CiNii
「贈る」行為の両義性 : 『贈与論』再考 : モースからジンメルそしてルーマンを経由して
三上 剛史 / 手門学院大学社会学部紀要12, 1-18, 20180330-00-00
研究・制作ノート 贈与交換論と開発援助 : 研究の視座を整理する
佐藤 峰/ 盤台人間文化論叢 4, 127-139, 2018-03
R.ティトマスの『贈与関係論』再考 : 社会的連帯の形成に向けて
吉武 由彩/ 岡県立大学人間社会学部紀要 26(2), 1-18, 2018-02
恵与の国際化 (2017年度大陸法財団寄付講座 フランス法における無償行為)
ジュリエンヌ マクシム , 羽賀 由利子 [訳]/ 應法学 = Keio law journal (39), 123-146, 2018-02
恵与と家族 (2017年度大陸法財団寄付講座 フランス法における無償行為)
ポワヴェ=ルクレール エレーヌ , 森山 浩江 [訳]/慶應法学 = Keio law journal (39), 83-103, 2018-02
ワクフは「寄進」か?
竹村 和朗/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018(0), 83, 2018
香港在住の東南アジア華人社会におけるモノの贈与交換
佐久間 香子/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2018(0), 73, 2018
『贈与論』の問題圏と"贈与"の神話 : MaussからMAUSSへ
三上 剛史 /追手門学院大学社会学部紀要;Bulletin of the Faculty of Sociology, Otemon Gakuin University 11, 1-16, 20170330-00-00
<書評>比嘉夏子著『贈与とふるまいの人類学 -- トンガ王国の〈経済〉実践』京都大学学術出版会、2016年、3,300円+税、v+240頁
深川 宏樹/コンタクト・ゾーン = Contact zone 9(2017), 457-464, 2017-12-31
<論文>隣人関係における親密さと不安定さ -- 北インド・スピティ渓谷におけるチベット系民族の事例から
中屋敷 千尋/コンタクト・ゾーン = Contact zone 9(2017), 2-33, 2017-12-31
贈与は贈与にあらず!? : ジャック・デリダの贈与論についての一注解 (山田哲平名誉教授退職記念号)
岩野 卓司/明治大学教養論集 (526), 51-71, 2017-09
マルセル・モース『贈与論』と今日 (山口政信名誉教授退職記念号)
岩野 卓司/明治大学教養論集 (525), 65-79, 2017-09
エンハンスメントに関する授業の試みと、「生の被贈与性」 ―マイケル・J・サンデルの「生の被贈与性」を手がかりに―
飯塚 知敬/教育実践総合センター紀要 16, 49-55, 2017-03-20
ジンメルにおける贈与と交換
池田 光義/跡見学園女子大学文学部紀要 = Journal of Atomi University, Faculty of Literature (52), 37-61, 2017-03
マルセル・モースと「教育のアンソロポロジー」 : 教育における「贈与交換」論の現在地
安井 健/名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編 (63), 107-116, 2017-03
山口睦著 『贈答の近代――人類学からみた贈与交換と日本社会』
風戸 真理/文化人類学 82(3), 408-411, 2017
男性ハ゜ートナーとともに暮らす
濱谷 真理子/文化人類学 82(3), 273-289, 2017
ヴァルター・ベンヤミンとアナーキズム : 暴力批判論と1920/1921年頃の断章群をめぐって
岩本 剛/人文研紀要 (87), 225-253, 2017
贈与について(続)
亀喜 信 /大阪府立大学紀要. 人文・社会科学 65, 57-61, 2017
ギフトエコロジーの実践現場における創造的活動 : カリフォルニア州ベイエリアを事例として
今堀 洋子/追手門学院大学地域創造学部紀要; 1, 37-63, 20160310-00-00
<特集論文>序 - 公的領域におけるモラリティを文化人類学的に考察するための試論として
神原 ゆうこ/コンタクト・ゾーン = Contact zone 8(2015), 2-14, 2016-03-31
交換から贈与への物語 : 教材「お手紙」(A・ローベル)の〈読み〉への視座
中村 哲也/岐阜聖徳学園大学国語国文学 (35), 1-24, 2016-03
身体に内在する社会性と 「人格の拡大」
深川 宏樹/文化人類学 81(1), 005-025, 2016
贈与に見る女性行者の社会関係
濱谷 真理子/文化人類学 81(2), 180-198, 2016
