哲学空間ポリロゴス

リオタールの著作と論考

中山 元

著作

Wiki
La phenomenologie (1954)
『現象学』白水社文庫クセジュ、高橋允昭訳、1965
Discours, figure (1971)
『言説、形象(ディスクール、フィギュール)』法政大学出版局、三浦直希訳、合田正人監修、2011
Derive a partir de Marx et Freud (1973)
『漂流の思想─マルクスとフロイトからの漂流』国文社 今村仁司ほか訳、1987 
Economie libidinale (1974)
『リビドー経済』法政大学出版局 杉山吉弘,吉谷啓次訳、1997 
Rudiments paiens (1977)
『異教入門─中心なき周辺を求めて』法政大学出版局 山縣煕他訳、2000
Recits tremblants (1977)
『震える物語』法政大学出版局 山縣直子訳、2001 
La condition postmoderne (1979)
『ポストモダンの条件』水声社 小林康夫訳、1986
L'assassinat de l'experience par la peinture - Monory (1984)
『経験の殺戮―絵画によるジャック・モノリ論』朝日出版社 横張誠訳、1987 
Le differend (1984)
『文の抗争』法政大学出版局 陸井四郎ほか訳、1989 
Le postmoderne explique aux enfants (1986)
ポストモダン通信 こどもたちへの10の手紙 管啓次郎訳 朝日出版社 1988 「こどもたちに語るポストモダン」ちくま学芸文庫 
L'enthousiasme. La critique kantienne de l'histoire (1986)
『熱狂─カントの歴史批判』法政大学出版局 中島盛夫訳、1990
Tombeau de l'intellectuel et autres papiers, 1984.
『知識人の終焉』法政大学出版局 原田佳彦,清水正訳 1988
Heidegger et les Juifs (1988)
『ハイデガーと「ユダヤ人」』藤原書店 本間邦雄訳、1992 
L'inhumain : Causeries sur le temps (1988)
『非人間的なもの─時間についての講話』法政大学出版局 篠原資明,上村博,平芳幸浩訳 2002
Peregrinations : Law, Form, Event (1988)
『遍歴―法、形式、出来事』法政大学出版局 小野康男訳、1990 
La Faculte de juger (avec J. Derrida, V. Descombes, G. Kortian…), Paris, Minuit, 1989.
『どのように判断するか―カントとフランス現代思想』 宇田川 博訳、国文社、1990/10
Lecture d'enfance (1991)
『インファンス読解』未來社 小林康夫訳、1995 
Moralites postmodernes (1993)
『リオタール寓話集』藤原書店 本間邦雄訳、1996 
Signe Malraux, Paris, Grasset, 1996
『聞こえない部屋 マルローの反美学』水声社 北山研二訳、2003
Pourquoi philosopher ?, Paris, PUF, 2012 [1964]
『なぜ哲学するのか』法政大学出版局 松葉祥一訳、2014

Oeuvre

Wiki
Sur la constitution du temps par la couleur dans les ?uvres recentes d'Albert Ayme6, Edition Traversiere, 1980
La Phenomenologie, Paris, Presses universitaires de France, (coll. Que sais-je ?), 1954.
Discours, Figure, Klincksieck, 1971. (These de Doctorat d'Etat, sous la direction de Mikel Dufrenne.)
Derive a partir de Marx et de Freud, Paris, 10/18, 1973 ; nouvelle ed., Paris, Galilee, 1994.
Des dispositifs pulsionnels, Paris, 10/18, 1973, nouvelle ed., Paris, Galilee, 1994.
Economie libidinale, Paris, Minuit, 1974.
Rudiments paiens, Paris, Christian Bourgois, 1977.
Les Transformateurs Duchamp, Paris, Galilee, 1977.
La Condition postmoderne : rapport sur le savoir, Paris, Minuit, 1979.
Au juste (avec Jean-Loup Thebaud), Paris, Christian Bourgois, 1979.
La pittura del segreto nell’epoca post-moderna : Baruchello, Milan, Feltrinelli, 1982.
Le Differend, Paris, Minuit, 1983.
Tombeau de l'intellectuel et autres papiers, 1984.
Que peindre ? Adami, Arakawa, Buren (1987), reed. prefacee et postfacee, Paris, Hermann, 2008.
Le Postmoderne explique aux enfants : Correspondance 1982-1985, Paris, Galilee, 1988.
L'Inhumain : Causeries sur le temps, Paris, Galilee, 1988.
Heidegger et les Juifs, Paris, Galilee, 1988.
La Faculte de juger (avec J. Derrida, V. Descombes, G. Kortian…), Paris, Minuit, 1989.
Lecons sur l'analytique du sublime, Paris, Galilee, 1991.
Signe Malraux, Paris, Grasset, 1996
Questions au judaisme, Paris, DDB, 1996.
La Confession d'Augustin, Paris, Galilee, 1998.
Misere de la philosophie, Paris, Galilee, 2000.
L'Assassinat de l'experience par la peinture, Monory, Paris, Le Castor Astral, coll. ≪ Le mot et la forme ≫, 2003.
Pourquoi philosopher ?, Paris, PUF, 2012 [1964]
Logique de Levinas, textes rassembles, etablis et presentes par Paul Audi, postface de Gerald Sfez, Lagrasse, Verdier, 2015

