哲学空間ポリロゴス

クリステヴァ論 論文

中山 元

CiNii
「間テクスト性」の視点に着目した鑑賞活動の可能性 : 演じられた絵を見る活動における生成的対話場面から
立川 泰史/美術教育学:美術科教育学会誌 33(0), 275-286, 2012
中世社会における信仰のイマジネーション・ヴィジョナリー
木村 朗子/日本文学 60(4), 16-27, 2011
ジュリア・クリステヴァにおける「抑圧」と「聖なるもの」(第十三部会,<特集>第六十八回学術大会紀要)
斎藤 喬/宗教研究 83(4), 1554-1555, 2010
テクスト論と女の解放 : ジェイムズ・ジョイスにおける女の言葉をめぐって
坂井 竜太郎/文学研究論集 (23), 13-24, 2005-03-31
Traduttore-Traditore!(翻訳者-裏切者! )--シニフィアンの二重の意味作用と翻訳の壁
武田 智孝/ドイツ文学論集 (38), 25-35, 2005
政治と文学 : ジュリア・クリステヴァの「記号分析」の観点から
原田 邦夫/日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集 28(0), 101-102, 2004
文学と政治 : フローベール・ユゴー・クリステヴァ
松澤 和宏/日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集 28(0), 95-97, 2004
Devenir d'Herodiade
Secardin Olivier/Stella 22, 1-33, 2003-12-26
母性の詩学 : グロー、アフマートワ、ツヴェターエワにおける「母」
中尾 泰子/文学研究論集 (21), 25-38, 2003-03-31
野口ゆり子著『ロレンス 精神の旅路-クリステヴァを通して読む』(彩流社, 2002年)
加藤 洋介/D・H・ロレンス研究 (13), 71-75, 2003
ジェンダー・トラブル-フェミニズムとアイデンティティの攪乱
千田 有紀/家族社会学研究 12(1), 94-94, 2000
係争中の主体 : 論述のためのミニマ・モラリア(<特集>二十一世紀の「日本文学」研究・教育)
中村 三春/日本文学 49(1), 32-40, 2000
異化の詩教育学 : 実践固体史研究
足立 悦男/島根大学教育学部紀要. 教育科学 33, 1-30, 1999-12-01
時間軸を越えて--石牟礼道子とジュリア・クリステヴァ
木村 信子/文芸研究 (81), 123-138, 1999-02
セリーヌ文学と反ユダヤ主義 : クリステヴァの精神分析批評を手がかりに (〈小特集〉主体・テクスト・精神分析)
有田 英也/成城文藝 (156), 140-122, 1996-12
文化成立基盤についての一考察-クリステヴァの言語(活動)理論から-
木村 信子/文芸研究 71, 261-280, 1994-02-28
クリステヴァ、『女の時間』を読む (<特集>時間)
浅井 美智子/幼児の教育 92(6), 36-39, 1993-06-01
文学における両面意義性の構造的メカニズム : J. クリステヴァのテクスト分析研究
中野 千穂子/明和女子短期大学紀要 12, 97-112, 1992-12-01
ジュリア・クリステヴァの言語理論について : 棄却の概念の精神分析的アプローチ
佐々木 滋子/一橋論叢 99(4), 572-587, 1988-04-01
「艶めかしい墓場」再読
坪井 秀人/日本文学 37(11), 36-45, 1988
ジュリア・クリステヴァの記号論
原田 邦夫/日本フランス語フランス文学会中部支部研究報告集 6(0), 58-60,
J.クリステヴァの文学記号論
三浦 信孝/静岡大学教養部研究報告. 人文・社会科学篇 17(1), 196-171, 1981-09-01