山崎吾郎著 『臓器移植の人類学――身体の贈与と情動の経済』
山口 睦/文化人類学 81(2), 362-365, 2016
森田裕之著, 『贈与−生成変化の人間変容論―ドゥルーズ=ガタリと教育学の超克』, 青山社, 2015年(自著紹介)
森田 裕之/近代教育フォーラム 25(0), 226-226, 2016
お守り贈与の繰り返しによる伝達機能の減少
渡邉 和弥 , 木村 真利子 , 在原 克彦 , 有賀 敦紀 , 西田 公昭/日本認知心理学会発表論文集 2016(0), 113, 2016
森田 裕之 著『贈与‐生成変化の人間変容論 ドゥルーズ=ガタリと教育学の超克』
田中 裕喜/教育学研究 83(2), 231-233, 2016
個人の思惑が形成する贈与交換のシステム
門馬 一平/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), H18, 2016
首長への贈与と複数のタイミング
河野 正治/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), H16, 2016
連帯と社会的距離
奥田 若菜/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), H15, 2016
ポトラッチとは、ポトラッチの贈与とは
立川 陽仁/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B15, 2016
カザフスタンにおける喜捨の展開
藤本 透子/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B16, 2016
災害支援と贈与
山口 睦/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B17, 2016
ヴァス論再考
丹羽 典生/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B14, 2016
マルセル・モースの贈与概念と狩猟採集民の分配
岸上 伸啓/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B13, 2016
贈与論再考/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2016(0), B12, 2016
互酬的贈与と交換における心的構造
山村 満衛/大学院紀要 53(文学(哲学)), 47-55, 2016
『あるときの物語』における純粋贈与志向 (福屋利信教授退職記念号)
宮原 一成/英語と英米文学 (51), 57-99, 2016
社会理論と事例研究の間で「生の技法を分析する」 : 「ボランティア」とワークキャンプ (奥村健二教授・堀田誠三教授・藤森かよこ教授退職記念号)
山口 健一/都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 (9), 35-51, 2016
贈与について
亀喜 信 /大阪府立大学紀要. 人文・社会科学 64, 93-103, 2016
贈与行動とアンカリング
宇津木 成介 , 橋本 由里/奈良学園大学紀要 3, 1-8, 2015-09
歴史のなかの心理と認知の経済学およびニューロエコノミクス実験研究 : 「無縁の場」の市場,「有縁の場」の贈与社会,および「縁切り」の貨幣(試論)
中込 正樹/青山経済論集 67(1), 31-70, 2015-06
ペル・ウル(pelu ulu) : 紛争渦中で平和共存を実現する方法
藤井 真一/未来共生学 2, 229-254, 2015-03-20
愛、道徳、ケア : 他者と自己の二者関係から見えてくる世界
菅野 博史/帝京社会学 (28), 33-49, 2015-03
贈与と互酬 : 被災地で支援活動をした保育者たちの経験
岩崎 美智子/東京家政大学研究紀要 = Bulletin of Tokyo Kasei University 55(1), 1-10,
菩提心と贈与
米田 達也/文学部紀要 哲学 (第257巻/第57号), 63-87, 2015-02-25
贈与と帰属と創作活動:All I Could Never Be に見られる「移民」と「アメリカ」の関係について
本田 安都子/福井大学教育地域科学部紀要(人文科学 外国語・外国文学編) , 5, 2014
福井大学教育地域科学部紀要 (5), 57-75, 2015-01-13
シェア居住における主体形成に関する文化人類学的研究
田中 雅一 , 成定 洋子/住総研研究論文集 41(0), 25-36, 2015
贈られる織物
伊藤 渚/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2015(0), D01, 2015
ブルデュー以後の贈与論の課題 : L.ボルタンスキーのアガペー論の検討をもとに (平成26年度博士課程学生研究支援プログラム研究成果報告)
