあ選書, ).
池田恵理子撮影・編集・構成 『大娘(ダーニャン)たちの戦争は終わらない : 中国山西省・黄土の村の性暴力』, ビデオ塾(制作・著作), 2004,.
須田努, 趙景達, 中嶋久人編 『暴力の地平を超えて : 歴史学からの挑戦』, 青木書店, 2004,.
ジャン・ボードリヤール著 ; 塚原史訳 『暴力とグローバリゼーション』, NTT出版, 2004,.
アンディ・ヒクソン著 ; 田上時子, 本田敏子訳 『非暴力をめざすトレーニング・ガイド : 内なる力を引き出す121のアクション・メソッド : 行動的手法』 初版, 解放出版社, 2004,.
草柳和之 [著] 『ドメスティック・バイオレンス : 男性加害者の暴力克服の試み』 新版, 岩波書店, 2004, (岩波ブックレット, No.629).
芹沢俊介著 『家族という暴力』, 春秋社, 2004,.
中川洋一郎著 『暴力なき社会主義? : フランス第二帝政下のクレディ・モビリエ』, 学文社, 2004,.
石田米子, 内田知行編 『黄土の村の性暴力 : 大娘 (ダーニャン) たちの戦争は終わらない』, 創土社, 2004,.
『性暴力問題資料集成』 編集復刻版, 不二出版, 2004,.
草柳和之著 『DV加害男性への心理臨床の試み : 脱暴力プログラムの新展開』, 新水社, 2004,.
藤岡淳子 [ほか] 著 『少年非行 : 青少年の問題行動を考える』, 星和書店, 2004, (こころのライブラリー, 10).
内閣府男女共同参画局/編 『配偶者からの暴力相談の手引 : 配偶者からの暴力の特性の理解と被害者への適切な対応のために』, 国立印刷局, 2003,.
デブラ・ニーホフ著 ; 吉田利子訳 『平気で暴力をふるう脳』, 草思社, 2003,.
江原由美子, 山田昌弘著 『ジェンダーの社会学』 改訂新版, 放送大学教育振興会, 2003, (放送大学教材, 1837117-1-0311).
石川義博, 青木四郎著 『思春期危機と家族 : 登校拒否・家庭内暴力のチーム治療』 改訂, 岩崎学術出版社, 2003,.
中山昭彦 [ほか] 編 『文学の闇/近代の「沈黙」』, 世織書房, 2003, (文学年報, 1).
楊麗君著 『文化大革命と中国の社会構造 : 公民権の配分と集団的暴力行為』, 御茶の水書房, 2003,.
海老澤善一 [ほか] 著 『人はなぜ暴力をふるうのか : 共同研究「暴力および暴力論」』, 梓出版社, 2003-,.
武内進一編 『国家・暴力・政治 : アジア・アフリカの紛争をめぐって』, 日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2003, (研究双書 / アジア経済研究所 [編], No.534).
『暴力を見つめる : 社会福祉分野における専門職は何をすべきか』, 東京都社会福祉協議会, 2003,.
笠井潔著 『徴候としての妄想的暴力 : 新世紀小説論』, 平凡社, 2003,.
北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編 『女性に対する暴力』, 明石書店, 2003, (ムーブ叢書, . ジェンダー白書 / 北九州市立男女共同参画センター"ムーブ"編||ジェンダー ハクショ ; 1).
三木妙子 [ほか] 著 『家族・ジェンダーと法』, 成文堂, 2003,.
メアリー・カルドー [著] ; 山本武彦, 渡部正樹訳 『新戦争論 : グローバル時代の組織的暴力』, 岩波書店, 2003,.
根村直美編著 『ジェンダーで読む健康/セクシュアリティ』, 明石書店, 2003, (健康とジェンダー / 原ひろ子, 根村直美編著, 2).
ダニエル・J・ソンキン, マイケル・ダーフィ著 ; 中野瑠美子訳 『脱暴力のプログラム : 男のためのハンドブック』, 青木書店, 2003,.
中野良顯編著 『校内暴力』, 開隆堂出版, 2003, (子どもをとりまく問題と教育, 8).
姜尚中著 『反ナショナリズム : 帝国の妄想と国家の暴力に抗して』, 教育史料出版会, 2003,.
仲正昌樹編 ; 菊地夏野 [ほか著] 『脱構築のポリティクス』, 御茶の水書房, 2003, (叢書アレテイア, 1).
アムネスティ・インターナショナル編 ; アムネスティ・インターナショナル日本ジェンダーチーム訳 『セクシュアリティの多様性を踏みにじる暴力と虐待 : 差別と沈黙のはざまで』, 現代人文社, , (アムネスティ・ジェンダーレポート, 2).
大江健三郎著 『暴力に逆らって書く : 大江健三郎往復書簡』, 朝日新聞社, 2003,.
内閣府男女共同参画局編 『配偶者等からの暴力に関する調査』, 国立印刷局, 2003,.
レビン小林久子訳・編 ; モートン・ドイッチ, ピーター・T・コールマン編 『紛争管理論 : 新たな視点と方向性』, 日本加除出版, 2003,.
日本家族研究・家族療法学会編 『臨床家のための家族療法リソースブック : 総説と文献105』, 金剛出版, 2003,.
勅使河原純著 『暴力と芸術 : ヒトラー、ダリ、カラヴァッジォの生涯』, フィルムアート社, 2003,.
小谷野敦著 『反=文藝評論 : 文壇を遠く離れて』, 新曜社, 2003,.
柏村みね子編 『国際理解 : 平和と非暴力の文化をつくる』, 三友社出版, 2003, (英語の授業づくりアイデアブック, 10).
天野正子, 木村涼子編 『ジェンダーで学ぶ教育』, 世界思想社, 2003,.
ラディカ・クマラスワミ著 ; VAWW-NETジャパン翻訳チーム訳 『女性に対する暴力をめぐる10年 : 国連人権委員会特別報告者クマラスワミ最終報告書』, 明石書店, 2003,.
米山リサ著 『暴力・戦争・リドレス : 多文化主義のポリティクス』, 岩波書店, 2003,.
柏木惠子, 高橋惠子編 『心理学とジェンダー : 学習と研究のために』, 有斐閣, 2003,.
池上俊一著 『遊びの中世史』, 筑摩書房, 2003, (ちくま学芸文庫, ).
