書評日記

ビブラリアに戻る




書評日記2002年7月

【新着図書】『ヘレニズム』
2002年8月2日(金) 曇り/曇り

【新着図書】『ヘレニズム』
Norman Bentwich, Hellenism, The Jewish Publication Society of America, 1919

超古い本。とくにユダヤ人が接触したヘレニズム文明に重点をおいて歴史的に考察。それなりに有名になった本だった。

【書評リンク】スティグリッツ
2002年8月3日(土) 晴れ/晴れ

【書評リンク】スティグリッツ『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(徳間書店)
については、朝日新聞に山形氏の書評が掲載されている。なおNRBでも新たに書評Globalization: Stiglitz's Case (By Benjamin M. Friedman)が掲載された(8/3)。

【新着図書】文庫八冊
2002年8月3日(土)

【新着図書】
文庫版で八冊到来。
□まず中沢新一本
中沢新一『イコノソフィア』河出文庫
中沢新一『雪片曲線論』中公文庫

□次に南方関連
南方熊楠コレクション1『南方マンダラ』河出文庫
南方熊楠コレクション2『南方民俗学』河出文庫
神坂次郎『縛られた巨人』新潮文庫

□その他
フレーザー『火の起源の神話』角川文庫
『ベンヤミン・コレクション 2』筑摩学芸文庫
ディック『ザップ・マシン』創元推理文庫

いずれも古書店から。いまでは新刊書店では入手できないものもある。順次感想文を掲載する予定だ。

【書評リンク】毎日新聞7月28日
2002年8月7日(水)

暑い日が続く。今日も最高気温を更新するのだろうか。

ところで毎日新聞の書評欄
-------------------------------------------------------
中村達也・評
 ◇人間回復の経済学  神野直彦・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/01.html
--------------------------------------------------------
藤森照信・評
 ◇建築家・吉田鉄郎の「日本の住宅」
 吉田鉄郎・著・近江榮・監修
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/02.html
--------------------------------------------------------
丸谷才一・評
 ◇モーツァルト  ピーター・ゲイ・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/03.html
--------------------------------------------------------
山内昌之・評
 ◇中東の誕生 切手で読み解く中東・イスラム世界 内藤陽介・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/04.html
-------------------------------------------------------
沼野充義・評
 ◇見るべきほどのことは見つ  内村剛介・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/05.html
----------------------------
左近司祥子・評
 ◇はじまりの島  評柳広司・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0728/06.html----------------


すこし同じような本がでているけど最後のダーウィン探偵本
『種の起源』を生んだ異世界殺人
というのを読んでみたいな。

【書評リンク】朝日新聞7/28
2002年8月8日(木) 晴れ/晴れ

今日はすこし風があるが、やはりひたすら暑い。

【書評リンク】朝日新聞7/28

------------------------------------------------------
からくり民主主義 高橋秀実著
わかりやすい「事実」に首を傾げて
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=1999
-------------------------------------------------------
磔のロシア スターリンと芸術家たち 亀山郁夫著
独裁下の表現者の受難と内面
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2000
-------------------------------------------------------
「数」の日本史 伊達宗行著
物を知る喜び楽しさに浸って
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2001
-------------------------------------------------------
失われなかった一〇年 伊丹敬之・雄二郎著
人と人との絆に望みを繋いで
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2002
-------------------------------------------------------
日本子ども史 森山茂樹・中江和恵著
過保護と捨て子、同時代の慣行
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2003
--------------------------------------------------------
都市 この小さな惑星の ロジャース+グムチジャン著
Cities for a small planet
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2004
--------------------------------------------------------
がんと向き合って 上野創著
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2005
--------------------------------------------------------
ラジオの時代 ラジオは茶の間の主役だった 竹山昭子著
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2006
--------------------------------------------------------
ベリィ・タルト ヒキタクニオ著
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2007
--------------------------------------------------------
ニュースキャスター 筑紫哲也著
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2008
--------------------------------------------------------

『ラジオの時代』は、同じ著者の『戦争と放送』(社会思想社)とともに
読み合わせたい本。日本の近代とラジオの歴史は複雑で密接な縁にある。

【書評リンク】スイスのNZZ紙の8月第1週の書評集
2002年8月8日(木)

【書評リンク】スイスのノイエ・チュリヒャー・ツァイトゥンク(NZZ)紙の8月第1週の書評集。

Das Hohelied der Schlaflosigkeit -- Jochen Schimmangs Roman «Die Murnausche Lücke»
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Davidstern am leeren Himmel -- Eine weitere Passionsgeschichte von Nikola Anne Mehlhorn
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Tod in Tirol -- Martin Pollack erinnert an die Affäre Halsmann
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Biographischer Schlingerkurs
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Dichterlob für Petersburg -- Id. Im sumpfigen Mündungsgebiet des Newa-Flusses hat Peter I. (der Grosse) ab 1703
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Ein Liederbuch des 15. Jahrhunderts
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Glücklicher Tor -- lx. 1495 schreibt sich der sechsundzwanzigjährige
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Gojim naches -- sab. Nicht thematische oder stilistische Kriterien, Generation und kultureller Hintergrund der
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

Jaspers gegen Freud
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton
Matthias Bormuth: Lebensführung in der Moderne. Karl Jaspers und die Psychoanalyse. frommann-holzboog, Stuttgart-Bad Cannstatt 2002. 382 S., Fr. 81.の書評。面白いかも。ヤスパースとフロイトとの対決。


Neugierde -- rox. Die lateinische Vokabel curiositas steht nicht
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton

«Volk ohne Raum» -- uha. Als der Medienwissenschafter Werner Köster für das «Historische Wörterbuch der
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Feuilleton
Werner Köster: Die Rede über den «Raum». Zur semantischen Karriere eines deutschen Konzepts. Synchron-Wissenschaftsverlag der Autoren, Heidelberg 2002. 258 S., Fr. 62.65. 空間論ですね。

Du bist gut, Carlchen -- Zwei Briefwechsel von Karl Kraus
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Literatur und Kunst
Wie Genies sterben. Karl Kraus und Annie Kalmar. Briefe und Dokumente. Wallstein-Verlag, Göttingen 2001. 164 S., Fr. 38.10.

Verehrte Fürstin. Karl Kraus und Mechtilde Lichnowsky. Briefe und Dokumente. Wallstein-Verlag, Göttingen 2001. 256 S., Fr. 43.-.
の二冊のカール・クラウスの往復書簡集。

Auf der Kante des Gelingens -- Rilke in einer neuen Biographie und in neu edierten Briefen -- Von Hans-Albrecht
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Literatur und Kunst
Ralph Freedman: Rainer Maria Rilke. Aus dem Amerikanischen von Curdin Ebneter. 2 Bde., Insel-Verlag, Frankfurt am Main und Leipzig 2001-2002. [Bd. 1:] Der junge Dichter, 1875-1906, 434 S.; [Bd. 2:] Der Meister, 1906-1926, 625 S., zus. Fr. 98.-.
Rainer Maria Rilke, Auguste Rodin: Der Briefwechsel und andere Dokumente zu Rilkes Begegnung mit Rodin. Hrsg. von Rätus Luck. Insel-Verlag, Frankfurt am Main und Leipzig 2001. 426 S., Fr. 51.20.
Rainer Maria Rilke, Mathilde Vollmoeller: «Paris tut not». Briefwechsel. Hrsg. von Barbara Glauert-Hesse. Wallstein-Verlag, Göttingen 2001. 269 S., Fr. 43.90.
リルケの自伝の翻訳、ロダンとの往復書簡など。

Von Liebe und Tod -- Verquaste Prosa von Ivan Klíma
Neue Zürcher Zeitung, 3. August 2002, Ressort Literatur und Kunst

Erbe eines Mythomanen -- Neuste Perspektiven im Fall Wilkomirski
Neue Zürcher Zeitung, 2. August 2002, Ressort Feuilleton

Auf dem Datenhighway zur «Slow City» -- Vittorio Magnago Lampugnanis Blick in die urbane Zukunft
Vittorio Magnago Lampugnani: Verhaltene Geschwindigkeit. Die Zukunft der telematischen Stadt. Verlag Klaus Wagenbach (Band 66 der Kleinen Kulturwissenschaftlichen Bibliothek), Berlin 2002. 110 S., Fr. 33.-.
の書評。データハイウエイからスロー・シティへ。未来の都市はどうなるか。おもしろそう。
Neue Zürcher Zeitung, 2. August 2002, Ressort Feuilleton

Durchs Nadelöhr der Orkneys -- Gedichte von George Mackay Brown
Neue Zürcher Zeitung, 2. August 2002, Ressort Feuilleton

Engel der Heimatlosen -- Ein wiederentdeckter Flüchtlingsroman von Jo Mihaly
Neue Zürcher Zeitung, 2. August 2002, Ressort Feuilleton

Was ist normal? Nichts -- Giuseppe Pontiggias Roman über ein behindertes Kind
Neue Zürcher Zeitung, 2. August 2002, Ressort Feuilleton

Das historische Buch -- Gestohlen, vernichtet, verschollen -- Eine Studie zum organisierten NS-Bücherraub
Neue Zürcher Zeitung, 31. Juli 2002, Ressort Feuilleton
Evelyn Adunka: Der Raub der Bücher. Über Verschwinden und Vernichten von Bibliotheken in der NS-Zeit und ihre Restitution nach 1945. Czernin-Verlag, Wien 2002. 312 S., Fr. 47.70.
ヒトラーは本泥棒までやっていたらしい。

【書評】『ザップ・ガン』と『マニ教』
2002年8月8日(木)

【書評】『ザップ・ガン』と『マニ教』
フィリップ・ディック『ザップ・ガン』の書評と、 ミシェル・タルデュー『マニ教』の書評をアップ。
ディックのSF小説『ザップ・ガン』はかなり古いが、まだまだ読ませる。タルデューの『マニ教』は日本では少ないマニ教の入門書として貴重だ。