小田切 祐詞/慶應義塾大学大学院社会学研究科紀要 : 社会学・心理学・教育学 : 人間と社会の探究 (80), 88-91, 2015
宮沢賢治文学における植民地主義と越境への意志 : 「鹿踊りのはじまり」、「狼森と笊森、盗森」、「なめとこ山の熊」
閻 慧/北海道大学大学院文学研究科研究論集 (15), 93-106, 2015
利益の思想史概説 : 「贈与論」再考のために
藤岡 俊博/彦根論叢 (406), 88-98, 2015
共生論再考
曽和 信一/四條畷学園短期大学紀要 =48, 5-15, 2015
コミュニケーションと道徳
橋 紀穂/太成学院大学紀要 17(0), 187-195, 2015
現代思想のパフォーマンス-ジャン・ボードリヤール-案内編&解説編(4)
難波江 和英/論集 61(2), 107-122, 2014-12
なぜ人々は遺産を残すのか?愛情からなのか,利己心からなのか?遺産動機の国際比較
チャールズ・ユウジ ホリオカ /AGI Working Paper Series 2014-14, 1-15, 2014-11
<研究ノート> 社会主義独裁体制と贈与交換 (経済学部特集号:斉藤栄司教授退職記念号―金型研究特集―)
黒坂 真/大阪経大論集 65(2), 201-208, 2014-07-15
贈与としてのコミュニケーション
曽我 千亜紀/大阪産業大学人間環境論集 13, 13-24, 2014-04
経済の再魔術化 : オイコノミア、エントロピー、共愉の倫理
挽地 康彦/和光大学現代人間学部紀要 (7), 27-40, 2014-03
関係性についての一考察 : 贈与の視点から『千と千尋の神隠し』をよむ
金子 亮太/人文 12, 86-102, 2014-03
排他と歓待の分水嶺 : ヒンドゥー女神寺院におけるヒジュラへの贈与行為に関する考察
國弘 暁子 /群馬県立女子大学紀要 (35), 83-90, 2014-02
互酬性と社会的交換理論
糸林 誉史/文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 22, 35-48, 2014-01-31
贈与社会=日本の構造
小林 修一/東洋大学社会学部紀要 51(1), 57-69, 2014-01
社会主義独裁体制と贈与交換
黒坂 真/大阪経大論集 65(2), 201, 2014
『贈与論』から見る秩序問題
松本 隆志/日仏社会学会年報 25(0), 113-131, 2014
社会の余白で考える: モースの贈与論をめぐって
荻野 昌弘 , 三上 剛史 , 北垣 徹/日仏社会学会年報 25(0), 53-88, 2014
通過儀礼からみる女性観の再考
飯塚 真弓/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2014(0), 54, 2014
この土地は誰のものですか
佐久間 寛/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2014(0), 50, 2014
人類史における養蜂への地理学的視点
野中 健一/日本地理学会発表要旨集 2014s(0), 100112, 2014
非暴力直接行動を再導入する : ガンディーと私たちの未完の脱植民地化
福本 圭介/国際地域研究論集 (5), 89-111, 2014
観光みやげ研究の課題 : 贈与交換、真正性、儀礼的倒錯 (曽根田憲三退任記念号)
鈴木 涼太郎/相模女子大学文化研究 (32), 27-45, 2014
Sandel(2007)の「被贈与性」概念をめぐるコミュニタリアニズム的価値観の社会心理学的検討
柴内 康文/コミュニケーション科学 (39), 37-50, 2014
上座仏教徒社会ミャンマーにおける「出家」の挑戦 : 贈与をめぐる出家者/在家者関係の動態
藏本 龍介/文化人類学 78(4), 492-514, 2014
北アメリカ先住民の事例からモースの『贈与論』を再考する : 共同研究 : 贈与論再考 : 「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究 (2012〜2014)
岸上 伸啓 /民博通信 = Minpaku Tsushin 143, 12-13, 2013-12-25
空気を変える贈与のリレー : 現代アメリカ小説「ヘルプ」に見る統制と共生
齊藤 修三/青山学院女子短期大学総合文化研究所年報 21, 17-27, 2013-12-20
表敬忌避行動,贈与交換とオレアイ環礁の父子
柄木田 康之/宇都宮大学国際学部研究論集 36, 49-59, 2013-09-01
「愛」についてのジャック・ラカンの二つの定型表現
番場 寛/大谷学報 92(2), 1-20, 2013-03
交換経済における「制度設定者のレント」の所在 : 贈与交換をめぐるいくつかの命題