佐藤学, 今井康雄編 『子どもたちの想像力を育む : アート教育の思想と実践』, 東京大学出版会, 2003,.
『「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」の円滑な施行について : 内閣府 発表資料』, 大成出版社, 2002, (性教育マニュアル : 性教育の理論と実践 / 田能村祐麒, 黒川義和編, 追録第21号附録).
マリアローザ・ダラ・コスタ編著 ; 勝田由美, 金丸美南子訳 『医学の暴力にさらされる女たち : イタリアにおける子宮摘出』, インパクト出版会, 2002,.
村松励編著 『暴力をふるう子そのメッセージの理解と指導技法』, 学事出版, 2002,.
原ひろ子編著 『比較文化研究 : ジェンダーの視点から』, 放送大学教育振興会, 2002, (放送大学大学院教材, 8910111-1-0211 . 総合文化プログラム : 文化情報科学群||ソウゴウ ブンカ プログラム : ブンカ ジョウホウ カガクグン).
冨山一郎著 『暴力の予感 : 伊波普猷における危機の問題』, 岩波書店, 2002,.
内閣府男女共同参画局編 『配偶者等からの暴力に関する事例調査 : 夫・パートナーからの暴力被害についての実態調査』, 財務省印刷局, 2002,.
浜林正夫, 野口宏著 『よくわかるパレスチナ問題 : 暴力に未来はない』, 学習の友社, 2002, (シリーズ世界と日本21, 20).
マイケル・P・ギグリエリ著 ; 松浦俊輔訳 『男はなぜ暴力をふるうのか : 進化から見たレイプ・殺人・戦争』, 朝日新聞社, 2002,.
法務省法務総合研究所編 『暴力的色彩の強い犯罪の現状と動向』, 財務省印刷局, 2002, (犯罪白書 / 法務省法務総合研究所編, 平成14年版).
沼崎一郎著 『なぜ男は暴力を選ぶのか : ドメスティック・バイオレンス理解の初歩』, かもがわ出版, 2002, (かもがわブックレット, 143).
メンタルヘルス研究会編 ; 笠原洋勇, 児玉隆治, 長谷川義縁 『問題行動 : 暴力・非行』 新装増補版, 日本図書センター, 2002, (メンタルヘルス実践大系 / メンタルヘルス研究会編, 教育編 ; 6).
味沢道明, 小井香欧里, 中村正著 『家族の暴力をのりこえる : 当事者の視点による非暴力援助論』, かもがわ出版, 2002,.
茨木俊夫編著 『家庭内暴力』, 開隆堂出版, 2002, (子どもをとりまく問題と教育, 9).
[吉見俊哉ほか執筆] 『拡大するモダニティ』, 岩波書店, 2002, (岩波講座近代日本の文化史 / 小森陽一 [ほか] 編集委員, 6 . 1920-30年代||1920-30ネンダイ ; 2).
エイミー・エルマン著 ; 細井洋子, 小宮信夫訳 『国家は女性虐待を救えるか : スウェーデンとアメリカの比較』, 文化書房博文社, 2002,.
ジャック・セムラン著 ; 山本淑子訳 『娘と話す非暴力ってなに?』, 現代企画室, 2002,.
ケネス・E・フット著 ; 和田光弘 [ほか] 訳 『記念碑の語るアメリカ : 暴力と追悼の風景』, 名古屋大学出版会, 2002,.
寺園敦史, 一ノ宮美成, グループ・K21編著 『同和利権の真相』, 宝島社, 2002, (別冊宝島Real, 029, 044, 054, 067).
ウィリアム=T=ランドール著 ; 儀部景俊, 比嘉長徳, 新垣誠正訳 『非暴力思想の研究 : ガンディーとキング』, 編集工房東洋企画, 2002,.
アムネスティ・インターナショナル日本国際人権法チーム編 『入門国際刑事裁判所 : 紛争下の暴力をどう裁くのか』, 現代人文社, , (GENJINブックレット, 29).
加藤周一 [ほか著] 『暴力の連鎖を超えて : 同時テロ、報復戦争、そして私たち』, 岩波書店, 2002, (岩波ブックレット, No.561).
日本DV防止・情報センター編 『口語で読むDV防止法活用ハンドブック : 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」を使いこなすために』, 朱鷺書房, 2002,.
信田さよ子著 『DVと虐待 : 「家族の暴力」に援助者ができること』, 医学書院, 2002,.
ヤコブ・ラズ [著] ; 高井宏子訳 『ヤクザの文化人類学 : ウラから見た日本』, 岩波書店, 2002, (岩波現代文庫, 社会 ; 65).
加藤朗著 『テロ : 現代暴力論』, 中央公論新社, 2002, (中公新書, 1639).
津田道夫著 『侵略戦争と性暴力 : 軍隊は民衆をまもらない』, 社会評論社, 2002,.
COSMO編 『DV(ドメスティック・バイオレンス)を理解するために』, 解放出版社, 2001,.
平井玄著 『暴力と音 : その政治的思考へ』, 人文書院, 2001,.
"人間と性"教育研究協議会「男性形成研究」プロジェクト編 『日本の男はどこから来て、どこへ行くのか : 男性セクシュアリティ形成「共同研究」』, 十月舎, ,.
東京弁護士会両性の平等に関する委員会編 『ドメスティック・バイオレンスセクシュアル・ハラスメント : 相談対応マニュアル』, 商事法務研究会, 2001,.
森田ゆり著 『ドメスティック・バイオレンス : 愛が暴力に変わるとき』, 小学館, 2001,.
Tapol著 ; 南風島渉訳 『暗黒のアチェ : インドネシア軍による人権侵害 : 暴力と抑圧に抵抗する人びと』, インドネシア民主化支援ネットワーク, , (ニンジャ・ブックレット, No.4).
平和の文化をきずく会編 『脱暴力宣言 : 「世界の子どもたちのための平和と非暴力の文化国際10年」にむけて』, 平和文化, 2001,.
角田由紀子著 『性差別と暴力』, 有斐閣, 2001, (有斐閣選書, 205 . 性の法律学||セイ ノ ホウリツガク ; 続).
奥村隆/著 『エリアス・暴力への問い』, 勁草書房, 2001,.