【書評リンク】読売新聞の8月4日号
2002年8月9日(金) 晴れ/晴れ

今日は南からの風が強くて、すごしやすい一日になりそうだ。

【書評リンク】読売新聞の8月4日号

■キプリングの日本発見 ラドヤード・キプリング著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii12.htm
■構造改革ブレア流 藤森克彦著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii13.htm
■なぜ牛は狂ったのか マクシム・シュワルツ著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii14.htm
■家族善哉 島村 洋子著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii15.htm
■日本の死体 韓国の屍体 上野 正彦・文國鎭著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii16.htm
■ガートルードとクローディアス ジョン・アップダイク著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii17.htm
■容疑者の夜行列車 多和田葉子著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii18.htm
■共感覚者の驚くべき日常 リチャード・E・シトーウィック著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii19.htm
■プロジェクト・ホテル 窪山哲雄著(8/4)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020804ii20.htm

狂牛病の歴史的な背景を探った『なぜ牛は狂ったのか』と、共感覚の不思議さを語った『共感覚者の驚くべき日常』はおもしろそうだ。

【新着図書】と【図書館本】
2002年8月9日(金)

【新着図書】
□論座九月号、911テロの小特集。大澤・橋爪対談を読みたい。
□佐藤賢一『王妃の離婚』新潮文庫

【図書館本】
駅前図書館から五冊
□岩田靖夫『神なき時代の神 キルケゴールとレヴィナス』
□長谷川博隆『古代ローマの若者』
□松本宣郎『ガリラヤからローマへ』
□ナンシー『哲学の忘却』
□レヴィナス『他性と超越』

前に借りていた三冊はどれも途中で返却した。
今回はきちんと読んで書評を出したい。

【書評リンク】タイムズ紙の8/3の書評欄
2002年8月9日(金)

【書評リンク】タイムズ紙の8/3の書評欄

Against the flow
Alice Oswald's Dart does nothing less than reinvent poetry for the 21st century, claims Jeanette Winterson
DART By Alice Oswald Faber & Faber, £8.99, 48pp
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372604,00.html

Lusty blows
This is no headbanging memoir of juvenile depravity, but an unashamed handbook to the sustained pursuit of sex
My Life in Heavy Metal by Steve Almond
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372605.00.html


Teenage kicks
Inspired by the spate of American high school massacres Cooper's book is an examination of teen violence, fear, desire and alienation
My Loose Thread by Dennis Cooper
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372606,00.html


Voodoo trial
The author's success is to make credible a world so different from our own that the satisfaction of basic needs for food, sex and belonging are all that matters
The Red of His Shadow by Mayra Montero
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372612,07,00html


The word is. . .
A new dictionary of words, terms and trends that define the way we now live, work and talk
Dictionary of the future by Faith Popcorn and Adam Hanft
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-37260,00.html


Minimum efforts
Based on a series of newspaper articles, this book examines whether the British minimum wage has been the success that Labour claims it is
Below the Breadline by Fran Abrams
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-3726080.html


Spanning the years
The captivating history of this famous old bridge from Roman times right up to Victorian England
Old London Bridge by Patricia Pierce
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372610,00.html


Vanity project
The comic and irreverent account of the author's experiences as a Vanity Fair journalist in New York
How to Lose Friends and Alienate People by Toby Young
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372603,00.html


Changing tracks
In the "Great Race" to build a railroad across America, the author sees the best and the worst of the American spirit
Hear that lonesome whistle blow by Dee Brown
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372611,00.html


Audio choice
A pacy account of Winston Churchill's extraordinary career, with John Sessions an inspired choice as narrator
Churchill by Roy Jenkins
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372609,00.html

Paperback fiction choice
Pamuk shows both the danger and idiocy of religious fundamentalism in this wise and wonderful novel
My Name is Red by Orhan Pamuk
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372612,00.html


New fiction paperbacks
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-372613,00.html
Summerland by Malcolm Knox

イギリスらしい歴史物や、『The Red of His Shadow』のようなオカルトものも面白そうだが、新語辞典『Dictionary of the future』は、ぱらぱらめくつてみたい。翻訳者には必須の辞典かも

【雑感】パートナー雑誌
2002年8月9日(金)

【雑感】パートナー雑誌


新聞の広告欄の雑誌の広告をみた感想。
『栄養と料理』九月号の広告。サブタイトルが「レシピが二人だから便利」とある。うーん、たしかに多くのレシピ本は四人のレシピが多い。ぼくは料理をするときに調味料を計ったりしないから四人前のレシピでも別に困らないけど、これからのレシピは二人前が当然になるかも。いかに核家族が分解して、二人家族になっているかという象徴だろう。

『mr partner』の九月号。目玉はデパ地下の夕方の安売り特集。「各デパ地下の値引きの時間、値段がすべてわかる」というリードつき。アナゴ丼などの価格の実例もある。スーパーでもデパ地下でも六時を過ぎれば安売りタイムで、半額になるものも多い。それをカタログ化して読ませようというのも、おもしろい。

雑誌のタイトルが示すように、共稼ぎのパートナーがいかに増えているかということだろう。『栄養と料理』がすでに退職した親の世代のパートナーをターゲットとしているとすれば、こちらはまだ働き盛りのパートナーをターゲットにしているのだろうか。

【書評リンク】リベラシオン7/11
2002年8月10日(土) 晴れ/晴れ

まだまだ暑い。暦の上では残暑なのだが…。

【書評リンク】リベラシオン7/11
すこし古くなっているが、リベラシオンの7/11の書評から。
後はどうしたのかな??


Le cahier Livres de la semaine

De la fuite dans les idées
A partir d'une bizarre épidémie de fugues à la fin du XIXe siècle, Ian Hacking, philosophe canadien, s'interroge sur la nature des maladies mentales d'aujourd'hui.
jeudi 11 juillet 2002
イアン・ハッキングによる精神医学の黎明期の考察。原書を読みたい。もちろん翻訳でも。(笑)

Littérature étrangère
Merci Platon
Mais qui donc a tué l'éphèbe? Une enquête policière à la lumière de la philosophie antique.
jeudi 11 juillet 2002
最近流行の古代哲学探偵小説。これも読みたい。

Littérature étrangère
Un lascar en Alaska
Elwood Reid prête à ses personnages une vie qui lui ressemble.
jeudi 11 juillet 2002

Littérature étrangère
Bison futée
Chez Janet Frame, les romans sont toujours des tombeaux. Lorsque dans «la Fille-Bison», elle joue avec les mots, elle joue avec les morts.
jeudi 11 juillet 2002

Littérature étrangère
Ombre de son ombre
Une drôle de nouvelle attend le dénommé Ombre à la sortie de la prison américaine où il vient de purger trois ans.
jeudi 11 juillet 2002

Littérature étrangère
Zimbabwe, les cours de la brousse
«Au moment de naître, dans une petite case noire de suie, ...
jeudi 11 juillet 2002

Histoire
Juges très occupés
Culture de l'ordre, haine de la subversion: une étude sur la magistrature française, pendant et autour de la Seconde Guerre mondiale.
jeudi 11 juillet 2002

Histoire
Des si belles musiques
Du futurisme à un groupe allemand qui faisait du sampling sans le savoir, un essai sur les origines de la musique techno.
jeudi 11 juillet 2002

Essais
Yama Yami
La dette, le sacrifice et la mort par le maître des études indiennes, Charles Malamoud.
jeudi 11 juillet 2002

Essais
Genre Genette
Rien de ce qui se lit, se voit, s'écoute, n'est étranger au théoricien de la littérature et de l'art.
jeudi 11 juillet 2002
ジュネットの『フィギュール V』の書評。

Polar
Héros et Thanatos
Les coulisses des pompes funèbres, un embaumeur à l'oeil gris. Autour de «Funérarium», rencontre avec Brigitte Aubert.
jeudi 11 juillet 2002

【書評リンク】朝日新聞8/4
2002年8月10日(土)

暑いついでに朝日の書評欄。来週はおやすみとか
【書評リンク】朝日新聞8/4

謎解き 伴大納言絵巻
黒田日出男/[著]
出版社:小学館
価格:1,900円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2034

食糧棚
ジム クレイス/[著]渡辺佐智江/[訳]
出版社:白水社
価格:2,200円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2035

ギターは日本の歌をどう変えたか―ギターのポピュラー音楽史
北中正和/[著]
出版社:平凡社
価格:740円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2036

過去の克服―ヒトラー後のドイツ
石田勇治/[著]
出版社:白水社
価格:2,500円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2037

眼で食べる日本人―食品サンプルはこうして生まれた
野瀬泰申/[著]
出版社:旭屋出版
価格:1,600円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2038

あなたはどれだけ待てますか―せっかち文化とのんびり文化の徹底比較
ロバート レヴィーン/[著]忠平美幸/[訳]
出版社:草思社
価格:1,800円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2039

人間はどこまで耐えられるのか
フランセス アッシュクロフト/[著]矢羽野薫/[訳]
出版社:河出書房新社
価格:2,200円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2040

慈雨
安岡章太郎/[著]
出版社:世界文化社
価格:2,000円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2041

対馬藩江戸家老―近世日朝外交をささえた人びと
出版社:講談社
価格:1,000円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2027

落語の言語学
野村雅昭/[著]
出版社:平凡社
価格:1,300円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2029

競馬は騎手―馬7騎手3の時代は終わった
古沢茂/[著]
出版社:ブックマン社
価格:1,333円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2043


彼方からの風
篠沢秀夫/[著]
出版社:思潮社
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2030


きみとあるけば
伊集院静/[著]
出版社:朝日新聞社
価格:1,143円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2031


牧野信一全集〈第2巻〉大正13年1月〜大正15年7月
牧野信一/[著]
出版社:筑摩書房
価格:6,800円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2032
======

ドイツでの政治責任論争を紹介した『過去の克服』は読んでみたい。翻訳でないのがちょっと変わっている。
食の本『眼で食べる日本人』はユニーク。たしかに外国で料理のシミュラークルなんぞ、みたことない。(笑)
それに『食料棚』にもそそられるなぁ。とてもうまかった食事というものもいくつか思い出せるけど、料理の味とは別の要素が重くなるよね。グルメ本でもとてもおいしそうに書く筆者もいるなぁ。芸なんだろうなぁ。

