CiNii
Fr.シラーの美的教育思想における「遊戯」の領域 : 「美的主体」を手がかりとして
中村 美智太郎/静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇 68, 39-50, 2018-03
ボルノーにおけるフレーベル幼児教育思想の一考察(2)「恩物」の教育学的意義について
広岡 義之/神戸親和女子大学研究論叢(51), 85-93, 2018-03
ボルノーにおけるフレーベル幼児教育思想の一考察 (清水篤教授 ご退任記念号)
広岡 義之/児童教育学研究 (36), 155-165, 2017-03
差異の問い : デリダとハイデガー
フランソワーズ ダステュール , 宮ア 裕助[訳] , 松田 智裕[訳・解題] , /知のトポス : 世界の視点 : topos 12, 91-131, 2017-03
『オルフ・シュールヴェルク』の小学校音楽科授業「音楽づくり」への活用のための基礎的研究 : ゲーテ,ホイジンガ,ユンガーの遊戯論に基づく「遊び」の概念の再考を通して
佐藤 恩実 , 大海 由佳/帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要 1(1), 9-17, 2016-03-15
明治期における幼児教育施設の経営に関する考察 : 青木マサの保育思想と当時の保育制度を探ることを通して
松田 知明 , 田中 ふみ子/羽陽学園短期大学紀要 10(1), 71-87, 2015-02
完全なる思考としての〈解釈〉 : ヨーゼフ・マティーアス・ハウアーの音楽思想におけるフレーベル教育思想の影響をめぐって
木村 直弘/岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 (14), 137-158, 2015
子どもの宗教的情操とその表現行為としての遊び : 幼児期を中心に
角野 雅彦 /福祉社会学部論集 31(4), 30-47, 2013-03
ニーチェ哲学における「自由と必然」 : 中期作品~『ツァラトゥストラ』 を中心として
五郎丸 仁美/人文科学研究 : キリスト教と文化 (43), 77-108, 2012-03
山口文子著, 『F.フレーベルにおける遊戯思想の成立と展開に関する研究 -教育思想史的及び音楽教育的考察-』, 岩崎学術出版社, 2009年1月, 259頁, 本体価格5000円
勝山 吉章/日本の教育史学 54(0), 238-240, 2011
20世紀ドイツにおけるフレーベル思想のロマン主義的解釈をめぐって--遊戯概念を中心に
青木 美智子/東京大学大学院教育学研究科紀要 48, 1-12, 2008
シラー『美的書簡』における「遊戯衝動」の解明 : ゲーテ文学の視点から(19.【一般A-1】教育理論・思想・哲学(3),一般研究発表II,発表要旨)
井藤 元/日本教育学会大會研究発表要項 67(0), 196-197, 2008
反表象主義後の表象論の再編成に向けて(コメント論文,コメニウスにおける世界の表象と教育的提示-図絵・修辞・身体,Forum 1)
古屋 恵太/近代教育フォーラム 15(0), 37-47, 2006
コメニウスにとっての世界・表象・言語の関係(コメント論文,コメニウスにおける世界の表象と教育的提示-図絵・修辞・身体,Forum 1)
今井 重孝/近代教育フォーラム 15(0), 29-36, 2006
ヨハン・ホイジンガの遊戯文化論の特質と社会的・思想的背景--近代社会認識と近代文明批評を手掛かりに
杉浦 恭/愛知教育大学保健体育講座研究紀要 (29), 13-21, 2004
J.A. コメニウス『遊戯学校』における世界構造 : 世界の中の学校/学校の中の世界
北詰 裕子/近代教育フォーラム 13(0), 261-278, 2004
倉橋惣三とデューイの幼児教育カリキュラム論の比較研究ー倉橋のデューイ評価を手がかりにー
韓 在熙/エデュケア 19, 61-67, 1999-03-31
プロジェクト法の源流(1) : コロンビア大学附属スペイヤー校の幼稚園カリキュラムとP.S.ヒルー
杉浦 英樹/上越教育大学研究紀要 16(1), 139-159, 1996
身体のテオーリアー(1) : 身体論の歴史・方法・意義
佐藤 臣彦/日本体育学会大会号 (46), 74, 1995-09-10
大正・昭和初期の信州における体育思想の研究 : 第二報 野口源三郎と山本寿喜太の体育に対する考え方について(1.体育史,一般研究A)
松沢 平一/日本体育学会大会号 39A(0), 81, 1988
日本のスポーツ思想に関する一考察 : 中井正一、瀧澤克己のスポーツ思想の比較(0.体育原理,一般研究A)
大島 徹/日本体育学会大会号 39A(0), 42, 1988
明治・大正・昭和を一貫する体育思想の研究 : 明治期宮原小治郎の体育思想と学校体育への貢献(1.体育史,一般研究)