杉ア 京太/津田塾大学紀要 (45), 127-135, 2013-03
市民社会のプレーヤー交代劇と政治-仁平典宏の<贈与のパラドックス>論を読み解く-
妻鹿 ふみ子/千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 257, 3-17, 2013-02-28
贈与としての自殺 : 高度成長期以後の生命保険にかかわる自殺の歴史社会学 (貝山道博教授 行方久生教授 退職記念特集)
貞包 英之/山形大学紀要. 社会科学 43(2), 93-110, 2013-02
排他と歓待の分水嶺
國弘 暁子/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2013(0), 192, 2013
受賞作: 仁平典宏『「ボランティア」の誕生と終焉――?贈与のパラドックス?の知識社会学』名古屋大学出版会, 2011
仁平 典宏/社会学評論 64(1), 130-131, 2013
なぜ人は他の人にモノを与えるのか? : 共同研究 : 贈与論再考―「贈与」・「交換」・「分配」に関する学際的比較研究 (2012〜2014)
岸上 伸啓/民博通信 = Minpaku Tsushin 139, 20-21, 2012-12-28
書評と紹介 仁平典宏著『「ボランティア」の誕生と終焉 : <贈与のパラドックス>の知識社会学』
山岡 義典/大原社会問題研究所雑誌 -(643), 70-74, 2012-05
内的贈与体験 : その二重性 : モースからバタイユへ
高橋 紀穂/追手門学院大学社会学部紀要 6, 29-57, 2012-03-30
モースと贈与論の陥穽 : 〈贈与〉の倫理学・哲学的考察への序説 (日下部吉信教授 服部健教授退職記念論集)
平尾 昌宏/立命館文學 625, 1051-1063, 2012-02
ナミビア農牧社会における大雨洪水災害と農牧民の対処
藤岡 悠一郎 , 西川 芳昭 , 飯嶋 盛雄/日本地理学会発表要旨集 2012a(0), 100140, 2012
ボランタリーな行動に見いだされる贈与の可視化/不可視化
富井 久義/年報社会学論集 2012(25), 156-167, 2012
仁平典宏著 『「ボランティア」の誕生と終焉――〈贈与のパラドックス〉の知識社会学ーー』
豊島 慎一郎 , 仁平 典宏/ソシオロジ 57(2), 97-104, 2012
翻訳・通訳不可能な交換
島薗 洋介/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012(0), 171-171, 2012
家族/共同体における贈与・交換・共有
高橋 絵里香/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012(0), 132-132, 2012
ブラジル路上市場における一方的贈与
奥田 若菜/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2012(0), 108-108, 2012
仁平典宏著『「ボランティア」の誕生と終焉――<贈与のパラドックス>の知識社会学』
安達 智史/社会学評論 63(1), 175-176, 2012
松本裕子著 『贈与米のメカニズムとその世界』
濱田 健司/村落社会研究ジャーナル 19(1), 58-59, 2012
コミュニティ論の新たな方向を目指して : 隣人・贈与・互酬性
橋本 和幸/北陸学院大学・北陸学院大学短期大学部研究紀要 (5), 189-201, 2012
暴力と贈与(文化の喧騒,<特集>日仏学術シンポジウム社会学部門)
岡崎 宏樹/日仏社会学会年報 22(0), 151-165, 2012
授業の贈与交換関係 : リテラシー教育のコミュニケーション構造に関する基礎的考察
竹川 慎哉/教育方法学研究 37(0), 25-34, 2012
集合的記憶概念の再考 : アルヴァックスの再評価をめぐって
金 瑛/フォーラム現代社会学 11(0), 3-14, 2012
平安期の仏教説話集と<贈与論> : 『注好選』を中心に(第七部会,<特集>第七十回学術大会紀要)
稲城 正己/宗教研究 85(4), 1191-1192, 2012
歴史学における贈与・交換の研究視角 ─日本中世史を事例として─
下川 雅弘 /駒沢女子大学研究紀要 18, 17-33, 2011-12-24
地域の生活者を繋ぐ対価交換形態の一つの展開
鈴木 直人 , 中澤 亮惣/日本デザイン学会研究発表大会概要集 58(0), 182-182, 2011
ニセゴマ (Ceratotheca sesamoides) がつなぐ社会
八塚 春名/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2011(0), 169-169, 2011
クマ狩猟活動が持つ意義の多様性
桝 厚生/現代民俗学研究 (3), 59-69, 2011