中河伸俊, 北澤毅, 土井隆義編 『社会構築主義のスペクトラム : パースペクティブの現在と可能性』, ナカニシヤ出版, 2001,.
大越愛子 [ほか] 著 『フェミニズム的転回 : ジェンダー・クリティークの可能性』, 白澤社, , (フェミニズム的転回叢書, ).
中村正著 『ドメスティック・バイオレンスと家族の病理』, 作品社, 2001,.
吉田春生著 『村上春樹とアメリカ : 暴力性の由来』, 彩流社, 2001,.
小西聖子著 『ドメスティック・バイオレンス』, 白水社, 2001,.
ガンディー著 ; 森本達雄訳 『非暴力の精神と対話』, 第三文明社, 2001, (レグルス文庫, 238).
いのうえせつこ著 『女性への暴力 : 妻や恋人への暴力は犯罪』, 新評論, 2001,.
全国生活指導研究協議会常任委員会編 『暴力をこえる : 教室の無秩序とどう向き合うか』, 大月書店, 2001,.
芹沢俊介著 『母という暴力』, 春秋社, 2001,.
VAWW-NETジャパン編 ; 西野瑠美子, 金富子責任編集 『裁かれた戦時性暴力 : 「日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷」とは何であったか』, 白澤社, ,.
ジャルナ・ハマー, メアリー・メイナード編 ; 堤かなめ監訳 『ジェンダーと暴力 : イギリスにおける社会学的研究』, 明石書店, 2001, (明石ライブラリー, 33).
吉廣紀代子著 『僕が妻を殴るなんて : DV(ドメスティック・バイオレンス)加害者が語る』, 青木書店, 2001,.
中村雄二郎著 『魔女ランダ考 : 演劇的知とはなにか』, 岩波書店, 2001, (岩波現代文庫, 学術 ; 70).
村本邦子著 『暴力被害と女性 : 理解・脱出・回復』, 昭和堂, 2001, (こころの健康を考える, ).
名古屋弁護士会民事介入暴力対策特別委員会編 『エセ右翼 : その実態と対策』 第2版, 民事法研究会, 2001,.
西澤哲[ほか]著 『子どもたちのいま』, 星和書店, 2001, (こころのライブラリー, 3).
「女性国際戦犯法廷」国際実行委員会,VAWW-NET Japan企画 『沈黙の歴史をやぶって : 女性国際戦犯法廷の記録』, ビデオ塾(制作), 2001,.
『ドメスティック・バイオレンス : 南アフリカ・スペイン・スウェーデン』, 紀伊國屋書店(販売元), 2001, (ビデオシリーズ 「ミレニアムの女性たち」 / ユネスコ, 環境テレビトラスト(TVEインターナショナル)制作, 6 . 女性に対する暴力||ジョセイ ニ タイスル ボウリョク).
『伝統・文化と女性 : セネガル・インド・インドネシア』, 紀伊國屋書店(販売元), 2001, (ビデオシリーズ 「ミレニアムの女性たち」 / ユネスコ, 環境テレビトラスト(TVEインターナショナル)制作, 7 . 女性に対する暴力||ジョセイ ニ タイスル ボウリョク).
『売買される女性たち : リトアニア・ラトヴィア・チェコ』, 紀伊國屋書店(販売元), 2001, (ビデオシリーズ 「ミレニアムの女性たち」 / ユネスコ, 環境テレビトラスト(TVEインターナショナル)制作, 8 . 女性に対する暴力||ジョセイ ニ タイスル ボウリョク).
高井高盛著 『なぜ男は暴力をふるうのか』, 洋泉社, 2001, (新書y, 032).
心理科学研究会編 『平和を創る心理学 : 暴力の文化を克服する』, ナカニシヤ出版, 2001,.
ハンナ・アーレント [著] ; 山田正行訳 『暴力について : 共和国の危機』, みすず書房, 2000, (みすずライブラリー, ).
岩男寿美子著 『テレビドラマのメッセージ : 社会心理学的分析』, 勁草書房, 2000,.
ジニー・ニッキャーシー & スー・ディヴィッドソン著 ; むらさき工房訳 『夫・恋人の暴力から自由になるために』, パンドラ, ,.
金富子, 宋連玉責任編集 『「慰安婦」・戦時性暴力の実態』, 緑風出版, 2000, (日本軍性奴隷制を裁く : 2000年女性国際戦犯法廷の記録 / VAWW-NET Japan(バウネット・ジャパン)編, 第3巻-第4巻).
内海愛子, 高橋哲哉責任編集 『戦犯裁判と性暴力』, 緑風出版, 2000, (日本軍性奴隷制を裁く : 2000年女性国際戦犯法廷の記録 / VAWW-NET Japan(バウネット・ジャパン)編, 第1巻).
総務庁青少年対策本部 [編] 『青少年の暴力観と非行に関する研究調査』, 総務庁青少年対策本部, 2000,.
阿木幸男著 『非暴力トレーニングの思想 : 共生社会へ向けての手法』, 論創社, 2000,.
日本弁護士連合会編 『ドメスティック・バイオレンス防止法律ハンドブック : 妻への暴力、子どもへの虐待の根絶に向けて』, 明石書店, 2000,.
[シュザンヌ・ブレーズほか著] ; ミシェル・デイラス監修 ; 日仏女性資料センター翻訳グループ訳 『女性と暴力 : 世界の女たちは告発する』, 未來社, 2000,.
栗原彬 [ほか] 編 『語り : つむぎだす』, 東京大学出版会, 2000, (越境する知 / 栗原彬 [ほか] 編, 2).
ラディカ・クマラスワミ著 ; クマラスワミ報告書研究会訳 『女性に対する暴力 : 国連人権委員会特別報告書』, 明石書店, 2000,.
原田恵理子編著 『ドメスティック・バイオレンス : サバイバーのためのハンドブック』, 明石書店, 2000,.
松井やより著 『グローバル化と女性への暴力 : 市場から戦場まで』, インパクト出版会, 2000, (PPブックス, 4).
浦澄彬著 『村上春樹を歩く : 作品の舞台と暴力の影』, 彩流社, 2000,.
竹内常一著 『教育を変える : 暴力を越えて平和の地平へ』, 桜井書店, 2000,.