【新着図書】十二国記三冊
2002年8月11日(日) 晴れ/晴れ

今日は微風。

【新着図書】十二国記
小野不由美『黄昏の岸 暁の天、上下』講談社X文庫
小野不由美『図南の翼』講談社X文庫

今週四夜にわたってまとめてアニメをみて、十二国記に開眼(笑)。
宮崎アニメと違って、どのようにしてオタクの世界が築かれるか。
さまざまなインターネットのページも調べている。

これについては東『動物化するポストモダン』が参考になる。
近く東の書物について書評をアップしようと思う。

【書評リンク】ニューズウィークの書評
2002年8月11日(日)

【書評リンク】ニューズウィークの書評

最近のニューズウィークの書評をいくつか紹介する。登録すればだれでも無料で読めるので、お勧め。


○うつろな心が漂うアジア三角地帯
抜粋: 2002年7月31日号
「東京、バンコク、ゴア(インド)を結ぶ三角地帯では、アメリカやイギリス、オーストラリアから来た若者が、放浪とパーティーざんまいの日々を過ごしている。その数は毎年、約10万人にのぼる。」その放浪の物語。タイトルの訳、下手だなぁ(笑)
Standard Deviations
『定番の脱線』
By Karl Taro Greenfeld
Villard Books
272 pp. $23.95
カール・タロー・グリーンフェルド著
ビラード・ブックス社

○ 作品自体がミステリー
抜粋: 2002年6月26日号 
「有名教授の小説デビュー作は退屈極まりない物語 最大の謎は出版社が420万ドルも出して刊行した理由だ」と手厳しい。
The Emperor of Ocean Park
『オーシャンパークの皇帝』
By Stephen L. Carter
Knopf
652 pp. $26.95
スティーブン・カーター著
クノッフ社刊


○愛と幻想のコミュニズム
抜粋: 2002年4月24日
ベトナム人作家の共産主義への絶縁状とか。龍さんかと思った(笑)
Beyond Illusions
『幻想を越えて』
By Duong Thu Huong
Hyperion East
547 pp. $23.95
ズオン・トゥー・フォン著
ハイペリオン・イースト社刊

○トウキョウをめぐる冒険
抜粋: 2002年4月10日号
「トウキョウをめぐる冒険 ファンタジーとユーモアと熱い迷宮のアドベンチャー 」。北野武へのオマージュとか登場するらしい。いかにもの一冊。
Number9Dream
『ナンバー9ドリーム』
By David Mitchell
Random House
400 pp. $24.95
デービッド・ミッチェル著
ランダムハウス社刊


○ロシアを動かした金と欲望
抜粋: 2002年4月3日号
「ロシアを動かした金と欲望 90年代の激動に乗じて政界を牛耳った大物政商たち その転落のドラマ」とか。ぼくたちの知らない世界で面白そうだ。
The Oligarchs
『政商』
By David Hoffman
Public Affairs
564 pp. $30
デービッド・ホフマン著
パブリック・アフェアーズ社刊

○暗黒の小説家が解き放つ光
抜粋: 2002年03月27日号
「『贖罪』で上流階級の内なる心を描いたイアン・マキューアン」のインタビュー。
「ウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』も明るく思えてくるほど暗く、背筋の寒くなるものばかりだ。だがひとたび読みだすと、無駄のない筆力のとりこになる」という。邦訳は来年春に新潮社から出るとか。さすが新潮社。
Atonement
『贖罪』
By Ian McEwan
Nan A. Talese
400 pp. $26.00
イアン・マキューアン著
ナン・A・タリーズ社刊

○過激なテロの過激な教訓
抜粋: 2002年2月20日号 
911テロについて博識ぶりを披露しているとか。
The Lessons of Terror
『テロの教訓』
By Caleb Carr
Random House
144 pp. $19.95
ケイレブ・カー著
ランダム・ハウス社刊

【ベストセラー】PWのノンフィクション・リスト
2002年8月11日(日)

【ベストセラー】Publishers Weeklyのノンフィクション・リスト

Hardcover Nonfiction - WEEK OF AUGUST 12, 2002

Rank Title/Author/Publisher Last Week Weeks on List

□1 Slander: Liberal Lies About the American Right. Ann Coulter
Crown, $25.95. ISBN 1400046610.
2 6
□2 Self Matters: Creating Your Life from the Inside Out. McGraw, Phillip C.
Free Press, $25. ISBN 074322423X.
4 36
□3 Get with the Program!: Getting Real About Your Weight, Health, and Emotional Well-Being. Greene, Bob
Simon & Schuster, $24. ISBN 0743225996.
1 11
□4 Who Moved My Cheese?. Johnson, Spencer
Penguin USA, $19.95. ISBN 0399144463.
3 137
□5 Sylvia Browne's Book of Dreams. Browne, Sylvia
Dutton, $25.95. ISBN 0525946586.
6 2
□6 Body for Life. Bill Phillips
HarperCollins Publishers, $25. ISBN 0060193395.
5 149
□7 Among the Heroes: United Flight 93 and the Passengers and Crew Who Fought Back. Longman, Jere
HarperCollins, $24.95. ISBN 0060099089.
- 1
□8 The Lobster Chronicles: Life on a Very Small Island. Greenlaw, Linda
Hyperion, $22.95. ISBN 0786866772.
8 5
□9 Good to Great: Why Some Companies Make the Leap ... and Others Don稚. Jim Collins
HarperBusiness, $27.5. ISBN 0066620996.
12 6
□10 Execution: The Discipline of Getting Things Done. Larry Bossidy
Crown, $27.5. ISBN 0609610570.
9 7
□11 Stupid White Men ...And Other Sorry Excuses for the State of the Nation!. Michael Moore
Regan Books, $24.95. ISBN 0060392452.
7 24
□12 Tuxedo Park. Jennet Conant
Simon & Schuster, $26.95. ISBN 0684872870.
- 2
□13 Fish! A Remarkable Way to Boost Morale and Improve Results. Stephen Lundin
Hyperion, $19.95. ISBN 0786866020.
13 23
□14 Why I Am a Catholic. Wills, Gary
Houghton Mifflin, $26. ISBN 0618134298.
14 3
□15 You Cannot Be Serious. John McEnroe
Putnam, $25.95. ISBN 0399148582.
11 8

137週の間、ベストセラー・リストに載り続けている『チーズ』はすごい。
そろそろそ一周年を迎えて、突然7位でリスト入りしたヒーローもの『Among the Heroes: United Flight 93 and the Passengers and Crew Who Fought Back』はもっと前にでていても不思議はなかった。
14位の本は、カトリックであることを弁明せざるを得ないようなスキャンダルにまみれたカトリックの苦境をあらわにしている。
マッケンローはやんちゃなヤンキー気質で、アメリカらしいヒーローだったのだろうな。まだまだ健闘中。あのソフトなタッチはとてもアメリカ人とは思えないのだが。
でも本が売れると、逆に薬物スキャンダルなども露呈するので、なかなか大変だ(笑)。

【書評リンク】毎日新聞8/4書評
2002年8月12日(月) 曇り/曇り

今日は薄曇。すこし過ごしやすいかも。

【書評リンク】毎日新聞8/4書評

渡辺保・評
 ◇寝ながら学べる構造主義  内田樹・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/01.html
-------------------------------------------------------

清水徹・評
 ◇どうぞ、召しあがれ! フランスの食祭りの旅
ピーター・メイル・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/02.html
-------------------------------------------------------

島森路子・評
 ◇たまもの  神蔵美子・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/03.html
------------------------------------------------------

川本三郎・評
 ◇麦ふみクーツェ  いしいしんじ・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/04.html
------------------------------------------------------

森谷正規・評
 ◇メコン4525キロ  管洋志・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/05.html
-------------------------------------------------------

池内紀・評
 ◇喜劇の殿様 益田太郎冠者伝  高野正雄・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/06.html
------------------------------------------------------
□新刊
◇(川)・評
ノスリの巣=逢坂剛・著
<集英社・1900円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/08.html

◇(昌)・評
明治・大正・昭和 華族事件録=千田稔・著
<新人物往来社・2500円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/09.html

◇(多)・評
痛快!がん快癒学 =渡邉寛・著
<集英社インターナショナル・1800円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/10.html

◇(福)・評
アメリカニズム 「普遍国家」のナショナリズム=古矢旬・著
<東京大学出版会・5800円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0804/11.html

内田さんの構造主義解説、書評を読んですこしがっかりした。なぜ構造主義について寝ながら学ぶ必要があるのか、よくわからない。単なる虚栄としての知の蓄積ではないのか?
新刊案内の『アメリカニズム』はぼくも読んでみたい。

【書評リンク】タイムズ8/7書評欄
2002年8月12日(月)

【タイムズ書評】8/7書評欄

□ 'I had no idea that madness in the Islamic world had gone so far'
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-376214,00.html
ナイポールのインタビュー。すこしマンネリだけど、なかなか読ませます。

□ Portrait of a poet
LIFE OF DANTE
By Giovanni Boccaccio
Hesperus Press, £5.99, 112pp
ISBN 1 843 91006 3
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-378863,00.html
ダンテの伝記ですね。

□Love and loss in a cold climate of silent passion
THE SEAL WIFE
By Kathryn Harrison
Fourth Estate, £10; 240 pp
ISBN 1 8411 15779 1
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-376219,00.html
1914年、アラスカの小さな町で。秀逸な恋愛小説とか。

□Dance to a different tune
ADVENTURES ON THE WHEELS OF STEEL
By Dave Haslam
Fourth Estate, £6.99, 384pp
ISBN 1 841 15433 4
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-378865,00.html
人々はなぜダンスに夢中になるのか。

□Losing sight of the revenger's tale
REVENGE
By Laura Blumenfeld
Picador, £10.99; 384 pp
ISBN 0 330 49361 2
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-376217,00.html
イエルサレムのある殺人事件が生んだ復讐の物語