CiNii
Feminine Anxiety and the Endangered Identity of the Housewife in Shirley Jackson's "The Renegade"
Landau Samantha/学苑 (918), 37-49, 2017-04
D. H. Lawrence and Australia : Wilderness within the Self in Kangaroo (1923)
加藤 彩雪/英米文化 (45), 19-30, 2015-03-31
Between Bodies : Rethinking Physical Disability through the Concepts of Abjection and Ressentiment (中岡成文教授 退職記念号)
INAHARA Minae/メタフュシカ : the journal of philosophy and ethics (45), 25-38, 2014-12
IN FULL SWING : THE CULTURAL EMBRACE OF THE 18TH CENTURY BALKANS AND HAPSBURG EMPIRE IN FEAR AND SERVANT (2000) BY MIRJANA NOVAKOVI? AND 20th CENTURY BALKANS AND AMERICA AS A PROMISED LAND IN BUNKER SWING (2013) BY M. DJURDJEVI? & B. MLADJENOVI?
Mirjana Danic?ic? , Biljana C?ubrovic?/he Journal of Intercultural Studies 39, 65-74, 2014
アブジェクシオンの働きに関する一考察
石田 暢子/箱庭療法学研究 24(3), 99-110, 2012
「間テクスト性」の視点に着目した鑑賞活動の可能性 : 演じられた絵を見る活動における生成的対話場面から
立川 泰史/ 術教育学:美術科教育学会誌 33(0), 275-286, 2012
クライエントと絵との関係の変容
石田 暢子/ 庭療法学研究 24(2), 2_37-2_52, 2011
中世社会における信仰のイマジネーション・ヴィジョナリー
木村 朗子/ 本文学 60(4), 16-27, 2011
Kristevaの主体生成とアブジェクシオンの発生
石田 暢子/ 阪府立大学大学院人間社会学研究科心理臨床センター紀要 3, 33-40, 2010-03-20
ジュリア・クリステヴァにおける「抑圧」と「聖なるもの」(第十三部会,<特集>第六十八回学術大会紀要)
斎藤 喬/ 教研究 83(4), 1554-1555, 2010
文学性の生成モデル
橘高 眞一郎/ 学部論集 93, 77-91, 2009-03-01
Refiguring Kristeva and Irigaray in the Buddhist intellectual tradition
Morrison Barbara/ 国文学 (58), 83-94, 2009
Toni Morrison,Jazzにおける愛と女性主体
宮本 敬子/ 南学院大学英語英文学論集 47(1/2/3), 147-193, 2007-02-28
Julia Kristeva's Theory of Bisexuality and Virginia Woolf's Androgyny(II. What Was/Is Feminist Criticism for Us, Woolf Readers?)
Minow-Pinkney Makiko/ ァージニア・ウルフ研究 24(0), 114-127, 2007
フェミニスムにおける女性的エクリチュール : シモーヌ・ド・ボーヴォワールとエレーヌ・シクスーの例をめぐって
伊ヶ崎 泰枝/ 島大学フランス文学研究 (24), 360-371, 2005-12-25
「イノセンス」を発語=表現するという経験について : 「コミュニケーション不全」という存在状況からの出発II
島田 佳枝/ 術教育学:美術科教育学会誌 25(0), 225-239, 2004
Engendering Empathy for the De-gendered : Hawthorne in The Scarlet Letter
佐々木 英哲/ 米評論 = ENGLISH REVIEW (16), 3-32, 2001-12-20
係争中の主体 : 論述のためのミニマ・モラリア(<特集>二十一世紀の「日本文学」研究・教育)
中村 三春/ 本文学 49(1), 32-40, 2000
「人間的尊厳」と性暴力:フェミニズムの視点から
大越 愛子/ 学 (49), 1-14, 1998
『トンカ』 : 「他者」の言葉について
濱崎 桂子/ 習院大学ドイツ文学会研究論集 2, 155-183, 1998
The bereitschaftspotential paradigm in investigating voluntary movement organization in humans using magnetoencephalography (MEG)
KRISTEVA-FEIGE R./rain Res Protocol 1, 13-22, 1997
セリーヌ文学と反ユダヤ主義 : クリステヴァの精神分析批評を手がかりに (〈小特集〉主体・テクスト・精神分析)
有田 英也/ 城文藝 (156), 140-122, 1996-12
Neuromagnetic fields of the brain evoked by voluntary movement and electrical stimulation of the index finger
KRISTEVA-FEIGE R/rain Research 682, 22-28, 1995
Gertrude Stein and Pablo Picasso--The Portrait of a Friendship
Pavloska Susan/ 子大文学 外国文学篇 (46), p31-51, 1994
ポール・ヴァレリーにおける対話の様相
浜屋 昭/ 島大学フランス文学研究 (12), 42-59, 1993-10-31
Doubles and Doubling as Shakespearian Difference
Locatelli Angeld/ イコアナリティカル英文学論叢 1992(15), 20-36, 1992
< ニーチェ> 永遠回帰の文体
三島 憲一/ 逸文學 85, 98-108, 1990
『マクベス』・〈おぞましきもの〉との葛藤のドラマ
関谷 武史/ イコアナリティカル英文学論叢 1987(10), 43-60, 1987
ホーフマンスタールと女性像 : 『二人の神々』の解釈の試み
森島 吉美/ ーストリア文学 1(0), 2-10, 1985
ソシュール言語学から映画記号学へ
浅沼 圭司/ 像学 21(0), 2-12, 1981