『沖縄シンポジウム報告集 : 日米の冷戦政策と東アジアの平和・人権』, 国際シンポジウム「東アジアの冷戦と国家テロリズム」日本事務局, ,.
平和の文化をきずく会編 『暴力の文化から平和の文化へ : 21世紀への国連・ユネスコ提言』, 平和文化, 2000,.
大渕憲一著 『攻撃と暴力 : なぜ人は傷つけるのか』, 丸善, 2000, (丸善ライブラリー, 324).
米国国務省編著 ; 有澤知子〔ほか〕訳 『なぐられる女たち : 世界女性人権白書』, 東信堂, 1999,.
アニー・オダナヒュー監督 『恋人からの暴力 : 死にいたる愛』, シネマトリックス(発売), c1999,.
ニコル・ゴンティエ著 ; 藤田朋久 ,藤田なち子訳 『中世都市と暴力』, 白水社, 1999,.
日本DV防止・情報センター/編 『ドメスティック・バイオレンス : 在米日本女性のたたかいの記録 夫・恋人からの暴力』, かもがわ出版, 1999, (かもがわブックレット, 124).
日本DV防止・情報センター編 『ドメスティック・バイオレンスへの視点 : 夫・恋人からの暴力根絶のために』, 朱鷺書房, 1999,.
R・ローレンス著 ; 平野裕二訳 『学校犯罪と少年非行 : アメリカの現場からの警告と提言』, 日本評論社, 1999,.
田嶌誠一著 『児童福祉施設における暴力問題の理解と対応』, 金剛出版, 2011, (現実に介入しつつ心に関わる, 続).
溝口敦著 『暴力団』, 新潮社, 2011, (新潮新書, 434, 492).
萱野稔人著 『暴力はいけないことだと誰もがいうけれど』, 河出書房新社, 2010, (14歳の世渡り術, ).
日本政治学会編 『政治における暴力』, 木鐸社, 2009, (年報政治学, 2009-2).
[千田夏光著] 『暴力非行 : 学園・家庭内暴力 : 非行少年を追って』, 日本図書センター, 2009, (文献選集現代の親子問題 / 広井多鶴子, 小玉亮子監修, 第2期 ; 11 . 「問題」とされる親と子||モンダイ ト サレル オヤ ト コ).
[高橋義人, 江幡玲子編] . 登校拒否児 / [佐藤修策著] 『家庭内暴力』, 日本図書センター, 2009, (文献選集現代の親子問題 / 広井多鶴子, 小玉亮子監修, 第2期 ; 14 . 「問題」とされる親と子||モンダイ ト サレル オヤ ト コ).
フリーターズフリー編集 『女性で、安心。貧乏でも、安心』, フリーターズフリー, , (フリーターズフリー, vol.02).
辻村みよ子, 戸澤英典, 西谷祐子編 『世界のジェンダー平等 : 理論と政策の架橋をめざして』, 東北大学出版会, 2008, (東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書, 第11巻).
中里見博著 『ポルノグラフィと性暴力 : 新たな法規制を求めて』, 明石書店, 2007, (福島大学叢書新シリーズ, 5).
植木俊哉, 土佐弘之編 『国際法・国際関係とジェンダー』, 東北大学出版会, 2007, (東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書, 第7巻).
齊藤豊治, 青井秀夫編 『セクシュアリティと法』, 東北大学出版会, 2006, (東北大学21世紀COEプログラムジェンダー法・政策研究叢書, 第5巻).
芹沢俊介著 『母という暴力』 改訂増補版, 春秋社, 2005,.
日本家族心理学会編集 『家族間暴力のカウンセリング』, 金子書房, 2005, (家族心理学年報 / 日本家族心理学会編集, 23).
[金井淑子ほか執筆] 『性/愛』, 岩波書店, 2004, (岩波応用倫理学講義 / 越智貢 [ほか] 編集, 5).
清眞人著 『実存と暴力 : 後期サルトル思想の復権』, 御茶の水書房, 2004,.
移住連「女性への暴力」プロジェクト編 『ドメスティック・バイオレンスと人身売買 : 移住女性の権利を求めて』, 移住労働者と連帯する全国ネットワーク, , (移住連ブックレット, 2).
鏡貴也著 『暴力のファーストコンタクト』, 富士見書房, 2003, (富士見ファンタジア文庫, とりあえず伝説の勇者の伝説||トリアエズ デンセツ ノ ユウシャ ノ デンセツ 3).
加納実紀代責任編集 『リブという「革命」 : 近代の闇をひらく』, インパクト出版会, 2003, (文学史を読みかえる, 7).
日本記号学会編 『暴力と戦争』, 東海大学出版会, 2003, (記号学研究 / 日本記号学会編, 23).
国際宗教研究所編 『「特集」宗教・スピリチュアリティ・暴力』, 東京堂出版, 2002, (現代宗教 / 国際宗教研究所編, 2002).
[庄司洋子, 波田あい子, 高島芳忠執筆] 『「配偶者等による暴力の被害女性と子どもへの支援に関する調査」報告書』, 東京女性財団, 2001,.
比嘉朝進著 『最後の琉球王国 : 外交に悩まされた大動乱の時勢』, 閣文社, 2000,.
フェミニストセラピィ研究会編 ; フェミックス制作 『Working with women : 性暴力被害者支援のためのガイドブック』, フェミニストセラピィ研究会, 1999,.
江原由美子編 『性・暴力・ネーション』, 勁草書房, 1998, (フェミニズムの主張 / 江原由美子編, 4).
坂口安吾著 『坂口安吾全集』, 筑摩書房, 1998,.
東京都生活文化局女性青少年部女性計画課編 『「女性に対する暴力」調査報告書』, 東京都生活文化局女性青少年部女性計画課, 1998,.
マハトマ・ガンディー [著] ; 森本達雄訳 『わたしの非暴力』, みすず書房, 1997, (みすずライブラリー, ).
『買売春問題資料集成 : 戦前編』 編集復刻版, 不二出版, 1997,.
鈴木隆文, 石川結貴, 東京弁護士会両性の平等に関する委員会著 『誰にも言えない夫の暴力 : ドメスティックバイオレンス』, 本の時遊社, 1999,.
梶山寿子著 『女を殴る男たち : DV(ドメスティックバイオレンス)は犯罪である』, 文藝春秋, 1999,.