□Guiding light
THE MEANING OF THINGS
By A. C. Grayling
Orion, £6.99, 196pp
ISBN 0 753 81359 9
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-378867,00.html
おそれについて、幸福について、信念について。哲学者のグレイリングのエッセイ集

□Rousing celebrations of political and literary energy
THE GARDEN OF SECRETS
By Juan Goytisolo
Serpent's Tail, £7.99; 152pp
ISBN: 1852428090
ROUSE UP, O YOUNG MEN OF THE NEW AGE
By Kenzaburo Oe
Atlantic Books £12.99; 259pp
ISBN: 1843540770
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-376218,00.html
スペインで禁書になっていたJuan Goytisoloの小説と大江の小説を政治小説として比較。

□Living in the past
REFLECTIONS OF OSIRIS
By John Ray
Profile, £7.99, 224pp
ISBN 1 861 97490 6
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-378868,00.html
オシリスの神話を手がかりに、古代エジプトの社会をみてみると。

□How not to write your life . . .
THE BLACK VEIL
By Rick Moody
Faber & Faber, £16.99; 288 pp
ISBN 0 5712 0056 7
http://www.timesonline.co.uk/article/0,,923-376215,00.html
作家の自伝。才能のある作家は虚構でがんばるべきではないかと。

【雑感】『果てしなき自伝』と『見たくない思想的現実を見る』
2002年8月12日(月)

【雑感】
朝二冊
ポパー『果てしなき自伝』森博訳、岩波書店
ポパーの自伝を読み始める。20世紀はじめのウィーンの事情がわかって面白い。
ただし、「ネズミ(mouse)の複数形をmiceということを学んだ子供が、馬(house)の複数形にhiceを用いるとき」(P.67)のような訳文をみると、編集者の役割とはなにかと、つい考えてしまう。まあ、ネズミも馬も動物ですが…。


大澤・金子『見たくない思想的現実を見る』岩波書店
すこしずつ読み進めている。金子の日本の思想の現状批判は間違ってはないが、言葉が滑っているという印象を受ける。「だからぁ、それでどうなの」と言われるようなことは書かないようにしようと自戒。

【書評リンク】IHT 8/13
2002年8月13日(火) 晴れ/晴れ

今日は晴れてはいるが、心なしか涼しい。
そろそろ涼しくなってほしいものだ。

【書評リンク】IHT 8/13
ヘラルド・トリビューンの書評はコンパクトで読みやすい。ほとんどがニューヨーク・タイムズに掲載されたものだが(笑)
『マンイド・キャツチャー』は読んでみたい。

□MIND CATCHER
By John Darnton. 387 pages. $25.95. Dutton.
http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=67446
インターネットは巨大な人間の頭脳になりうるか。注目のテーマではあるが…。

□THE WHITE
By Deborah Larsen. 219 pages. $22. Alfred A. Knopf.
http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=67356
18世紀にアメリカのセネカ・インディアンで捕虜になった娘の物語。

□A THREAD ACROSS THE OCEAN The Heroic Story of the Transatlantic Cable
By John Steele Gordon. 240 pages. $26. Walker.
巨大な海底ケーブル敷設の物語。Xプロジェクトみたいな本かな(笑)
http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=67272

□STRAVINSKY AND BALANCHINE A Journey of Invention
By Charles M. Joseph. Illustrated. 440 pages. $40. Yale University Press.
http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=67137
作曲家のストラビンスキーとコレオグラファーのバランシーンの物語


□CAN'T BE SATISFIED The Life and Times of Muddy Waters
By Robert Gordon. Illustrated. 408 pages. $22.95. Little, Brown & Co.
http://www.iht.com/cgi-bin/generic.cgi?template=articleprint.tmplh&ArticleId=67007
ブルース歌手の物語。



【ベストセラー】ドイツのシュピーゲルのベストセラー・リスト
2002年8月13日(火)

ドイツのシュピーゲルのベストセラー・リスト
ホーキング、依然として強し。ヒトラーものも忘れずに売れる。
『ヒトラーのバイロイト』は面白いかも。

Platz/Vorwoche Autor/in Titel verlegt bei
□1. (1) Dalai Lama Der Weg zum Glück Herder 16,90 Euro
□2. (2) Waris Dirie Nomadentochter Blanvalet 21,90 Euro
□3. (3) Werner Tiki Küstenmacher/Lothar J. Seiwert Simplify your life Campus 19,90 Euro
□4. (5) Susanne Fröhlich/Constanze Kleist Jeder Fisch ist schön - wenn er an der Angel hängt W. Krüger 16,90 Euro
□5. (4) Kathrin Finke/Rainer Karchniwy "Erzähl mir doch nich, dasset nich jeht" Mitteldeutscher Verlag 15 Euro
□6. (6) Stephen Hawking Das Universum in der Nussschale Hoffmann und Campe 25,95 Euro
□7. (9) Peter Scholl-Latour Der Fluch des neuen Jahrtausends C.Bertelsmann 22 Euro
□8. (10) Spencer Johnson Die Mäuse-Strategie für Manager Ariston 14,90 Euro
□9. (11) Traudl Junge Bis zur letzten Stunde. Hitlers Sekretärin erzählt ihr Leben Claassen 19 Euro
□10. Marion Gräfin Dönhoff Was mir wichtig war Siedler 18 Euro
□11. (7) Petra Schürmann Und eine Nacht vergeht wie ein Jahr Droemer 19,90 Euro
□12. (12) Donata Elschenbroich Weltwissen der Siebenjährigen Kunstmann 16,90 Mark
□13. (8) Dona Kujacinski/Peter Kohl Hannelore Kohl - Ihr Leben Droemer 19,90 Euro
□14. (15) Heinrich Harrer Mein Leben Ullstein 25 Euro
□15. (16) Brigitte Hamann Winfried Wagner oder Hitlers Bayreuth Piper 26,90 Euro
□16. (14) Helmut Schmidt/Sandra Maischberger Hand aufs Herz Econ
20 Euro
□17. (19) Oskar Lafontaine Die Wut wächst Econ
22 Euro
□18. Peter Kelder Die Fünf "Tibeter" Scherz 12,50 Euro
□19. Florian Illies Anleitung zum Unschuldigsein Argon 17,50 Euro
□20. Stefan Aust/Cordt Schnibben (Hg.) 11. September - Geschichte eines Terrorangriffs DVA 24,90 Euro

【新着図書】『西洋の伝統における悪の問題』
2002年8月13日(火)

【新着図書】
小野不由美『東の海神 西の滄海 上下』講談社文庫

れいの十二国記の続き(笑)

Joseph Kelly, The Problems of Evil in the Western Tradition, The Liturgical Press, 2001
ヨブ記から遺伝子工学まで、西洋の伝統における悪の問題を考察する書物。アマゾンから。

悪の問題は西洋ではキリスト教の伝統と切り離せないために、かえって捉えにくいところがある。悪の哲学の書物になかなか良書がないのも、そのためだ。リクールの試みは神話学、人類学的には面白いが、哲学的にはまだまだ改善の余地があるように思う。この書物は少しは手がかりになるといいのだが。

【ベストセラー】イギリス・アマゾンのノンフィクション
2002年8月14日(水)

おいおいと言いたいほど、晴天と暑さが続く。

【ベストセラー】イギリス・アマゾンのノンフィクション・ベストセラーのリスト

This is Britain's national bestseller list for hardback non-fiction. It is compiled from data supplied by Nielsen BookScan's sample of total sales from 6,000 outlets, including Internet retailers. This list is updated every Monday and each of the books on the list is discounted at 50%.

1. Serious: The Autobiography
by John McEnroe

2. Berlin: the Downfall, 1945
by Antony Beevor

3. The Road to McCarthy
by Pete McCarthy

4. The River Cottage Cookbook
by Hugh Fearnley-Whittingstall, Simon Wheeler (Photographer)
.
5. Last Man Down: The Fireman's Story
by Richard Picciotto

6. How to Be a Gardener Book 1
by Alan Titchmarsh

7. The Art of Travel
by Alain de Botton

8. Lucky Man
by Michael J. Fox

9. Ozzy: Unauthorized
by Sue Crawford

10. Happy Days with the Naked Chef
by Jamie Oliver


アメリカではすっかりランク落ちのマッケンローがまだトップ。
911テロで生き埋めになった消防隊長の物語『ラスト・マン・ダウン』はぼくも読んでみたい。


作成 ポリロゴス編集部
office@polylogos.org

【書評リンク】読売新聞8/11
2002年8月15日(木) 晴れ/晴れ

本日は晴天なり。

【書評リンク】読売新聞8/11
なかなか面白そうな本がそろっている。
読みたい順では、『ヘーゲル』『ヴィーナス』『中国都市史』『理想なき出版』かなあ。

■カミの震撼する日 ピーター・タスカ著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii11.htm
「少々作り過ぎの日中米覇権論」とか

■中国都市史 斯波義信著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii12.htm
「長安や北京だけが、中国都市ではない」。多様な中国の都市論。

■君が代は千代に八千代に 高橋源一郎著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii13.htm
「作者は天下国家を問うたのです。狂っている、と。」

■生命の持ち時間は決まっているのか トム・カークウッド著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii14.htm
「長年、老化のことを熟考してきたこの人には、普通の科学者には珍しい奥行きのようなものが感じられる」とか。

■理想なき出版 アンドレ・シフレン著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii15.htm
「アメリカの出版界が大資本の進出によって、なぜどのように変容したかを体験で語る」。

■考える細胞ニューロン 櫻井 芳雄著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii16.htm
「脳がどのようにして感覚を生み、思考をもたらし、運動を実行するのか」

■ヴィーナスを開く 裸体、夢、残酷 ジョルジュ・ディディ=ユベルマン著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii17.htm
ボッティチェッリの「ヴィーナスの誕生」が生む不安な感覚を分析。