非営利組織の特徴と交換関係 : 経済的交換・社会的交換・贈与交換
村上 綱実/21世紀社会デザイン研究 : Rikkyo journal of social design studies 10, 7-17, 2011
臓器提供に現われる身体と人格 : 生経済における贈与論のために(<特集>身体のハイブリッド)
山崎 吾郎/文化人類学 76(3), 308-329, 2011
戦時下の贈与 : 近代日本社会における国民的贈与の創出
山口 睦/文化人類学 76(3), 237-256, 2011
太宰治『トカトントン』論 : 贈与としての〈かたり〉
舘下 徹志/釧路工業高等専門学校紀要 44, 40-32, 2010-12-17
社会的・文化的資本としての地域通貨 : 贈与が生む心地よい負債間と関係形成・維持
二瓶 喜博/亜細亜大学経営論集 46(1), 23-32, 2010-10
東アジアの経済倫理と管理思想--中国的社会構成原理とその管理実践を中心として
羅 瓊娟/作新経営論集 (19), 153-174, 2010-03
報償的贈与についての一考察--アメリカ法を参照して(3・完)
小島 奈津子/桐蔭法学 16(2), 41-67, 2010-03
バングラデシュ農村部のローカル市場における「物乞い」の行動
杉江 あい/日本地理学会発表要旨集 2010f(0), 49-49, 2010
福祉国家に埋め込まれた贈与
高橋 絵里香/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2010(0), 146-146, 2010
人格を持たない<身体>の行方
山崎 吾郎/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2010(0), 117-117, 2010
山科家の栗贈答--中世後期の贈与行為に関する一考察 (特集 日本中世の家と女性)
米澤 洋子/女性歴史文化研究所紀要 (18), 67-95, 2010
共存在概念の起源へ : 聖パウロの「弱さの力」と「愛」(会長就任論文)
田中 智志/近代教育フォーラム 19(0), 1-14, 2010
好きなものを与えるという約束--中世フランスにおける強制的贈与のモチーフ
横山 安由美 /国際交流研究 (11), 57-90, 2009-03
リスクシェアリングとしての贈与と準信用 : カンボジア農村を事例として
三輪 加奈/国際協力論集 16(3), 143-163, 2009-03
人類の認知進化と貨幣の起源
竹川 大介/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009(0), 198-198, 2009
「もらっても親しくなるな」
藏本 龍介/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009(0), 183-183, 2009
贈与論の再考--マルセル・モースの「全体性」の思考とジョルジュ・バタイユの「普遍経済」への影響
古市 太郎/社学研論集 (14), 32-45, 2009
矢野智司著, 『贈与と交換の教育学-漱石、賢治と純粋贈与のレッスン』, 東京大学出版会, 2008年3月
森田 伸子/近代教育フォーラム 18(0), 261-266, 2009
デュルケームとバタイユにおける力の社会学(<特集>パースペクティブとしての<力>-暴力・労働・贈与)
岡崎 宏樹/日仏社会学会年報 19(0), 63-77, 2009
想像的なものと暴力 : マリ共和国一農村における夢と想像力(<特集>パースペクティブとしての<力>-暴力・労働・贈与)
溝口 大助/日仏社会学会年報 19(0), 41-61, 2009
力の条件が失われるとき : 社会的なものの変容をめぐって(<特集>パースペクティブとしての<力>-暴力・労働・贈与)
宇城 輝人/日仏社会学会年報 19(0), 29-39, 2009
社会運動から都市暴動へ : フランス郊外における集合行為の変容について(<特集>パースペクティブとしての<力>-暴力・労働・贈与)
松浦 雄介/日仏社会学会年報 19(0), 15-28, 2009
ネオリベラルな現在(いま)において人類学のできること(<特集>ネオリベラリズムの時代と人類学的営為)
青木 恵理子/文化人類学 74(2), 316-337, 2009
不確実性のゆくえ : フランスにおける連帯経済の事例を通して(<特集>アカウンタビリティ)
中川 理/文化人類学 73(4), 586-609, 2009
お守りから見る親子の贈与関係
村上 幸史 , 荒川 歩/社会心理学研究 24(3), 233-248, 2009
報償的贈与についての一考察--アメリカ法を参照して(2)
小島 奈津子/桐蔭法学 15(1), 1-61, 2008-07
ゆるしの神学と人間学
森本 あんり/人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (39), 1-27, 2008-03-31