松沢 平一/日本体育学会大会号 36(0), 87, 1985
グ-ツム-ツの遊戯論-1-「遊戯書」における遊戯思想と教育的基礎づけ
森田 信博/秋田大学教育学部研究紀要 教育科学 (32), p154-167, 1982-02
フレーベルとモンテッソーリの遊戯に関する思想 その2
市丸 成人/日本教育学会大會研究発表要項 31(0), 117, 1972
学校ダンスの在り方についての一考察
碓井 えい子/島根大学論集 教育学関係 (11), ????, 1962-05
CiNii
和田実の「音楽的遊戯」論
戸江 真以/音楽文化教育学研究紀要 (29), 63-70, 2017
『オルフ・シュールヴェルク』の小学校音楽科授業「音楽づくり」への活用のための基礎的研究 : ゲーテ,ホイジンガ,ユンガーの遊戯論に基づく「遊び」の概念の再考を通して
佐藤 恩実 , 大海 由佳/帝京科学大学教職指導研究 : 帝京科学大学教職センター紀要 1(1), 9-17, 2016-03-15
市場社会と遊戯論 : ホイジンガの社会哲学を中心として (平勝廣教授古稀祝賀記念号)
小島 秀信/同志社商学 66(5), 935-960, 2015-03
遊戯論の系譜 : シラーとヴィニコットにおける人間と遊びの関連(第二部会,<特集>第73回学術大会紀要)
田口 博子/宗教研究 88(Suppl), 210-211, 2015
大正から昭和初期の倉橋惣三における唱歌・遊戯論
長井(大沼) 覚子/白梅学園大学・短期大学紀要 50, 1-16, 2014-03-15
組織遊戯論の構想-遊戯論の経営組織論からの評価-
寺本 直城/経営学研究論集 40, 129-146, 2014-02-28
遊戯論にみる子どもの生活の在り方に関する研究
千葉 洋平 , 井上 誠治 , 片岡 暁夫/体育・スポーツ哲学研究 36(1), 29-40, 2014
コンラート・コッホの「学校遊戯」論にみるスポーツ教育の可能性:マルチノ・カタリニウム・ギムナジウムの遊戯運動と自己規律化
釜崎 太/体育学研究 55(2), 481-498, 2010
教育学における遊戯論 : 1950年代以降のドイツにおける議論
青木 美智子/研究室紀要 (33), 79-88, 2007-06-30
土川五郎における「遊戯」論の展開とその歴史的意義
大沼 覚子/幼児教育史研究 2(0), 15-30, 2007
子どもの自然本性における一考察 : ピアジェ遊戯論を根底に
猪田 裕子/教育学科研究年報 31, 17-24, 2005-03
体育的見地におけるカイヨワの遊戯論に関する一考察
山口 裕貴/早稲田大学大学院教育学研究科紀要. 別冊 11(2), 159-170, 2004-03-30
ピアジェ遊戯論における遊びの根拠の一考察
猪田 裕子/教育学科研究年報 30, 41-50, 2004-03-25
「自娯」と「写意」の世界―朝鮮末期における閭巷文人の絵画活動と創作傾向―
洪 善杓 , 石附 啓子 訳/美術研究 (380), 1-24, 2004-03-05
明治期の幼稚園教育における和田実の演劇教育論
南 元子/一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 54(0), 105-105, 2002
フィンクにおける「像」の問題
武内 大/哲学 1999(50), 274-283, 1999
和田實の幼児教育論 : 遊戯論と遊戯分類法について
古橋 和夫/研究紀要. 短期大学部 31, 105-112, 1998-12-14
雑誌『児童研究』における遊戯論に関する一考察
高橋 春子/中京大学体育学論叢 36(1), 15-26, 1994-11-09
高島平三郎の遊戯論に関する一考察
高橋 春子/中京大学体育学論叢 35(2), 13-25, 1994-03-18
スポーツと労働をめぐる遊戯論的考察 : リガウアとグートマンを越えて
樋口 聡/広島大学教育学部紀要. 第二部 41, 167-176, 1992-02-10
遊戯(遊び)とスポーツI : 遊戯論の展開に見られる遊びの文化社会学的考察
松田 恵示/大手前女子大学論集 25, 123_a-135_a, 1991
F.L.ヤ-ンの体育遊戯論について
森田 信博 /秋田大学教育学部研究紀要 教育科学 (41), p97-107, 1990-02
スポーツ理解のための遊戯論再検討序説 : シラーの「遊戯」概念をめぐって
樋口 聡/日本体育学会大会号 40A(0), 94, 1989
遊戯の研究 : 存在論的遊戯論から(0.体育原理,一般研究A)
北田 明子/日本体育学会大会号 39A(0), 32, 1988
スポーツの労働起源論・遊戯論研究
内海 和雄/一橋大学研究年報. 人文科学研究 25, 123-167, 1986-06-10
ゲーテの「ファウスト」における美的瞬間の永遠化の問題について −遊戯論を中心に−
松山 武夫/八戸大学紀要 (3), 1-20, 1984-03-01