■男装の麗人 村松友視著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii18.htm
川島芳子伝

■ヘーゲル <他なるもの>をめぐる思考 熊野純彦著(8/11)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020811ii19.htm
「故廣松渉門下の俊才熊野純彦」が「師の精神の故郷へと帰還」してヘーゲルを考察。これは読んでみよう。

【書評リンク】毎日新聞8/11
2002年8月16日(金)

昼間から雷で、大気が少し不安定。

毎日新聞の8/11の書評です。


=====
大岡玲・評
 ◇神は悪の問題に答えられるか  スティーヴン・デイヴィス編
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/01.html
わりとクラシックな弁神論。しかしいま、なぜ(笑)
-------------------------------------------------------

張競・評
 ◇上海キャンディ  棉棉・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/02.html
「幻覚の中で壊れる自分をさらす」小説とか。
------------------------------------------------------

鹿島茂・評
 ◇秘録 東京裁判  清瀬一郎・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/03.html
ポツダム宣言の全文と八月十五日の玉音放送が収録されている。
-------------------------------------------------------

辻原登・評
 ◇奴隷船  団鬼六・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/05.html
「団氏は、女体に向かうように文をもって文を攻め立てる。巧緻を尽して、小説に恥辱と快楽のうめきをあげさせる。」というのですが。
-------------------------------------------------------

中村桂子・評
 ◇結婚と学問は両立する  石坂公成・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/06.html
仕事を持つ女性への熱い応援歌
--------------------------------------------------------

新刊
◇(無)・評
ねっとのおやつ=佐藤雅彦・著
<マガジンハウス・1300円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/08.html
「so―netで配信したショート・アニメーション「ねっとのおやつ」をまとめたもの」だそうです。CD-ROMあり。

◇(保)・評
地域学のすすめ 考古学からの提言=森浩一・著
<岩波新書・700円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/09.html
「東京湾は、古代には東南アジアや中国と今日想像するよりも深く関わっていた。浅草や柴又は、すでに古代から栄えた場所であり、日本の他の地方とは違った発展をしていたらしい」とか。おもしろそう。

◇(昌)・評
狐闇=北森鴻・著
<講談社・1900円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/10.html
「明治期の西南戦争の背景にある驚くべきヴィジョン」ある魔鏡の謎のノ物語


◇(川)・評
戦中派焼け跡日記=山田風太郎・著
<小学館・2095円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0811/11.html
「時局便乗者を痛罵し、戦勝国が敗戦国を裁く軍事裁判に憤激する。八月十五日を「復讐記念日」と記す。 」山田青年の日記。





【図書館本】
2002年8月18日(日) 雨/晴れ

台風の余波か、朝から雨。でも蝉もぼつぼつと鳴きだして、晴れてきそうだ。

昨日は県立図書館でチェック。以下の図書を借り出した。
数冊は感想文をアップの予定。

【図書館本】
荒俣宏『世界神秘学事典』
アタリ『反グローバリズム』
ヤング=ブルーエル『ハンナ・アーレント伝』
サイード『遠い場所の記憶』
モース『社会学と人類学、一』

原書をもっているものも多いのだが、つい(笑)

【図書館本】いろいろとチェック
2002年8月18日(日)

【図書館本】
いろいろとチェック。新発見もあるので図書館はやはり便利だ。

□ユンガー『カフェハウスの文化史』
ヨーロッパに輸入されたコーヒーを飲む場所にすぎなかったカフェハウスがどのように町の文化的な中心になったか。ロンドン、パリ、ベルリン、ウィーンでのカフェの歴史をたどる。ハーバーマスの公共性の理論との関連で読みたい。

□ジョーム『徳の共和国か個人の自由化』
サブタイトルは、ジャコバン党と国家、1793-1794年。ロベスピエールたちの革命派のディスクールを分析しながら、テロルへとつながる革命の論理を内在的に追求。ぼくが昔から追っているテーマ。

□フルッサー『テクノコードの誕生』
絵文字、アルファベット、テクノ階層という三つのコードがどのような文化的な影響を作り出したか。メディア論としてなかなかおもしろそう。注文してみよう。

□バウマン『リキッド・モダニティ』
「わたし」中心の近代から流体としての近代に。一)解放、二)個人、三)空間/時間、四)仕事、五)共同体。すこしまっとうすぎる(笑)モダニティ論。

□ボルツ『意味に飢える社会』
ポストモダン派(笑)のボルツのモダニティ論。真理や価値という「意味」をもとめてしまう近代からの決別。

□アンリ『共産主義から資本主義へ』
先日亡くなったアンリが、共産主義の崩壊を捉え直す。マルクス論のいわば続編。しかしアンリは間口が広い。

□モース『社会学と人類学、二』
とくに身体技法の章を再読した。この時点ですでにハビトゥスの概念を提示していることを再確認。マオリ族の母親は、娘がさぼってマオイ族の女性に特有の歩き方をしていないと「オニオイをしていないよ」と、娘をたしなめるというところなど、秀逸。

【書評リンク】ニューヨークタイムズの8/18の書評欄
2002年8月18日(日)

【書評リンク】ニューヨークタイムズの8/18の書評欄

本日のニューヨークタイムズの書評欄。村上春樹の『神の子どもたちはみな踊る』の英訳が注目を集めている。911テロ後の雰囲気にあわせて、著者が『地震の後で』というタイトルにしたとか。村上春樹は英訳本ではエッセイ風のものが売れるかも。


□'Lyrics of Sunshine and Shadow': The Doomed Romance of Two Black Victorian Writers
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18GIDDINT.html

□ 'After the Quake': Tales of Dislocation by Murakami
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18GILEST.html

□'Narrowing the Nation's Power': Deconstructing Recent Supreme Court Decisions
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18GREENHT.html

□'The Dead Circus': From Sunshine to Noir in Southern California
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18ZACHERT.html

□ 'The Art of Travel' Is Aimed at Armchair Travelers
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18RIDINGT.html

□Looking to the Ancients, Pierre Hadot Says Philosophy Should Be a Way of Life
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18GEWENT.html

□'Emperor of Japan': A Scholar Pieces Together a Life of the Enigmatic Meiji
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18WASHBUT.html

□'By the Hand of Mormon': The Gospel According to Joseph Smith
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18BOBRICT.html

□'The Egg Code': A Maximalist Novel Zigzags Across the Technosphere
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18MCLEMET.html

□Portraits of Passionate Hobbyists
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18LORDLT.html

□'The Fruit of Stone': The Trail of a Depressed Wyoming Rancher
http://www.nytimes.com/2002/08/18/books/review/18MILEST.html

【書評】土居健司『神認識とエペクタシス』
2002年8月18日(日) 晴れ

【書評】土居健司『神認識とエペクタシス』創文社、一九九八年
をアップした。ニュッサのグレゴリウスの神認識の方法論であるエペクタシスを考察する。鏡の比喩の検討も面白い。

ビブラリアのサイトからどうぞ。

【新着図書】『郵便的不安たち#』と『屍鬼』
2002年8月19日(月) 曇り

【新着図書】
東浩紀『郵便的不安たち#』朝日文庫
アマゾンから。しかし読みにくそうなつくりの本だなぁ。

小野不由美『屍鬼』新潮社、上下二冊
キング原作の映画せいで、ホラーづいている(笑)
十二国記の影響もありかな。

【訃報】市川浩
2002年8月20日(火) 晴れ

【訃報】市川浩

毎日新聞などが伝えているように、市川浩が17日になくなった。71歳だった。

「75年「精神としての身体」を刊行、第3回哲学奨励山崎賞を受賞した。代表作に哲学論集「<身>の構造」「<中間者>の哲学」、芸術論集「現代芸術の地平」「<私さがし>と<世界さがし>」などがある」。

『精神としての身体』は好著だったし、「<身>の構造」も意表外なアプローチで強い印象をうけた。しばらく著書を見かけなかったので、どうしておられるのかと思っていたところだった。本棚に未読の「<私さがし>と<世界さがし>」があるので、近いうちに感想文をアップしよう。

「<身>の構造」が評判だったころ、大森荘蔵さんに感想をお尋ねしたら、あれは哲学の概念を和言葉(やまとことば)で置き換えただけで、問題の解決にはなりませんねと、厳しかったのを覚えている。いかにも大森さんらしい評言だった。その大森さんも、とっくに亡くなられている。


市川浩の主要著作リストを掲載しておく。

□現代技術と世界 / 日本科学者会議編. -- 青木書店, 1986
□現代哲学の冒険 / 市川浩 [ほか] 編. -- 岩波書店
□身体の宇宙性 / 市川浩 [ほか] 著. -- 岩波書店, 1982. -- (叢書文化の現在
/ 大江健三郎[ほか]編集 ; 2)
□身体の現象学 / 市川浩, 山崎賞選考委員会[編]. -- 河出書房新社, 1977
□身体論とパフォーマンス / 市川浩, 山口昌男編. -- 學燈社, 1985. -- (別冊
国文学 ; 第25号 . 知の最前線)
□精神としての身体 / 市川浩 [著]. -- 講談社, 1992. -- (講談社学術文庫 ;
[1019])
□寺山修司の宇宙 / 市川浩, 小竹信節, 三浦雅士[著]. -- 新書館, 1992
□ベルクソン / 市川浩[著]. -- 講談社, 1991. -- (講談社学術文庫 ; [971])
□「身」の構造 : 身体論を超えて / 市川浩[著]. -- 講談社, 1993. -- (講談
社学術文庫 ; [1071])
□科学技術と環境 / 市川浩 [ほか] 共編. -- 培風館, 1999. -- (21世紀の教養
; 1)
□哲学とは? / 市川浩〔ほか〕著. -- リブリオ出版, 1997. -- (いきいきトー
ク知識の泉 : 大きな活字で読みやすい本 ; . 著名人が語る〈考えるヒント〉
; 4)
□「私さがし」と「世界さがし」 : 身体芸術論序説 / 市川浩著. -- 岩波書店,
1989