鈴木隆文, 後藤麻理 [共] 著 『ドメスティック・バイオレンスを乗り越えて』, 日本評論社, 1999,.
森田ゆり著 『子どもと暴力 : 子どもたちと語るために』, 岩波書店, 1999,.
性暴力を許さない女の会編著 『サバイバーズ・ハンドブック : 性暴力被害回復への手がかり』, 新水社, 1999,.
アンソニー・ギデンズ著 ; 松尾精文, 小幡正敏訳 『国民国家と暴力』, 而立書房, 1999,.
ギャヴィン・ディー=ベッカー著 ; 武者圭子訳 『暴力から逃れるための15章』, 新潮社, 1999,.
ニール・ジェイコブソン, ジョン・ゴットマン共著 ; 戸田律子訳 『夫が妻に暴力をふるうとき : ドメスティック・バイオレンスの真実』, 講談社 : 講談社インターナショナル, 1999,.
中嶋一成, 宮城由江著 『心への侵入 : 性的虐待と性暴力の告発から』, 本の時遊社, ,.
草柳和之 [著] 『ドメスティック・バイオレンス : 男性加害者の暴力克服の試み』, 岩波書店, 1999, (岩波ブックレット, No.494).
亀井淳文 『反戦と非暴力 : 阿波根昌鴻の闘い』, 高文研, 1999,.
波田あい子, 平川和子編 『シェルター : 女が暴力から逃れるために』, 青木書店, 1998,.
日本弁護士連合会子どもの権利委員会, 日本弁護士連合会両性の平等に関する委員会編 『家族・暴力・虐待の構図』, 読売新聞社, 1998,.
藤井誠二著 『暴力の学校倒錯の街 : 福岡・近畿大附属女子高校殺人事件』, 雲母書房, 1998,.
持田季未子著 『希望の倫理学 : 日本文化と暴力をめぐって』, 平凡社, 1998, (平凡社選書, 182).
ミランダ・デービス編 ; 鈴木研一訳 『世界の女性と暴力』, 明石書店, 1998, (明石ライブラリー, 4).
竹下小夜子著 『性to生 : ジェンダーのはざまから』, 沖縄タイムス社, 1998,.
ジョン・ハワード・ヨーダー著 ; 棚瀬多喜雄訳 『愛する人が襲われたら? : 非暴力平和主義の回答』, 新教出版社, 1998,.
芹沢俊介著 『子どもたちはなぜ暴力に走るのか』, 岩波書店, 1998,.
リチャード・ランガム, デイル・ピーターソン著 ; 山下篤子訳 『男の凶暴性はどこからきたか』, 三田出版会, 1998,.
「夫(恋人)からの暴力」調査研究会著 『ドメスティック・バイオレンス』, 有斐閣, 1998, (有斐閣選書, [1631]).
塩田純/著 『ガンディーを継いで : 非暴力・不服従の系譜』, 日本放送出版協会, 1998, (NHKスペシャル家族の肖像, ).
バリー・サンダース著 ; 杉本卓訳 『本が死ぬところ暴力が生まれる : 電子メディア時代における人間性の崩壊』, 新曜社, 1998,.
森田ゆり, 福原啓子, 渡辺和子著 『女性に対する暴力 : フェミニズムからの告発』, ウイメンズブックストア松香堂書店, 1998, (ウイメンズブックス・ブックレット, 5).
田中雅一編著 『暴力の文化人類学』, 京都大学学術出版会, 1998, (京都大学人文科学研究所共同研究報告, ).
西尾和美 [述] 『暴力被害女性の相談 : 女性センター相談員向けレクチャーより』, ヘルスワーク協会, 1997, (ヘルスワーク協会西尾和美講演会記録, 3).
ヴァンダナ・シヴァ著 ; 浜谷喜美子訳 『緑の革命とその暴力』, 日本経済評論社, 1997,.
吉廣紀代子著 『殴る夫逃げられない妻』, 青木書店, 1997,.
現象学・解釈学研究会 [編] 『理性と暴力 : 現象学と人間科学』, 世界書院, 1997, (Phaenomenologica, 28).
レノア・E・ウォーカー著 ; 穂積由利子訳 『バタードウーマン : 虐待される妻たち』, 金剛出版, 1997,.
アンドリュー・J・マッケナ [著] ; 夏目博明訳 『暴力と差異 : ジラール,デリダ,脱構築』, 法政大学出版局, 1997, (叢書・ウニベルシタス, 555).
島薗進著 『現代宗教の可能性 : オウム真理教と暴力』, 岩波書店, 1997, (叢書現代の宗教, 2).
ハンス・ペーター・デュル[著] ; 藤代幸一, 津山拓也訳 『性と暴力の文化史』, 法政大学出版局, 1997, (叢書・ウニベルシタス, 574).
芹沢俊介著 『現代〈子ども〉暴力論』 増補版, 春秋社, 1997,.
横湯園子著 『いじめ,不登校,暴力 : 子どもたちの悲鳴に耳を傾けて』, 岩波書店, 1997, (岩波ブックレット, No.437).
アロンソ・サラサール/著 ; 田村さと子/訳 『暴力の子供たち : コロンビアの少年ギャング』, 朝日新聞社, 1997, (朝日選書, 587).
エレン・バス, ローラ・デイビス著 ; 原美奈子, 二見れい子訳 『生きる勇気と癒す力 : 性暴力の時代を生きる女性のためのガイドブック』, 三一書房, 1997,.
『日本黒社会 : ヤクザという生き方 マフィアと外国人娼婦たちのジパング!』, 宝島社, 1997, (別冊宝島, 337).
ニコラス・レグシュ/著 ; 荒木文枝/訳 『あなたがキレる瞬間 : ヒトはなぜ暴力をふるうのか』, 柏書房, 1997,.
柿沼昌芳, 永野恒雄編著 『校内暴力』, 批評社, 1997, (戦後教育の検証, 2).
デーン・アーチャー, ローズマリー・ガートナー著 ; 影山任佐監訳 『暴力と殺人の国際比較』, 日本評論社, 1996,.
ノルベルト・エリアス著 ; ミヒャエル・シュレーター編 ; 青木隆嘉訳 『ドイツ人論 : 文明化と暴力』, 法政大学出版局, 1996, (叢書・ウニベルシタス, 548).