<根源>としての暴力と贈与--今村仁司の遺著『社会性の哲学』によせて
高橋 順一/東京経大学会誌. 経済学 (259), 71-81, 2008-03-19
ネオ・リベラリズムの時代におけるモース人類学再読
渡辺 公三/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0), 24-24, 2008
死と贈与
山崎 吾郎/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0), 120-120, 2008
「敵」への歓待と贈与
佐川 徹/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0), 115-115, 2008
贈与の場における行為者の「立ち居振る舞い」
比嘉 夏子/日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2008(0), 110-110, 2008
「無償=無上の贈与」としての生涯学習--または,社会の人的インフラストラクチャーとしての生涯学習
牧野 篤/生涯学習・社会教育学研究 (33), 1-12, 2008
「限界への教育学」へのひとつの応答 : コメニウス研究の視点から(コメント論文,「贈与と交換の教育人間学」という問題圏,フォーラム3)
相馬 伸一/近代教育フォーラム 17(0), 131-139, 2008
「純粋贈与者」はどこまで純粋か : 教育の起源をめぐる不純な考察(コメント論文,「贈与と交換の教育人間学」という問題圏,フォーラム3)
今井 康雄/近代教育フォーラム 17(0), 117-129, 2008
「贈与と交換の教育人間学」という問題圏(報告論文,「贈与と交換の教育人間学」という問題圏,フォーラム3)
矢野 智司/近代教育フォーラム 17(0), 93-106, 2008
『経済学と知-ポスト/モダン・合理性・フェミニズム・贈与』, S・カレンバーグ, J・アマリーリォ, D・ルッチオ著, 長原豊監訳, 御茶の水書房, 2007年
新田 滋/季刊経済理論 45(3), 99-101, 2008
中世初期における王と都市 : 儀礼・交易・贈与
ロラソン デイヴィッド , 安元 稔 [訳] , 中野 忠 [訳]/比較都市史研究 27(2), 35-54, 2008
矢野 智司 著『贈与と交換の教育学 漱石、賢治と純粋贈与のレッスン』
宮寺 晃夫/教育学研究 75(3), 307-309, 2008
王と都市 : 交易、贈与と儀式(第378回例会報告(2008年4月19日))
ロラソン D. , 中野 忠/比較都市史研究 27(1), 10-11, 2008
コスモスからピュシスへ : 人類学的近代論の試み
中川 敏/文化人類学 72(4), 466-484, 2008
セクシュアリティの神学的再解釈の諸相
朝香 知己/基督教研究 69(2), 45-57, 2007-12
報償的贈与についての一考察--アメリカ法を参照して(1)
小島 奈津子/桐蔭法学 14(1), 1-58, 2007-07
聖霊の贈与 : ガーナ南部のカリスマ派独立教会における癒しの儀式と女性
石井 美保/一橋社会科学 3, 55-99, 2007-07
生命倫理におけるミシェル・フーコーの可能性
倉爪 真一郎/聖路加看護大学紀要 (33), 26-30, 2007-03
贈与契約の性格と類型化
小島 奈津子/私法 2007(69), 205-211, 2007
『ヴェニスの商人』--贈与のトポス
小川 泰寛メディア・コミュニケーション研究 53, 27-67[含 英語文要旨], 2007
死者への負い目と贈与としての教育 : 教育の起源論からみた戦後教育学の課題と限界点(会長就任論文)
矢野 智司/近代教育フォーラム 16(0), 1-10, 2007
市場主義と人間の価値(大会報告論文:市場主義と社会システムの再設計)
奥田 栄/社会・経済システム 28(0), 101-107, 2007
利息を禁止した宗教の智恵 : おカネと資本についての一考察
吉村 文成/国際文化研究 11, 43-58, 2007
貨幣とは何か? : 歴史の代替物としての役割(<特集>ケインズ経済学の再検討)
石原 秀彦/社會科學研究 57(5/6), 41-85, 2006-03-30
荻野昌弘著 『零度の社会−−詐欺と贈与の社会学』
藤吉 圭二 , 荻野 昌弘/ソシオロジ 51(1), 199-207, 2006
風が贈与する生命の倫理と心象スケッチ
矢野 智司/教育哲学研究 2006(93), 122-136, 2006
「お守り」をもつことの機能 : 贈与者と被贈与者の関係に注目して
荒川 歩 , 村上 幸史/社会心理学研究 22(1), 85-97, 2006
贈与としての正義 : 西欧の正義論とルター