【書評】東浩紀『動物化するポストモダン』
2002年8月20日(火) 晴れ

【書評】東浩紀『動物化するポストモダン オタクから見た日本社会』講談社現代新書、二〇〇一年

東の評判の書物の書評をアップした。動物化という概念そのものはあまり好きになれないが、オタク系の文化の分析としては参考になる。

ビブラリアからどうぞ。

【雑感】朝の三冊
2002年8月21日(水) 晴れ

台風のおかげで、あの酷暑が嘘かとおもえるほどの涼しさである。
らくだぁ。

【雑感】朝の三冊

□ナンシー『哲学の忘却』松籟社
ナンシーの本はどれも読みにくい。原文から読みにくいから仕方ないけど。(笑)
68年「革命」の思想的な反動に対する批判。

□岩田靖夫『神なき時代の神』岩波書店
あとがきがすごい。「本書において、私は、語りうる資格以上のことを語って、自分自身を極限まで追い詰めてしまったと思う。今後の私の思索が、ここで語ったことが本当であったか否かを確かめるための誠実さをもちつづけうることを、祈るばかりである。」
ぼくもいっかい、こんなあとがき書いてみたい(笑)。ナンシーの本と違って、とても読みやすい本。この本の後半が、あとがきに匹敵する内容であることを祈るばかり。

□長谷川博隆『古代ローマの若者』三省堂
三省堂の「歴史の中の若者たち」シリーズの最初の一冊。ラテン中世における若者と老人のトポスの成り立ちを考察する。ときに細かになりすぎるきらいがあるが、期待できそう。

【書評】アタリ『反グローバリズム』
2002年8月21日(水) 晴れ

【書評】アタリ『反グローバリズム』近藤・瀬藤訳、彩流社、二〇〇一年一二月

アタリが博愛というユートピア論を展開する一冊。自由市場とインターネットと遺伝子工学の彼方に開ける「ユートピア」としてのグローバリゼーションの批判でもある。

ビブラリアからどうぞ。

【書評リンク】朝日新聞の書評欄8/18
2002年8月23日(金) 曇り

昨日は夏風邪でダウン。急に秋になったので、みなさまもご注意くださいね。

さて、朝日新聞の書評欄8/18
コルバンと宮田光雄の本、読んでみたいな。

● 私たちが書く憲法前文
大塚英志編・監修
出版社:角川書店
価格:1,300円
本紙掲載:2002年08月18日
私たちが書く憲法前文
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2063
みんなで自分の好きな憲法前文を書いてみたら…。高橋源一郎が机をたたいて大笑いしています。


● 金融政策論議の争点―日銀批判とその反論
出版社:日本経済新聞社
価格:2,800円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2064
 「真っ当な経済論争」だそうですが。


● アスコーナ 文明からの逃走―ヨーロッパ菜食者コロニーの光芒
関根伸一郎/[著]
出版社:三元社
価格:2,500円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2065
今日、アスコナの夢みました(笑)


● 風景と人間
アラン コルバン/[著]小倉孝誠/[訳]
出版社:藤原書店
価格:2,200円
L’Homme dans le paysage
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2066
 あ、これ読みたい。

● グッドラックららばい
平安寿子/[著]
出版社:講談社
価格:2,000円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2067
いいじゃん、身勝手な家族でも
 なるほど、たしかに(笑)

● ヒヤシンス・ブルーの少女
スーザン ヴリーランド/[著]長野きよみ/[訳]
出版社:早川書房
価格:1,600円
Girl in Hyacinth Blue
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2068
 「フェルメールの輝き思わす連作」とうたってあります。

● 江戸の阿蘭陀流医師
杉本つとむ/[著]
出版社:早稲田大学出版部
価格:8,500円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2069
 「日本の近代医学の源流を探る大著」だそうです。ふーん、面白いかも。

● ノーベル賞経済学者に学ぶ現代経済思想
マリル・ハート マッカーティ/[著]田中浩子/[訳]
出版社:日経BP社;日経BP出版センター
価格:2,200円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2070
 「四十四人にのぼるノーベル賞経済学者たちの業績の概要をまとめ」ながら経済学を学ぶ本。

● 耳の聞こえないお医者さん、今日も大忙し
フィリップ ザゾヴ/[著]相原真理子/[訳]
出版社:草思社
価格:1,900円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2071
 「ろう」と言われる高度難聴者である医者の物語。たしかに電話は大変だろうな。

● 表現を味わうための日本語文法
森山卓郎/[著]
出版社:岩波書店
価格:1,500円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2072
 最近大流行です。日本語もの。

● 女流作家
西村京太郎/[著]
出版社:朝日新聞社
価格:880円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2057
 96年に急死した山村美紗をモデルにした小説とか。

● 呼人
野沢尚/[著]
出版社:講談社
価格:667円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2058
 小学生最後の夏休みで成長がとまった「呼人」はなぜ...

● リンドバーグ〈上〉―空から来た男
A・スコット バーグ/[著]広瀬順弘/[訳]
出版社:角川書店
価格:1,000円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2059
 ナチへの傾倒から売国奴とまで言われたリンドバーグの物語。


● うつを生きる
芝伸太郎/[著]
出版社:筑摩書房
価格:680円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2060
 「精神疾患は貨幣経済によって刻印される」という視点から、日本人のうつの病を考察。

● ナチ・ドイツと言語
宮田光雄/[著]
出版社:岩波書店
価格:740円
http://book.asahi.com/review/index.html?info=d&no=2061
 「ヒトラーのカリスマ的権力に内在する「語り」のレトリックを読み解く」注目の一冊。ぼくも購入してみよう。

【新着図書と図書館本】
2002年8月23日(金) 曇り

【新着図書と図書館本】
●新着図書
□田中充子『プラハ建築の森』学芸出版社
洪水のプラハはどうなっただろうか。月末にプラハ訪問の予定だったが、洪水で涙をのんでキャンセル。

□土屋恵一郎『正義論/自由論』岩波書店
ブックレットの『正義論/自由論』と『ポストモダンの政治と宗教』を合本にした一冊。

□小野不由美『風の万里 黎明の空』講談社X文庫
あはは、まだ読み続けている。


●図書館本
□ゲルナー『民族とナショナリズム』
かったるいような気がするけど、ともかく基本図書ということで。はい。

□金森修『サイエンス・ウォーズ』
論文集だが、元気そう。

【書評】ドッズ『不安の時代における異教とキリスト教』
2002年8月23日(金) 曇り

【書評】E・R・ドッズ『不安の時代における異教とキリスト教』


ギリシア人と非理性』の著書で有名なドッズが、異教とキリスト教の共存した時代に、キリスト教とその他の宗教が人間、ダイモーン、神とどのような関係を結んだかを考察する書物。

ビブラリアからどうぞ。

【図書館本】宇宙論とナショナリズム
2002年8月24日(土)

またまた暑くなってきた。
昨日図書館でチェックした本から

●宇宙論

□リー・スモーリン『宇宙は自ら進化した』日本放送出版協会 、2000 09
この書物は(1)宇宙にはなぜ生命があるか、(2)宇宙を説明する基本的な理論は一つか、(3)宇宙の多様性は偶然か、必然か、(4)時間と空間とはなにか、(5)宇宙
にすむ人間がどうして宇宙を客観的に説明できるかという存在論、偶然論、時間論、科学哲学の根拠づけなど、哲学的に興味深い視点から、宇宙について考察する。これはしっかり読み直してみたい。

□L.マ−ダ−『双子のパラドックス』講談社 1981 04
相対性の理論で有名な宇宙旅行をした双子の年齢差のパラドックスを取り上げる。
この時間と運動のパラドックスをニュートン、ライプニッツ、アインシュタインに戻って考察する。具体的な場で考えれば、このパラドックスは疑似問題であることを説く。

□立花『脳とビッグバン』朝日新聞社 2000.06
立花氏がさまざまな研究室をまわって聞いてきた科学の最新理論を図入りでわかりやすく説明するシリーズ第三作。第一部の宇宙の謎を探るでは、佐藤勝彦氏がインフレーショワン理論は大統一理論と相対性論的な宇宙論から必然的に導かれる(46)と語っている。なるほど。第二部の生命の謎を探るでは、岡野栄之氏が、海馬のうちで再生される神経幹細胞を発見したことに注目。いたるところにでてくる立花氏の写真がちょっと目障り(笑)。

□ガードナー『自然界における左と右』紀伊国屋書店 199205
空間と時間の対称性とその破れについて、身辺の日常的な経験から、現代物理学
の最新理論まで考察する。版を重ねながら、最新の理論を取り入れて改版されている。出版社のしっかりとしたフォローがよいなぁ。時間の矢のような古典的な
理論から、スーパーストリング理論、ペンローズの理論まで考察していて、えらい。

□山田慶児『本草と夢と錬金術』朝日新聞社 , 1997.3
さまざまなテーマを軸に、中国の科学と技術の連続性を考察する。一)本草から
博物学へ、二)本草における分類の思想、三)物に対する両義性の世界、四)古
代人の夢の世界、五)錬金術者のユートピア、六)紫の光の各章で、日本を含めた中国の科学について考える。「本草から錬金術にいたる物質的想像力の運動」
をたどるというありそうで、これまでにみかけなかった一冊。


●ナショナリズム論
□アントニー・スミス『ナショナリズムの生命力』晶文社, 1998
ホプズボームから、この分野における英語読者にとっての主要な案内人」と評されたスミスのナショナリズム論。ネーションとエスニック共同体の関係を考察しながら、グローバリゼーションにまで及ぶ。

□E.J.ホブズボーム『ナショナリズムの歴史と現在』大月書店 , 2001.3
マルクス主義の歴史家のホブズボームがネイション、大衆的なプロトナショナリズム、統治者からみたナショナリズム、1870年から1918年までのナショナリズムの変容、絶頂期のナショナリズム、20世紀後半におけるナショナリズムなどの章ごとに、ナショナリズムを歴史的に考察する。

【書評リンク】毎日新聞8/18
2002年8月25日(日) 晴れ

晴れだか、曇りだからわからない天気。少し蒸し暑い。
毎日新聞8/18の書評。今回は少しはずれかなぁ。


【書評リンク】毎日新聞8/18
小西聖子・評
 ◇ナウシカの「新聞広告」って見たことありますか。
 スタジオジブリ責任編集
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/01.html
作り手ではなく、売り手からみた宮崎アニメとマーケティング戦略
---------------------------------------------------------
高井有一・評
 ◇南の息  青野聰・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/02.html
「南の国へ出掛ける男女を主人公とした六篇の連作小説」
---------------------------------------------------------
海部宣男・評
 ◇パロマーの巨人望遠鏡 上・下  D・O・ウッドベリー・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/03.html
「パロマーの巨人望遠鏡の誕生物語」。岩波文庫が書評で取り上げられるのは珍
しいかも。
---------------------------------------------------------
富山太佳夫・評
 ◇戦争童話集 全4巻  野坂昭如・原作、黒田征太郎・絵
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/04.html
書評であることを放棄した書評(笑)
---------------------------------------------------------
伊東光晴・評
 ◇日米経営比較 日本経営の再生に向けて  村田修造・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/05.html
「日米での経営実務の体験」の比較書。
---------------------------------------------------------
三浦雅士・評
 ◇聖母のいない国  小谷野敦・著
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/06.html
アメリカの「大衆小説」を読む。

◇(才)・評
『國華 1281号』
<國華社・4381円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/08.html
松本誠一による岡田三郎助『あやめの衣』論をとりあげる。はて?