蓬莱泰三著 ; 岡本順画 『見えない暴力 : いじめを考える』, ポプラ社, 1996, (ポプラ社版・NHK中学生日記, 34).
佐高信 [著] 『住専問題の本質』, 岩波書店, 1996, (岩波ブックレット, No.396).
スラヴォイ・ジジェク著 ; 松浦俊輔, 小野木明恵訳 『快楽の転移』, 青土社, 1996,.
日本弁護士連合会編 『問われる女性の人権』, こうち書房, 1996,.
ヤコブ・ラズ著 ; 高井宏子訳 『ヤクザの文化人類学 : ウラから見た日本』, 岩波書店, 1996,.
佐々木輝美著 『メディアと暴力』, 勁草書房, 1996,.
田中信市著 『家庭内暴力 : 嵐をのりこえるために』, サイエンス社, 1996, (ライブラリ思春期の“こころのSOS", 6).
シャーマン・L・バビオー著 ; 大島静子 [ほか] 訳 『女性への暴力 : アメリカの文化人類学者がみた日本の家庭内暴力と人身売買』, 明石書店, 1996,.
デービッド・アダムズ編集・解説 ; 中川作一訳 ; 杉田明宏, 伊藤武彦編集 『暴力についてのセビリア声明 : 戦争は人間の本能か : 声明文と解説』, 平和文化, 1996,.
『こころの暴力と戦う!』, 集英社, 1995, (集英社文庫, . いじめの光景 / 保坂展人著||イジメ ノ コウケイ ; 続).
ステファニー・ジャドソン編 ; 三国千秋訳 『静かな力 : 子どもたちに非暴力を教えるための実践マニュアル』, 嵯峨野書院, 1995,.
フィリピン「従軍慰安婦」補償請求裁判弁護団編 『フィリピンの日本軍「慰安婦」 : 性的暴力の被害者たち』, 明石書店, 1995,.
トニー・A・H・マクナロン, ヤーロウ・モーガン編著 ; 長谷川真実訳 『記憶の底から : 家庭内性暴力を語る女性たち』, 青弓社, 1995,.
サリー・J・クーパー著 ; 砂川真澄訳 『「ノー」をいえる子どもに : CAP/子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム』, 童話館出版, 1995,.
河合隼雄著 『子どもと教育』, 岩波書店, 1995, (河合隼雄著作集 / 河合隼雄著, 第7巻).
ティク・ナット・ハン著 ; 滝久和訳 『ラブ・イン・アクション : 非暴力による社会変革』, 渓声社, 1995,.
中国新聞社報道部著 『ある勇気の記録 : 凶器の下の取材ノート』, 社会思想社, 1994, (現代教養文庫, 1524 ベスト・ノンフィクション).
モーリス・ブロック[著] ; 田辺繁治, 秋津元輝訳 『祝福から暴力へ : 儀礼における歴史とイデオロギー』, 法政大学出版局, 1994, (叢書・ウニベルシタス, 434).
横山正樹著 『フィリピン援助と自力更生論 : 構造的暴力の克服』 改訂新版, 明石書店, 1994,.
池上俊一著 『賭博・暴力・社交 : 遊びからみる中世ヨーロッパ』, 講談社, 1994, (講談社選書メチエ, 4).
渡辺和子編著 『女性・暴力・人権』, 学陽書房, 1994,.
穂積純著 『甦える魂 : 性暴力の後遺症を生きぬいて : なぜ生きるのがつらいのか、人にとって子供時代とは』, 高文研, 1994,.
森田俊男著 『憲法平和主義読本 : 非暴力によって平和と正義を』, 平和文化, 1993,.
警察庁編 『暴力団対策法施行後1年を振り返って』, 大蔵省印刷局, 1993, (警察白書 / 警察庁編, 平成5年版).
鈴木裕子著 『「従軍慰安婦」問題と性暴力』, 未來社, 1993,.
今村仁司著 『排除の構造』, 筑摩書房, 1992, (ちくま学芸文庫, ).
藤井日達著 ; 山折哲雄編 『わが非暴力 : 藤井日達自伝』, 春秋社, 1992,.
エレン・バス, ルイーズ・ソーントン共編 ; 森田ゆり訳 『誰にも言えなかった : 子ども時代に性暴力を受けた女性たちの体験記』, 築地書館, 1991,.
ディビッド・E・カプラン, アレック・デュプロ著 ; 松井道男訳 『ヤクザ : ニッポン的犯罪地下帝国(アンダーワールド)と右翼』, 第三書館, 1991,.
ヨハン・ガルトゥング [著] ; 高柳先男, 塩屋保, 酒井由美子訳 『構造的暴力と平和』, 中央大学出版部, 1991, (中央大学現代政治学双書, 12).
横山正樹著 『フィリピン援助と自力更生論 : 構造的暴力の克服』, 明石書店, 1990,.
渡辺昌祐, 洲脇寛, 大月三郎編 『自閉症・登校拒否・家庭内暴力・てんかん・精神遅滞』, 保健同人社, 1990, (「心を病む患者の家族のために」シリーズ, 4).
ダライ・ラマ14世著 ; 三浦順子訳 『ダライ・ラマ 愛と非暴力 : ダライ・ラマ仏教講演集』, 春秋社, 1990,.
警察庁編 『暴力団対策の現状と課題』, 大蔵省印刷局, 1989, (警察白書 / 警察庁編, 平成元年版).
カール=ハインツ・マレ [著] ; 小川真一訳 『首をはねろ! : メルヘンの中の暴力』, みすず書房, 1989,.
阿木幸男文 ; 橋本勝イラスト 『非暴力 : イラスト版オリジナル』, 現代書館, 1987, (For beginners シリーズ, . 日本オリジナル版||ニホン オリジナルバン).
『昭和史』, NHKサービスセンター(発行),ワーナー・パイオニア(発売), 1987,.
アンリ・ラボリ[著] ; 川中子弘訳 『虐殺された鳩 : 暴力と国家』, 法政大学出版局, 1987, (叢書・ウニベルシタス, 223).
J.デリダほか著 ; 浜名優美ほか訳 『現代フランス哲学12講』, 青土社, 1986,.
石川義博,青木四郎著 『思春期危機と家族 : 登校拒否・家庭内暴力のチーム治療』, 岩崎学術出版社, 1986,.