リオタール論考

リオタール哲学の地平 : リビドー的身体から情動-文へ
本間邦雄著
書肆心水 2009.2
リオタールと非人間的なもの
ステュアート・シム著 ; 加藤匠訳
岩波書店 2005.1 ポストモダン・ブックス

リオタール論考 論文

CiNii
ジェローム・レーブル来日公演 : リオタールとヘーゲル ― 争異と弁証法的差異
ジェローム レーブル/人文学報. フランス文学 496, 41-68, 2014-03-25
再帰的近代化論とモデルネ
酒巻 秀明/東京女子大学社会学年報 1, 1-17, 20130315-00-00
統一的言説の幻想 : J=F・リオタールによるメルロ=ポンティ批判
山下 通/哲学論文集 49, 73-88, 2013-09
沈黙はいかに聴き取られるか -J=F・リオタール『文の抗争』における「抗争」と「沈黙」について-
渡邊 雄介/ソシオロジカル・ペーパーズ 22, 109-121, 2013-03-10
風景のディペイズマンと場所のモビリティ
山野 正彦/人文地理学会大会 研究発表要旨 2013(0), 56-57, 2013
リオタールの哲学における「言説」について : 『言説、形象』を中心に
大前 元伸/年報地域文化研究 (17), 1-21, 2013
実在と虚構のあいだにある「理念」 : カント共通感覚論をめぐるアレントとリオタール (日下部吉信教授 服部健二教授退職記念論集)
小菊 裕之/立命館文學 625, 1151-1161, 2012-02
非人間性の音楽 : ジャン=フランソワ・リオタールによるジョン・ケージ論
宇佐美 理/名古屋造形大学紀要 18, 99-105, 2012
崇高と生成(コメント論文,生成と物語-語りと語り直しの可能性の思想史-,フォーラム1)
矢野 智司/近代教育フォーラム 19(0), 37-44, 2010
わが国における<物語論>の受容
新井 克弥/関東学院大学文学部紀要 (117), 173-188, 2009
共通感覚の射程 : リオタールの『判断力批判』解釈から
小菊 裕之/美学 60(2), 2-15, 2009
感性的なものの中間休止--ジャン=フランソワ・リオタールの崇高論における時間論的転回
星野 太/超域文化科学紀要 (13), 145-159, 2008
リオタールの大きな物語と小さな物語 : 概念の定義とその発展の可能性について
石毛 弓/龍谷哲学論集 21, 53-76, 2007-01-31
ポストモダンにおける公共性の問題(下) : アーレントとリオタール
五十嵐 沙千子/東海大学紀要. 文学部 86, 176-160, 2006
ポストモダンにおける公共性の問題(上) : アーレントとリオタール
五十嵐 沙千子/東海大学紀要. 文学部 85, 72-60, 2006
漂流する思考と出来事 : リオタールの思想の転回について(第五十三回美学会全国大会発表要旨)
吉田 和史/美学 53(3), 91, 2002
J-F・リオタール『マルローと署名せし者』
畑 亜弥子/Stella 17, 233-236, 1998-06-25
合意論はテロリズム?:リオタールのハーバーマス批判をめぐって
五十嵐 沙千子/倫理学 14, 33-47, 1997-12-20
CMC・ポストモダニズム・教育 : 情報化時代のコミュニケーションと学校教育 (<特集>価値多元化社会における教育の目的)
坂本 旬/教育学研究 64(3), 337-344, 1997
芸術と他者 : ジャン=フランソワ・リオタールの美学思想について
高瀬 博文/美学 46(1), 34-44, 1995
芸術における共同体の問題 : J・F・リオタールを中心に(美学会第三十八回全国大会報告)
小野 康男/美学 38(3), 55, 1987