◇(昌)・評
にたり地蔵 公事宿事件書留帳=澤田ふじ子・著
<幻冬舎・1600円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/09.html
゜弁護士事務所と旅館を兼ねたような」公事宿シリーズの新作

◇(川)・評
詩神たちの館=デイヴィッド・チャクルースキー・著
<早川書房・2000円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/10.html
アメリカの新人作家のミステリー。

◇(茂)・評
花火屋の大将=丸谷才一・著
<文藝春秋・1333円>
http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2002/0818/11.html
「丸谷式連歌エッセイ」集。




【書評】村上淳一『仮想の近代』
2002年8月25日(日)

【書評】村上淳一『仮想の近代 西洋的理性とポストモダン』
理性批判の試みが、弁神論と同じ構造になってしまうことをついた考察など、村上氏のポストモダン論。

ビブラリアのサイトからどうぞ。

【書評リンク】読売新聞8/25
2002年8月26日(月) 晴れ

まだまだ暑いなぁ。


読売新聞8/25の書評から。
中国論と移民の歴史が面白そう。
でも今週は『戦下のレシピ』が買いではないだろうか。
新書・文庫のところはページをペーストしてあります。

■賢人が見つめた中国 桑原寿二著(8/25)扶桑社 3790円
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii03.htm
中国の国家原理を探究。タイトルからは少しわかりにくい。

■懐かしい日々の想い 多田富雄著(8/25) 朝日新聞社 2000円
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii04.htm
免疫学者のエッセイ集

■経済史の教訓 岡崎 哲二著(8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii05.htm

■虫たちの生き残り戦略 安富 和男著(8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii06.htm

■依存姫 菜摘 ひかる著(8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii07.htm

■ヴォーリズの西洋館 山形 政昭著(8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii08.htm

■どうする山のトイレ・ゴミ 日本勤労者山岳連盟編/ 北アルプストイレ事情 信濃毎日新聞社編 (8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii09.htm

■<日本の歴史19>文明としての江戸システム 鬼頭宏著(8/25)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii10.htm

■移民の1万年史 ギ・リシャール監修(8/25) 新評論 3400円
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020825ii11.htm
移民の百科事典


以下はペーストです。ぼくの解説ではありません。

●文庫&新書
□『一燈を提げた男たち』 小島直記著 新潮文庫 590円
 著者をとりこにしたモーム、サン=テグジュペリの精神の高さ。革命家・北一輝と文豪・鴎外のスノビズム。軍国主義に敢然と対決した政治家・尾崎行雄の勇気の根源。八十三歳で画趣を一変させた富岡鉄斎の現実。どれも心に焼きつく。
 著者は権力へのへつらいや俗物根性を見逃さない。硬質、簡明な文章で一刀両断にしているのが爽快(そうかい)だ。

□『科学と非科学の間』 安斎育郎著 ちくま文庫 700円
 占星術、陰陽道・風水、心霊術、超能力などについて工学者が分析し問題点を指摘する。環境悪化や不況を前に「世の中理屈どおり行かない」との思いが広まるほど、これらの「超常現象」志向は強まるとも。


□『なるほど、ヒトの顔は面白い』 由富章子著 生活人新書 680円
 人間の目、鼻、耳、口を素材にした眼科医のエッセー。視力検査の厄介さを明かしたり、テレビゲーム、カラオケ、ヘッドホンステレオに凝る今の若者は騒音性難聴になってしまうと憂えたり。時にユーモラス、時にアカデミックに綴(つづ)る。


□『戦下のレシピ』 斎藤美奈子著 岩波アクティブ新書 760円
 四時間も並んで受けた配給、草や虫のおかずを教えた料理記事、主食になったイモとカボチャ。太平洋戦争下の食生活の厳しさを解説する。飽食の世代にぜひ伝えたいという著者の強い思いが伝わる。

【新着図書】『ポール・ド・マンの思想』と『自然界における左と右』
2002年8月27日(火) 晴れ

蒸し暑い。もう少しの残暑なのだが。

【新着図書】
□マックライン『ポール・ド・マンの思想』新曜社
しばらくマンの本をまとめて読んでみようと思いつつ。

□ガードナー『自然界における左と右』紀伊国屋書店
しばらく前に図書館でチェックした一冊。初版だが古書店で500円だったので、つい誘われた(笑)。

【書評リンク】読売新聞8/18
2002年8月27日(火) 晴れ

【書評リンク】読売新聞8/18

昨日は今週の書評をリンクしてしまったので、先週のをリンクしなおしておく。
翌水曜日更新の朝日や毎日とは違って、読売はすぐに更新してえらいなぁ。

・叩かれる女たち 長谷川清美著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii19.htm
テクスチュアル・ハラスメントを考察。『テクスチュアル・ハラスメント』(ジョアナ・ラス著/小谷真理編訳、インスクリプト刊)とあわせて読んでみたい。大原まり子書評。

・ヴィリーへの手紙 ルッツ・ファン・ダイク著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii18.htm
収容所におくられた同性愛者を偲ぶ物語。

・南の息 青野聰著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii17.htm
「の河をカヌーで遡(さかのぼ)ってゆく日本人の男女が熱帯の激しい陽光に灼(や)かれ、自分の中の未知の欲望に目覚めてゆくさまを、柔らかな文章で浮かび上がらせてゆく」そうです。

・流転 清朝秘宝 冨田 昇著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii16.htm
「秘宝流出の経緯と、中国文物の逸品に魅せられた古物商たちの活躍を描いたドキュメント」。

・エリック・ホッファー自伝 エリック・ホッファー著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii15.htm
「 社会の底辺部分に身を置きながら掴(つか)み取った、人間存在への深い洞察が随所に見られる」。「沖仲士の哲学者」の回想録。ふーん。

・市町村合併 佐々木 信夫著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii14.htm
流行の「市町村合併を考える際に必携の1冊」とか。

・一神教の誕生 加藤 隆著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii13.htm
講談社現代新書。さてできはいかが。一応読んでみたい。

・旅館の女将に就職します 倉澤紀久子著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii12.htm
“女将塾”の元気な女性たちの物語。

・勝者の代償 ロバート・B・ライシュ著(8/18)
http://www.yomiuri.co.jp/bookstand/syohyou/20020818ii11.htm
アメリカの政府高官が「世紀後半に米国経済がどのように変質したのか深い反省をこめて分析した本」だそうです。

【書評】木田献一『古代イスラエルの預言者たち』、雨宮慧『旧約聖書の預言者たち』
2002年8月28日(水) 晴れ

【書評】木田献一『古代イスラエルの預言者たち』、雨宮慧『旧約聖書の預言者たち』


古代のイスラエルの預言者について語った二冊、木田献一『古代イスラエルの預言者たち』清水書院、一九九九年と、雨宮慧『旧約聖書の預言者たち』平凡社、一九九七年をあわせて書評した。いずれも入門書だが、比べながら読むと、面白い。

ビブラリアからどうぞ。

【ベストセラー】bk1の人文・社会・ノンフィクション
2002年8月29日(木) 晴れ

今日も暑そうだ。

bk1の人文・社会・ノンフィクションのベストセラー

□『新現実』は「東浩紀、大塚英志が責任編集する新しい文学誌。Vol.1ではこの二人の対談のほか、新海誠の新作コミックや佐藤友哉の最新作などを収録する」とか。しかし…(笑)

□『グローバリゼーションの終焉』は、「誰もが持続すると考えがちなグローバル化。だが歴史は、その崩壊を何度か経験してきた。何が振り子を揺り戻すのか。大恐慌がもたらした直近のグローバリズム崩壊の過程から、今日への教訓を導き出す」そうだ。ふーん。ちょっと覗いてみたい。

===================
1→   親日派のための弁明
金 完燮著,他

2↑   「田中真紀子」研究
立花 隆著

3↑   新現実 Vol.01(カドカワムック 156)
東 浩紀責任編集,他

4↑   南京戦・閉ざされた記憶を尋ねて
松岡 環編著

5↑   昭和天皇 上
ハーバート・ビックス著,他

6―   反米という作法
小林 よしのり著,他

7↑   「電子自治体」が暮らしと自治をこう変える
黒田 充著

8↑   仕事を持つのは悪い母親?
シルヴィアンヌ・ジャンピノ著,他

9―   数字が明かす日本人の潜在力(Kodansha sophia books)
林 知己夫著,他

10―   グローバリゼーションの終焉
ハロルド・ジェイムズ著,他

(2002年8月19日 〜 2002年8月25日)


【新着図書】ポール・ド・マン『理論への抵抗』とイスラムもの
2002年8月30日(金) 晴れ

一度涼しくなっただけに、残暑が厳しく感じられる。
暑いですねぇ。

【新着図書】
□『思想』9月号
イスラーム特集。タイムリーな企画

□リーマン『イスラム哲学の扉』筑摩学芸文庫
ギリシア哲学との対話が面白い。

□金成浩『アフガン戦争の真実』NHK
いわゆる真実もの(笑)

□ポール・ド・マン『理論への抵抗』国文社
ド・マンは二冊しか翻訳されていない。意外だ…


【書評】ナンシー『哲学の忘却』
2002年8月30日(金) 晴れ

ジャン・リュック・ナンシー『哲学の忘却』の書評。

フランスの一九六八年「革命」の頃の思想に対する反動が強まった時期に、フランスにおける哲学の「忘却」を批判した書物。

ビブラリアからどうぞ。

【書評リンク】NYTの日曜書評9/1
2002年8月31日(土) 晴れ

【書評リンク】NYTの日曜書評9/1
ナイポールのエッセイ集『作家と世界』がおもしろそう。『マインド・キャッチャー』も好評のようだ。

'The Writer and the World': The Blunt Opinions of a Professional Provocateur
By DAPHNE MERKIN
V. S. Naipaul's essays range widely, but his view of the world remains tragic.