今村仁司著 『排除の構造 : 力の一般経済序説』, 青土社, 1985,.
山崎森著 『喪失と攻撃 : 子供は暴力で訴える』, 立花書房, 1983,.
菊池武剋,大淵憲一共著 『子どもの暴力と登校拒否 : その原因と対策』, ぎょうせい, 1983, (ぎょうせいヘルス・ライブラリー, 14).
池上正道著 『体罰・対教師暴力 : 体験的非暴力教師宣言』, 民衆社, 1983, (非行克服シリーズ, 4).
高安正平著 『暴力・非行に挑む指導』, 明治図書出版, 1983, (中学教師のための学級づくり入門 / 授業技術研究所編, 12).
川上敬二著 『校内暴力の克服 : 絶望から希望へ』, 民衆社, 1983, (非行克服シリーズ, 5).
法務省法務総合研究所編 『市民生活と暴力犯罪』, 大蔵省印刷局, 1983, (犯罪白書 / 法務省法務総合研究所編, 昭和58年版).
今村仁司著 『暴力のオントロギー』, 勁草書房, 1982,.
ルネ・ジラール [著] ; 古田幸男訳 『暴力と聖なるもの』, 法政大学出版局, 1982, (叢書・ウニベルシタス, 115).
「赤旗」教育取材班編 『校内暴力なくす道』, 白石書店, 1981, (教育を考える, 7).
M.ストロース, R.ゲルス, S.スタインメッツ共著 ; 小中陽太郎訳 『閉ざされた扉のかげで : 家族間の愛と暴力』, 新評論, 1981,.
月刊生徒指導編集部編 『校内暴力』, 学事出版, 1981,.
瓜生武 [ほか] 著 『学校内暴力・家庭内暴力 : 親と子の自立への道をさぐる』, 有斐閣, 1980, (有斐閣新書, [C-85]).
ロロ・メイ著 ; 小野泰博訳 『わが内なる暴力』, 誠信書房, 1980, (ロロ・メイ著作集, 3).
ランザ・デル・ヴァスト著 ; 西尾昇訳 『反暴力の手法』, 新泉社, 1980,.
竹中哲夫著 『自己形成過程の子どもたち : 登校拒否・暴力・自閉のケースレポート』, ミネルヴァ書房, 1979,.
千田夏光著 『暴力非行 : 学園・家庭内暴力ー非行少年を追って』, 汐文社, 1979, (同時代叢書, ).
ホセ・リサール著 ; 岩崎玄訳 『反逆・暴力・革命 : エル・フィリブステリスモ』, 井村文化事業社, 1976, (フィリピン双書, 3).
エーリッヒ・フロム著 ; 作田啓一, 佐野哲郎共訳 『破壊 : 人間性の解剖』, 紀伊國屋書店, 1975,.
永井陽之助著 『柔構造社会と暴力』, 中央公論社, 1971, (中公叢書, ).
ベンジャミン・ミューズ著 ; 志賀潔 [ほか] 訳 『アメリカの黒人革命』, 弥生書房, 1970, (彌生選書, 5).
ヴァルター・ベンヤミン著 ; 高原宏平, 野村修編集解説 『暴力批判論』, 晶文社, 1969, (ヴァルター・ベンヤミン著作集, 1).
ソレル著 ; 木下半治訳 『暴力論』 改版, 岩波書店, 1965, (岩波文庫, ).
法務省法務総合研究所編 『暴力犯罪の現況と問題点』, 法務省法務総合研究所, 1964, (犯罪白書 / 法務総合研究所 [編], 昭和39年版).
武田麟太郎著 . 島木健作集 / 島木健作著 『武田麟太郎集』, 講談社, 1963, (日本現代文學全集 / 伊藤整 [ほか] 編, 80).
M.L.キング著 ; 雪山慶正訳 『自由への大いなる歩み : 非暴力で闘った黒人たち』, 岩波書店, 1959, (岩波新書, 青版 362).
伊藤整 [ほか] 編輯 『現代日本戲曲選集』, 白水社, 1955,.
野間宏 [ほか] 編 『運動開花の時代 : 「戦旗」創刊から文化連盟結成まで』, 三一書房, 1954-1955, (日本プロレタリア文学大系 / 野間宏, 小田切秀雄 [ほか] 編, 3-5).
村山知義著 『暴力團記』, 日本評論社, 1930, (日本プロレタリア傑作選集, ).
元山千歳 [ほか] 著 『アメリカ文学と暴力 : ポオ/トウェイン/ヘミングウェイ/ベロウ/マラマッド』, 研究社出版, 1995,.
W・E・ホロン著 ; 中山容, 福本麻子訳 『アメリカ・暴力の歴史』, 人文書院, 1992,.
屋久孝夫著 『校内暴力・いじめ』, 黎明書房, 1991, (情緒障害児双書, 8).
ミシェル・アグリエッタ, アンドレ・オルレアン [著] ; 井上泰夫, 斉藤日出治訳 『貨幣の暴力 : 金融危機のレギュラシオン・アプローチ』, 法政大学出版局, 1991, (叢書・ウニベルシタス, 341).
エマニュエル・レヴィナス, フランソワ・ポワリエ著 ; 内田樹訳 『暴力と聖性』, 国文社, 1991,.
堀内守編著 『校内暴力』, 開隆堂出版, , (実践・問題行動教育大系, 8).
茨木俊夫編著 『家庭内暴力』, 開隆堂出版, , (実践・問題行動教育大系, 9).
アルビン・トフラー著 ; 徳山二郎訳 『パワーシフト : 21世紀へと変容する知識と富と暴力 = Powershift : knowledge, wealth, and violence at the edge of the 21st century』, フジテレビ出版, ,.
高橋哲哉 [ほか] 著 『差別』, 岩波書店, 1990, (現代哲学の冒険 / 市川浩 [ほか] 編, 3).
今村仁司著 『理性と権力 : 生産主義的理性批判の試み』, 勁草書房, 1990,.
芹沢俊介著 『現代「子ども」暴力論』, 大和書房, 1989,.
水野昭夫著 『葛藤する思春期 : 登校拒否・非行・家庭内暴力と家族精神療法』, 日本評論社, 1989,.
堀江湛編 『情報化社会とマスコミ』, 有斐閣, 1988, (有斐閣選書, 783).