グ-ツム-ツの遊戯論-1-「遊戯書」における遊戯思想と教育的基礎づけ
森田 信博 /秋田大学教育学部研究紀要 教育科学 (32), p154-167, 1982-02
205 ボィテンディクの遊戯論について : F.J.J. Buytendijk: Wesen und Sinn des Spiels, 1933を中心にして
丸山 富雄/日本体育学会大会号 30(0), 127, 1979
芸術の遊戯論的考察
石田 正 /待兼山論叢. 美学篇 11, 5-27, 1978
遊戯論の系譜 : 学際的研究
近藤 英男/日本体育学会大会号 28(0), 69, 1977
明治時代の体操・遊戯について(その12) : 遊戯論の考察 : 2.体育史に関する研究
川島 虎雄/日本体育学会大会号 (26), 124, 1975-08-20
明治時代の体操・遊戯について(その12) : 遊戯論の考察 : 2.体育史に関する研究
川島 虎雄/日本体育学会大会号 26(0), 124, 1975
遊技研究7 Eugen Finkにおける遊戯論 : 2. 体育原理に関する研究
北田 明子.日本体育学会大会号 (25), 117, 1974-09-01
「遊戯の存在論」についての研究 : E.フィンクの遊戯論 : 1. 原理的研究
深沢 宏/日本体育学会大会号 (24), 10, 1973-09-01
遊戯研究 6 Cailloisの遊戯論について : 原理的研究
北田 明子 , 丹羽 劭昭/日本体育学会大会号 23(0), 20, 1972
遊戯の研究4 : J. Piaget の遊戯論からの検討
北田 明子 , 丹羽 劭昭/体育学研究 15(5), 10, 1971
遊戯研究5 : 「枕草子」の遊戯論的研究 : 1.原理的研究
北田 明子 , 丹羽 劭昭/日本体育学会大会号 22(0), 13, 1971
「ガラス玉遊戯」論
田中 裕/高知大学学術研究報告 人文科学 (15), 135-146, 1967-06
線形計画論・遊戯論との関係
福岡 正夫/三田学会雑誌 49(6), 416(14)-431(29), 1956-06
Meumannの遊戯論覗見
林 知己夫/統計数理研究所講究録 3(6), 95-117, 1947-06-15
フレーベルの遊戯論
白根 孝之/幼兒の教育 34(6), 17-25, 1934-06
遊戯論
野々村 運市/教育学研究 1(6), 669-695, 1932
グロースの遊戲論
倉橋生/婦人と子ども 15(5), 206-223, 1915-05
遊び / ジャック アンリオ 白水社 198105
遊び / 小川捷之 共立出版 1982
遊び研究文献目録 / 山田敏 風間書房 199603
遊びと精神医学 / 町沢静夫 創元社 198601
遊びと人間 / R.カイヨワ 岩波書店 1970
遊びと文化 / 井上俊 アカデミア出版会 198106
遊びによる人間形成 / 柴谷久雄 黎明書房 1973
遊びの遊び / ジャン デュビニョ− 法政大学出版局 198610
遊びの構造論 / 薗田碩哉 不昧堂出版 198301
遊びの語源と博物誌 / 小林祥次郎 勉誠出版 2015.8
遊びの思想 / 下山田裕彦 川島書店 199105
遊びの社会学 / 井上俊 世界思想社 197704
遊びの社会学 / 副田義也 日本工業新聞社 197705
遊びの心理学 / スザンナ ミラ− 家政教育社 198004
遊びの心理学 / エリコニン 新読書社 198902
遊びの心理学 / ジャン・ピアジェ 黎明書房 1974
遊びの心理学 / スザンナ,ミラー 家政教育社 1981
遊びの神話 / 一条真也 東急エ−ジェンシ− 198905
遊びの人類学ことはじめ / 亀井伸孝 昭和堂 2009.6
遊びの博物誌 / 坂根厳夫 朝日新聞社 197707
遊びの発見 / A.K.デュ−ドニ− 日経サイエンス社 199204
「遊び」の文化人類学 / 青柳まちこ 講談社 197704
遊びの歴史民族学 / 寒川恒夫 明和出版 2003.9
遊びの社会学 / 副田義也 日本工業新聞社 1977
人間はなぜ遊ぶか / M J エリス 黎明書房 197707
人と動物、駆け引きの民族誌 / 奥野克巳 はる書房 2011.9
ブリューゲルの「子供の遊戯」 / 森洋子 未来社 1989
遊戯の起源 / 増川宏一 平凡社 2017.3
余暇と遊び / 大田博邦 杉山書店 197704
自然と遊戯 / M アイゲン 東京化学同人 198110
遊戯 / 増川宏一(1930−) 法政大学出版局 2006.4
遊戯から芸道へ / 村戸弥生 玉川大学出版部 2002.2
遊戯と労働の弁証法 / 大沢正道 紀伊國屋書店 1975
遊戯の起源 / 増川宏一 平凡社 2017.3
遊戯の存在論 / E・フィンク せりか書房 1971
遊戯の誕生 / 五郎丸仁美(1961−) 国際基督教大学比較文化研究会 2004.4
ホモ・ル−デンス / ヨハン・ホイジンガ 中央公論社 1963