江口 再起/東京女子大学紀要論集 55(2), 1-29, 20050309-00-00
R.M.ティトマスにおける社会的贈与と有用性の概念
吉田 しおり/龍谷大学経営学論集 45(2), 23-28, 2005-09-15
ボランティアと「純粋贈与」 : 日本語支援ボランティアへの聞き取り調査から
渡邉 秀司 , 新矢 昌昭/大社会学 29, 30-41, 2005-03-25
源氏物語』「夕顔」 : 作者から読者に贈与された謎解きとしての芸術行為
大石 加奈子/沼津工業高等専門学校研究報告 39, 177-180, 2005-01-31
「贈与」から歴史を読みなおす
桜井 英治/学術の動向 10(8), 78-79, 2005
共同性を支える贈与--マルセル・モースとジャン=リュック・ナンシーの接点
古市 太郎/社学研論集 (5), 29-40, 2005
贈与制度の身体論的把握 : クラとポトラッチ
高橋 由典/フォーラム現代社会学 4(0), 82-95, 2005
近代社会の暴力--人類の幸福に資する社会調査に向けて (特集 幸福と不幸の社会学)
荻野 昌弘 /先端社会研究 ([1]), 79-106, 2004-12
「贈与」としてのボランティア : ボランティア活動に対するいくつかの視角 III
渡邉 秀司 , 富川 拓/佛大社会学 28, 26-30, 2004-03-25
オセアニアにおける養取をめぐる贈与交換 : 北部ギルバート諸島における養子・里子慣行の考察
馬場 優子/大妻女子大学紀要. 文系 36, 13-26, 2004-03
カフカのオデュッセウスの塞がれた耳
吉田 眸/京都産業大学論集. 人文科学系列 31, 113-133, 2004-03
(書評)熊野聰著「ヴァイキングの経済学―略奪・贈与・交易」
山内 進/法制史研究 2004(54), 209-211, 2004
貨幣の意味を変える方法 : カメルーン、バミレケのトンチン(頼母子講)に関する考察
野元 美佐/文化人類学 69(3), 353-372, 2004
リクールの宗教思想における贈与の経倫(第二部会)(<特集>第六十二回学術大会紀要)
佐藤 啓介/宗教研究 77(4), 993-994, 2004
シェアリング、贈与、交換-共同体、親交関係、社会
丹野 正/弘前大学大学院地域社会研究科年報 1, 63-80, 2004
熊野聰著, 『ヴァイキングの経済学 略奪・贈与・交易』(ヒストリア013), 山川出版社, 二〇〇三・一刊, B6変, 一九〇頁, 一三〇〇円
小澤 実/史学雑誌 113(12), 2088-2089, 2004
贈与交換論からみた職務への動機づけ--ラオス・カンボジアの工場労働者を対象として (特集:多様化するアジア経済)
大野 昭彦/経済研究 54(4), 289-299, 2003-10
親族から王へ
山内 昶/大手前大学人文科学部論集4, A181-A192, 2003
世界を共に創る実践・技法・贈与としてのマナー : マナーと公共性に関する試論
越智 康詞/日本教育学会大會研究発表要項 62(0), 311-314, 2003
近世における贈与による統治 : 貨幣を中心に
桜井 信哉/横浜経営研究 23(2/3), 99-114, 2002-12-15
贈与交換における感情の作用
沼田 峰紀 , 猪原 健弘/経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2002(0), 18-18, 2002
『狭衣物語』における<衣>の贈与(古代部門,第二二回研究発表大会・発表要旨)
土井 達子/日本文学 51(6), 63, 2002
臓器移植・贈与理論・自己自身にとって他者化する自己(<特集>先端技術と/の人類学)
出口 顯/民族學研究 66(4), 439-459, 2002
〈公開講演〉「分かち合い:贈与:交換-共同体:仲間:社会」への序論
丹野 正/哲学会誌 37, 23-41, 2002
矢野智司著『自己変容という物語-生成・贈与・教育-』
広石 英記/教育哲学研究 2001(83), 97-105, 2001
三段跳の現象学的考察 : 切り換えと贈与の関係
笹部 チトセ/日本体育学会大会号 (50), 232, 1999-09-15
マルセル・モースの『贈与論』に霊感を与えたエルズダン・ベストのオリジナルテクストをめぐる諸問題と《森のハウ》
二瓶 喜博/亜細亜大学経営論集 34(1), 83-139, 1999-02
三段跳の現象学的考察 : 切り換えと贈与の関係
笹部 チトセ/日本体育学会大会号 50(0), 232, 1999
移植臓器の移動形態としての贈与,交換
中村 真規子/医療と社会 8(3), 127-146, 1998
贈与(ドーラ)から賄賂(ドーラ)へ : 前五世紀における贈収賄罪の成立とアテナイ民主政
橋場 弦/史学雑誌 107(12), 2159, 1998
北インド・ムスリム社会の婚姻儀礼と贈与交換--ウッタル・プラデ-シュ州C町のサイフィ-・ビラ-ダリ-の事例から