日本平和学会編 『構造的暴力と平和 : 教育・性・職場・マスコミの現場から』, 早稲田大学出版部, 1988, (平和研究叢書, 3).
大槻健, 今橋盛勝, 津田玄児編 『教師の体罰・暴力 : どうしたらなくせるか』, 学事出版, 1987,.
若林慎一郎, 本城秀次著 『家庭内暴力』, 金剛出版, 1987,.
『ヤクザという生き方 : 都市の底に棲む男たちの物語!』, JICC出版局, 1986, (別冊宝島, 56).
国文学研究資料館編 『文学における「向う側」』, 明治書院, 1985, (国文学研究資料館共同研究報告, 4).
『教育研究全国集会報告書』, 日本教職員組合, 1985,.
NHK世論調査部編 『中学生・高校生の意識 : 受験・校内暴力・親子関係』, 日本放送出版協会, 1984,.
日本家族心理学研究会編 『心の健康と家族』, 金子書房, 1984, (家族心理学年報 / 日本家族心理学会編集, 2).
山科三郎著 『人間の尊さとはなにか : 戦争責任・暴力・人間形成』, 青木書店, 1983,.
文部省[編] 『生徒の健全育成をめぐる諸問題 : 校内暴力問題を中心に』, 大蔵省印刷局, 1982, (生徒指導資料, 第17集).
坂本義和編 『暴力と平和』, 朝日新聞社, 1982, (朝日選書, 200).
『登校拒否・校内暴力』, 太郎次郎社, 1982, (現代教育実践文庫, 36).
赤塚行雄著 『恐るべき子供たち : 現代少年暴力論考』, 山手書房, 1978,.
エリク・H・エリクソン [著] ; 星野美賀子訳 『ガンディーの真理 : 戦闘的非暴力の起原』, みすず書房, 1973,.
R.D.レイン, D.G.クーパー著 ; 足立和浩訳 『理性と暴力 : サルトル哲学入門』, 番町書房, 1973, (Bestseller selected, ).
『武田麟太郎・織田作之助・島木健作・檀一雄集』, 筑摩書房, 1970, (現代日本文學大系, 70).
中西信男著 『暴力の心理』, 福村出版, 1970,.
ヘルベルト・マルクーゼ著 ; 清水多吉訳 『ユートピアの終焉 : 過剰・抑圧・暴力』, 合同出版, 1968,.
埴谷雄高 [ほか] 著 『悪について』, 筑摩書房, 1958, (講座・現代倫理, 2).
紅玉堂編輯局編 『関東大震災実記 : 自然の暴力』, 紅玉堂書店, 1923,.
暴力論
暴力論から社会学の革新へ(1) : 〈存在と行為の社会学〉の構想の下で
田中 滋/龍谷大学社会学部紀要 (52), 1, 2017-03-15
〈新刊紹介〉『現代暴力論 「あばれる力」を取り戻す』栗原康著
阿部 安成(評)/彦根論叢 (第409号), 64-64, 2016-09
教育における「権威」の位置--H.アレントの暴力論をてがかりに--
田中 智輝/教育学研究 83(4), 461-473, 2016
カマラ大司教の暴力論に関する再評価の試み(第一部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要)
新免 貢/宗教研究 89(Suppl), 163-164, 2016
体操で美しさを求めることの教育的意義について : 暴力論,美,教育の因果性を中心に
田中 理恵 , 村田 由香里 , 具志堅 幸司/本体育大学紀要 45(1), 1-11, 2015-09
スポーツ集団における選手間関係の暴力性 : ルネ・ジラールの暴力論を手掛かりに(00 体育哲学,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)
松田 太希/日本体育学会大会予稿集 66(0), 86-87, 2015
ノルベルト・エリアス暴力論の日本での受容について
小林 裕一郎/現代社会学 (13), 63-77, 2012
目取真俊『虹の鳥』考 フランツ・ファノンの暴力論を越えて
尾崎 文太/言語社会 5, 220-234, 2011-03-31
スポーツにおける文明化論の可能性と今後
坂 なつこ/スポーツ社会学研究 19(1), 39-40, 2011
ハンナ・アーレントにおける暴力論について
小林 裕一郎/現代社会学 (12), 3-17, 2011
暴力-平和論とコンフリクト-平和論を統合した平和教育 : ガルトゥング暴力論とトランセンド紛争転換理論を主軸にして(教育と平和構築,公開シンポジウムII,発表要旨)
いとう たけひこ/日本教育学会大會研究発表要項 69(0), 468-469, 2010
ジーン・シャープの戦略的非暴力論
中見 真理/清泉女子大学紀要 57, 163-184, 2009
暴力論の系譜--今村仁司とジョルジュ・ソレル
塚原 史/東京経大学会誌. 経済学 (259), 83-94, 2008-03-19
「暴動」をいかにとらえるか--南アジアにおける集合的暴力論の理論的展開
木村 真希子/プライム (27), 109-120, 2008-03
ジラールの暴力論と政治の論理
松谷 邦英/国際基督教大学学報. II-B, 社会科学ジャーナル (60), 267-286, 2007-03-31
アメリカの能力別編成と構造的暴力論 : 日本の習熟度別指導への一つの示唆
船木 正文/大東文化大学紀要. 社会科学・自然科学 45(社会科学), A177-A188, 2007
ベンヤミンの「法」と「ことば」について : 暴力論読解の手がかりを探る
小田 直史/文明構造論 : 京都大学大学院人間・環境学研究科現代文明論講座文明構造論分野論集 1, 47-68, 2005-08-05
江口渙『続わが文学半生記』の余白に : G・ソレル『暴力論』とロープシン『蒼ざめたる馬』(<特集>暴力と文学)
藤井 貴志/日本文学 54(1), 48-60, 2005
サルトルにおける暴力論の位置 : サルトル-バタイユ問題にも寄せて
清 眞人/近畿大学生物理工学部紀要 2, 86-106, 1997-12
<書評>超越的権威の再生産と暴力 : モーリス・ブロックの儀礼的暴力論
鎌原 利成/京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology 2, 135-143, 1994-12-25
本居宣長におけるミメーシスー暴力論の展開
松島 泰勝/早稲田経済学研究 39, 19-32, 1994-06-30