哲学空間ポリロゴス

ルカーチの著作と論考

中山 元

『ルカーチ著作集』

『ルカーチ著作集』(全13巻、白水社, 1968-69年、復刊1986‐87年)。別巻「ルカーチ研究」
『ルカーチ著作集01』
「魂と形式」
「ゲオルク・ジンメル」
『ルカーチ著作集02』
「小説の理論 -大叙事文学の諸形式についての歴史哲学的試み」
「批判的リアリズムの現代における意義」
「ドン・キホーテ」
『ルカーチ著作集03』
「歴史小説論」
『ルカーチ著作集04』
「ゲーテとその時代」
『ルカーチ著作集05』ハイネからトーマス・マン
「十九世紀のドイツのリアリストたち」
「トーマス・マン」
『ルカーチ著作集06』
「世界文学におけるロシアのリアリズム」
『ルカーチ著作集07』マルクス主義美学のために
「カール・マルクスとフリードリヒ・テーオドル・フィッシャー」
「シラーの美学に寄せて」
「文学理論家および文学批評家としてのフリードリヒ・エンゲルス」
「マルクスとイデオロギー的頽廃の問題」
「マルクス=エンゲルスの美学論稿への手引き」
「ヘーゲルの美学」
「上部構造としての文学と芸術」
「チェルヌイシェフスキー美学入門」
『ルカーチ著作集08』
「リアリズム論」
『ルカーチ著作集09』
「歴史と階級意識」
『ルカーチ著作集10』
「若きヘーゲル (上)」
『ルカーチ著作集11』
「若きヘーゲル (下)」
『ルカーチ著作集12』
「理性の破壊 (上)」
『ルカーチ著作集13』
「理性の破壊 (下)」
『ルカーチ著作集 別巻』ルカーチ研究
「文化をひたすら愛する者」 フランク・ベンゼラー
「党と党派性」 ユルゲン・リューレ
「ジェルジ・ルカーチの生誕七十年に寄せて」 トーマス・マン/他
「表現主義論争への実践的提言」 ベルトルト・ブレヒト
「表現主義についての討論」 エルンスト・ブロッホ
「強奪された和解-ジェルジ・ルカーチ『誤解されたリアリズムに抗して』に寄せて」 テオドール・W・アドルノ
「ブレヒトとルカーチーある見解の相違の分析」 クラウス・フェルカー
「若きルカーチとハンガリー革命」 デーヴィド・ケットラー
「『魔の山』の人物たちー一つの伝説的試み」 カール・ケレニイ
「ジェルジ・ルカーチー悪魔の契約」 ジョージ・スティナー
「革命的伝統主義者としてのジェルジ・ルカーチ」 ペーター・デーメッツ
「マルクス主義と文学-ジェルジ・ルカーチの業績への批判的手引き」 ペーター・ルッズ
「解説」 川村二郎
「年譜:著作目録」 浦野春樹
「付:「ソルジェニツィン『イワン・デニソヴィッチの一日』」 ジェルジ・ルカーチ

著作 ドイツ語

Die Seele und die Formen. Essays. (noch unter dem Namen "Georg von Lukacs" veroffentlicht). Egon Fleischel, Berlin 1911 (Neuauflage mit einer Einleitung von Judith Butler. Bielefeld: Aisthesis 2011, ISBN 978-3-89528-729-9) Kap.: Stefan George
Die Theorie des Romans (1920, Neuauflage Bielefeld: Aisthesis 2009, ISBN 978-3-89528-641-4)
Geschichte und Klassenbewustsein (1923; in Werke Bd. 2, Bielefeld: Aisthesis 2013, ISBN 978-3-89528-999-6)
Die Verdinglichung und das Bewustsein des Proletariats. Berlin: Malik 1923 (Neuauflage Bielefeld: Aisthesis 2015, ISBN 978-3-8498-1117-4)
Der historische Roman (erste Ausgabe 1937, bearbeitete Ausgabe 1954)
Goethe und seine Zeit (1947)
Der junge Hegel ? Uber die Beziehungen von Dialektik und Okonomie (1948, vollendet 1938)
Deutsche Literatur im Zeitalter des Imperialismus (1945)
Thomas Mann (1949)
Karl Marx und Friedrich Engels als Literaturhistoriker (1947)
Fortschritt und Reaktion in der deutschen Literatur (1947)
Existentialismus oder Marxismus (1951)
Deutsche Realisten des 19. Jahrhunderts (1951)
Balzac und der franzosische Realismus (1952)
Der russische Realismus in der Weltliteratur (1953)
Die Zerstorung der Vernunft, Berlin 1954 (1., 3., 4. Kapitel online) Rezension
Von Nietzsche zu Hitler oder der Irrationalismus und die deutsche Politik, Berlin-Spandau 1962.
Der russische Realismus in der Weltliteratur (1964)
Ontologie ? Marx. Zur Ontologie des gesellschaftlichen Seins. Die Ontologischen Grundprinzipien bei Marx (1972) (13. und 14 Werkband, damit komplett online)
Asthetik. In vier Teilen (1972?76)
Gelebtes Denken. Eine Autobiographie im Dialog, hg. von Istvan Eorsi (edition suhrkamp 1088, Neue Folge Bd. 88, Suhrkamp, Frankfurt/M. 1981. ISBN 3-518-11088-8)
Zur Ontologie des gesellschaftlichen Seins (in: Werkausgabe Bd. 14, 1984)

参考文献

Wiki
池田浩士『ルカーチとこの時代』(平凡社, 1975年11月)
沼野充義監修『中欧 ポーランド・チェコ スロヴァキア・ハンガリー』(読んで旅する世界の歴史と文化, 新潮社, 1996年2月)
徳永恂「ルカーチ」『東欧を知る事典』新訂増補収録(平凡社, 2001年3月)
ジョエル・シャピロー「ルカーチ」『世界伝記大事典 世界編』12巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1981年6月)
ケペツィ・ベーラ「一九一九年におけるルカーチ」『ルカーチとハンガリー』収録(羽場久?子訳, 未来社, 1989年9月)
テーケイ・フェレンツ「ルカーチ・ジェルジとハンガリー文化(I)」『ルカーチとハンガリー』収録(羽場久?子訳, 未来社, 1989年9月)
テーケイ・フェレンツ「ルカーチ・ジェルジとハンガリー文化(II)」『ルカーチとハンガリー』収録(羽場久?子訳, 未来社, 1989年9月)
ラツコー・ミクローシュ「ブルム・テーゼ論」『ルカーチとハンガリー』収録(家田修訳, 未来社, 1989年9月)
ケニェレシュ・ゾルターン、トート・デジェー「文学史から見たルカーチ」収録(南塚信吾訳, 未来社, 1989年9月)