小牧 幸代/アジア・アフリカ言語文化研究 (54), 195-214, 1997-09
古代・中世における共食と身分 (共同研究「中世食文化の基礎的研究」) -- (中世食文化の諸相)
原田 信男/国立歴史民俗博物館研究報告 (71), 497-515, 1997-03
伊藤幹治著, 『贈与交換の人類学』, 筑摩書房, 1995 年, 274+62 頁, 3900 円
別府 春海/民族學研究 62(3), 415-419, 1997
山本泰・山本真鳥著, 『儀礼としての経済 : サモア社会の贈与・権力・セクシュアリティ』, 初版, 東京, 弘文堂, 1996 年, 352 頁, 5631 円(本体価格)
栗田 博之/民族學研究 62(1), 118-123, 1997
贈与動機と中立命題
村田 治/經濟學論究 50(1), 69-83, 1996-04
ボルネオ・ムルット社会の葬礼に見られる贈与交換と社会関係
上杉 富之/国立民族学博物館研究報告 21(3), 513-568, 1996
贈与経済と貨幣経済の進化論的相互作用 - 予備的分析 -
松井柳平/駒沢大学経済学論集 27(2), 25-40, 1995-09
聖なるものと贈与 : ポトラッチ理解のためのノート
堀 圭三/立正大学文学部研究紀要 (11), 61_a-51_a, 1995-03-20
贈与交換における均衡観念 (佐伯有清教授退任記念)
伊藤 幹治/日本常民文化紀要 18, 117-143, 1995-03
贈与と賄賂--イスラ-ム社会における習俗と法
加藤 哲実/法律論叢 67(2・3), p359-382, 1995-02
北部ラガの人生儀礼における贈与交換
吉岡 政徳/国立民族学博物館研究報告 20(4), 671-717, 1995
<論文>モースの「全体性」概念の検討 : 「贈与論」を契機として
藤吉 圭二/京都社会学年報 : KJS 1, 83-96, 1994-03-31
バングラデシュ農村における一方的贈与と社会関係 : タンガイル県,M村のムスリム集落の事例より
西川 麦子/国立民族学博物館研究報告 18(4), 649-695, 1993
現代カナダ・イヌイット社会における贈与交換とメッセ-ジ交換について--北ケベック・アクリビック村での1990年のクリスマスを中心に
岸上 伸啓 /人文論究 (52), p73-86, 1991-12
贈与としての芸術(美学会第四十二回全国大会報告)
高木 晴美/美学 42(3), 65, 1991
売春と臓器移植における交換と贈与
井上 章一 , 森岡 正博/日本研究 (2), p97-106, 1990-03
結婚と贈与交換 : 福島県中通り 農村の事例より
黄 達起/一橋研究 13(3), 97-116, 1988-10-31
「喜捨の新解釈 : 贈与論的アプローチ」
佐藤 秀樹/国際大学中東研究所紀要 , 1988-04-01
高い島と低い島の交流 : 大正期八重山の稲束と灰の物々交換
安渓 遊地/民族學研究 53(1), 1-30, 1988
贈与契約の要式性(耳野皓三教授還暦記念号)
大島 俊之/大阪府立大學經濟研究 32(2), 242-219, 1987-01-20
贈与の理論的・実証的研究 : 中間報告
内藤 莞爾 , 三友 雅夫 , 井上 隆二/立正大学人文科学研究所年報 (25), 39-40, 1987
テーマ"贈与"の理論的・実証的研究 : 中間報告
内藤 莞爾 , 三友 雅夫 , 井上 隆二/立正大学人文科学研究所年報 (24), 62, 1986
贈与交換から商品交換へ:前近代日本における交換体系の変容過程
村上 直樹/国際学論集 15, 1-21, 1985-07-15
忘恩行為と贈与の撤回
後藤 泰一/信州大学教養部紀要 (19), p1-12, 1985-02
フィジーの Veiqaravi : Feasting の意味論的分析に向けて
橋本 和也/民族學研究 49(1), 27-62, 1984
網野善彦・阿部謹也著『対談中世の再発見-市・贈与・宴会-』, 平凡社, 一九八二・六刊, 四六, 二八八頁
勝俣 鎭夫/史学雑誌 92(4), 533-534, 1983
「贈与論」その後 : マルセル・モース研究
内藤 莞爾/立正大学文学部論叢 71, 3-26, 1981-12-01
交換、贈与、分配の過程 : 社会過程論からの試み
高木 英至/社会学評論 32(2), 37-56, 1981-09-30
経済における贈与と交換 : その正当性の根拠について
和田 繁/商學論究 27(1/2/3/4), 363-377, 1980-01
日本の贈与について
加藤 永一/私法 1971(33), 189-192, 1971
マルセル・モース 有地亨訳, 『贈与論』, 東京 : 勁草書房, 1962. 322p., iv. 1000円(MARCEL, MAUSS: Essai sur le don, 1923〜4)
江守 五夫/民族學研究 27(3), A559-A560, 1963