正戦
[論説] 正戦論の二大潮流の衝突 --<比例性>の原則をめぐる論争--
矢持 力/ 社会システム研究 21, 69-80, 2018-03-27
書評 戦争倫理学の手引き : 眞嶋俊造著『正しい戦争はあるのか : 戦争倫理学入門』
福原 正人/ 公共研究 13(1), 267-285, 2017-03
カタストロフィとしての戦争 : 正戦論における比例性原理の検討 (特集 忍び寄るカタストロフィ : その多様性と遍在性)
松元 雅和/ 立命館言語文化研究 28(1), 151-169, 2016-09
矢内原忠雄の政治思想(2)戦後の民主主義論と絶対的非戦論
古賀 敬太/ 国際研究論叢 : 大阪国際大学・大阪国際大学短期大学部紀要 29(3), 35-54, 2016-03
アルベリコ・ジェンティーリの正戦論 : 『戦争法論』3巻における「目的因」を中心に (山内進先生 退職記念)
周 圓/ 一橋法学 15(1), 117-140, 2016-03
アルベリコ・ジェンティーリの正戦論 : 『戦争法論』2巻における「形相因」を中心に
周 圓/ 一橋法学 12(3), 1075-1104, 2013-11
反政府テロとしての暗殺は道徳的に許容されるのか?
眞嶋 俊造/ 応用倫理 7, 16-27, 2013-10-01
現代クエーカーの平和思想とその課題
中野 泰治 / 基督教研究 75(1), 1-16, 2013-06
現代正戦論の行方-Taking rights seriously-
福原 正人/千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書第258集『現代共犯論の日独比較法研究』 石井徹哉 編"Actual Problems on the Theories of Complicity in Japan and Germany" Report on the Research Projects No.258
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 258, 71-82, 2013-02-28
アルベリコ・ジェンティーリの正戦論 : 『戦争法論』1 巻における「動力因」と「質料因」を中心に
周 圓メッセージ/一橋法学 11(1), 97-136, 2012-03
トマス・アクィナスの《正戦論》
柴田 平三郎/独協法学 (85), 1-50, 2011-09
書評 マイケル・ウォルツァー著,駒村圭吾・鈴木正彦・松元雅和訳『戦争を論ずる--正戦のモラル・リアリティ』
崔 吉城/東亜大学紀要 (14), 55-59, 2011-07
グローバル市民社会の展望--人権と正戦の関係をめぐって
内藤 葉子/現代社会研究 12, 169-180, 2009-12
矢内原忠雄の義戦論
菊川 美代子/基督教研究 71(2), 57-74, 2009-12
マイケル・ウォルツァーの正戦論における道徳性について
濱井 潤也/応用倫理 2, 24-37, 2009-11
民間人保護を巡る正戦論への建設的批判
眞嶋 俊造/応用倫理 1, 57-70, 2009-03
グロティウスははたして近代的か
山内 進/法学研究 82(1), 963-994, 2009-01
人道的介入における「違法だが正当」とする概念について
饗場 和彦/国際公共政策研究 13(1), 1-13, 2008-09
戦争と政治理論:―平和の政治理論の構築に向けた正戦論批判―
太田 義器/年報政治学 58(1), 1_95-1_118, 2007
戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討
伊勢田 哲治/応用倫理学研究 3, 1-17, 2006
正戦と軍事介入
Himes Kenneth R./神学ダイジェスト (98), 23-35, 2005
人道的介入論の最近の動向とその課題--「介入する権利」から「保護する責任」へ
千知岩 正継 /政治研究 (51), 163-197, 2004-03
正戦と反戦のはざまに : 大戦間期イギリスにおける戦没者追悼をめぐって
津田 博司 /パブリック・ヒストリー 1, 74-91, 2004-02
人間の尊厳と平和(第15回日本生命倫理学会年次大会報告)
ピタウ ヨゼフ/生命倫理 14(1), 37-43, 2004
<論文>戦争論についての神学的考察-宗教多元社会における正義と平和
小原 克博/基督教研究 64(1), 14-32, 2002-07
<研究余話>正戦論と平和論は同じか
ヨンパルト ホセ/ソフィア : 西洋文化ならびに東西文化交流の研究 38(2), 211-212, 1989-06-30
<論説>いわゆる正戦について : グロチウスを中心として
今井 仙一/同志社法學 12(3), 19-48, 1960-08-30