□'The Book of Illusions': Paul Auster's Professor of Despair
By D.T. MAX
The hero of Paul Auster's novel finds that grief has made him a more perceptive critic.

□'Will You Miss Me When I'm Gone?' The Carter Family's Mountain Music
By DAVID GATES
Mark Zwonitzer and Charles Hirschberg have written a history of the Carter Family, whose ancient, mysterious, haunted music must have seemed odd to record-buyers in 1927.

'Mind Catcher': A Boy and His Exo-Brain
By KEN TUCKER
In John Darnton's thriller, hubristic scientists have perfected a machine that downloads brain waves.

□'Nobody's Perfect': A Critic's Wit, in Bulk
By LAURA MILLER
A collection of New Yorker pieces by Anthony Lane explores film, literature and other passions.



□'Eva's Cousin': The Prequel to the Marriage of Eva Braun


□'The Preference for the Primitive': Exploring the Authenticity of the Old


□'The Mulberry Empire': The Men Who Would Be Kingmakers


□'Dear First Love': The Absurdities of Revolutionary Life



【近刊案内】フランスの哲学関連書
2002年8月31日(土) 晴れ

【近刊案内】フランスで最近出版された哲学関連書。文庫化されたものもありますので、ご用心(笑)。


Dictionnaire des saints imaginaires et facétieux
de MERCERON Jacques-E
Prix Internet : 33.25 EUR La chair des anges. Les phénomènes corporels du mysticisme
de YVANOFF Xavier
Prix Internet : 20.90 EUR
Psychologie du travail
de GUILLEVIC Christian
Prix Internet : 19.00 EUR
Habermas. L'usage public de la raison
de COLLECTIF,ROCHLITZ Rainer
Prix Internet : 11.40 EUR
La vie humaine. Anthropologie et biologie chez Georges Canguilhem
de LE BLANC Guillaume
Prix Internet : 24.70 EUR Temps et causalité
de BOURGEOIS-GIRONDE Sacha
Prix Internet : 7.13 EUR
Bourreaux ordinaires. Psychanalyse du meurtre totalitaire
de LAVAL Guy
Prix Internet : 18.53 EUR
La parentalité. Défi pour le troisième millénaire, Un hommage international à Serge Lebovici
de COLLECTIF,SOLIS-PONTON Leticia
Prix Internet : 27.55 EUR
Leçon philosophique sur l'échange
de LAUPIES Frédéric
Prix Internet : 7.13 EUR
Les conduites agressives
de PAHLAVAN Farzaneh
Prix Internet : 13.78 EUR
L'identité culturelle
de VINSONNEAU Geneviève
Prix Internet : 19.95 EUR
La conscience. Approches croisées, des classiques aux sciences cognitives
de DEPRAZ Nathalie
Prix Internet : 12.83 EUR
Un cantique d'amour. 5ème édition
de THERESE DE L'ENFANT-JESUS
Prix Internet : 18.05 EUR
Apologie pour Origène
de PAMPHILE,EUSEBE DE CESAREE
Prix Internet : 25.18 EUR
La bête et la tourterelle. Martyrs au XXème siècle
de ANTOINE Charles
Prix Internet : 20.90 EUR
Dieu au coeur. Méditations spirituelles juives
de BLUMENTHAL David-R
Prix Internet : 27.55 EUR
Le Testimonium Flavianum. Examen historique, considérations historiographiques
de BARDET Serge
Prix Internet : 23.75 EUR
Le corps de l'esprit
de LACROIX Xavier
Prix Internet : 11.40 EUR
Mémoire dominicaine N° 15/2001 : Les Dominicains et les mondes musulmans
de COLLECTIF
Prix Internet : 26.60 EUR
Elisabeth de la Trinité racontée par elle-même
de DE MEESTER Conrad,ELISABETH DE LA TRINITE
Prix Internet : 13.30 EUR
Contre les hérésies. Livre III, Tome 1
de IRENEE DE LYON SAINT
Prix Internet : 43.70 EUR
Franc parler. Six entretiens réunis par Peter Schmidt
de DANNEELS Godfried
Prix Internet : 24.70 EUR
Les mandariniers de la rivière Huai. Le réveil religieux de la Chine
de VERMANDER Benoît
Prix Internet : 20.90 EUR
Ecouter mourir
de HERVIER Suzanne
Prix Internet : 20.90 EUR
J'ai renoncé à vous séduire
de SANSOT Pierre
Prix Internet : 16.15 EUR
Madeleine Delbrêl, une vie sans frontières
de MANN Charles-F
Prix Internet : 20.43 EUR
Les chrétiens et la mondialisation
de VILAIN Pierre
Prix Internet : 20.43 EUR
Où sont passés les catholiques ? Une géographie des catholiques en France
de MULLER Colette,BERTRAND Jean-René
Prix Internet : 21.85 EUR
Kâlachakra. Guide de l'initiation et du Guru Yoga
de DALAI LAMA,JHADO TULKU RINPOCHE
Prix Internet : 20.90 EUR
Lourdes récit authentique des apparitions
de LAURENTIN René
Prix Internet : 10.93 EUR
BERNADETTE D'APRES SES LETTRES
de RAVIER André
Prix Internet : 9.03 EUR
Handicap et dépendance : l'évaluation
de AUBIJOUX Jean,DEVEAU Annick,LEGRAND Patrick,HOURTOULE Jean-Louis
Prix Internet : 61.75 EUR
Rentabilisez vos actions de communication
de HUGUES Michel
Prix Internet : 22.80 EUR
Cliniques du corps
de COLLECTIF,BROYER Gérard,DUMET Nathalie
Prix Internet : 18.05 EUR
L'Homme parano
de OLIEVENSTEIN Claude
Prix Internet : 6.56 EUR
Gandhi et Martin Luther King. Leçons de la non-violence
de DELEURY Guy,COMBESQUE Marie-Agnès
Prix Internet : 13.25 EUR
Dialogue N° 156 Juin 2002 : Contes, familles et thérapies : si la clinique m'était contée
de COLLECTIF
Prix Internet : 14.73 EUR
Le Coq-Héron N° 169/2002 : Transmission et secret
de COLLECTIF
Prix Internet : 14.73 EUR
Revue internationale des sciences sociales N° 172 Juin 2002 : Partenariats urbains
de COLLECTIF
Prix Internet : 19.00 EUR
Empan N° 46 : Educateurs techniques spécialisés : quelles fonctions ?
de COLLECTIF
Prix Internet : 15.20 EUR
Actualité du trauma
de COLLECTIF,CHEMLA Patrick
Prix Internet : 19.95 EUR
Le placement familial, une vieille histoire à réinventer
de COLLECTIF,BASS Denise,PELLE Arlette
Prix Internet : 21.85 EUR
Revue de psychothérapie psychanalytique de groupe N° 38/2002/1 : Narcissismes en groupe, narcissismes de groupe
de COLLECTIF
Prix Internet : 23.75 EUR
Eléments de logique contemporaine. 2ème édition
de LEPAGE François
Prix Internet : 21.57 EUR
Grignion de Montfort
de GRIGNION DE MONTFORT Louis-Marie
Prix Internet : 9.50 EUR
Bossuet
de BOSSUET Jacques-Bénigne
Prix Internet : 9.50 EUR
Jean-Jacques Olier
de CHAILLOT Gilles,OLIER Jean-Jacques
Prix Internet : 9.50 EUR
Voltaire, un intellectuel contre le fanatisme
de VERSAILLE André
Prix Internet : 5.70 EUR
Le livre de l'opium
de NGUYEN Te Duc
Prix Internet : 11.40 EUR
L'échange. Classes préparatoires aux écoles de commerce 2002-2003
de COLLECTIF,BERTHOU Benoît
Prix Internet : 14.25 EUR
Précis de théologie morale générale. Tome 2, Anthropologie morale, Volume 1
de BRUGUES Jean-Louis
Prix Internet : 14.25 EUR
La fille de Sion. Considérations sur la foi mariale de l'Eglise
de RATZINGER Joseph
Prix Internet : 11.88 EUR
Les SDF africains en France. Représentations de soi et sentiment d'étrangeté
de SOUSSAN Judith
Prix Internet : 17.10 EUR
Hacking à coeur. Les enfants du numérique
de TISSERAND Isabelle-N
Prix Internet : 15.20 EUR
Cendrillon est un couillon
de LEMAIRE Catherine
Prix Internet : 14.25 EUR
Les grands philosophes et leur philosophie. Une histoire mouvementée et belliqueuse
de DAGOGNET François
Prix Internet : 14.25 EUR
Le silence de Thomas d'Aquin
de FORTE Bruno
Prix Internet : 9.50 EUR Silouane
de EGGER Maxime
Prix Internet : 10.86 EUR
Méditations sur les psaumes
de FOUCAULD Charles de
Prix Internet : 23.75 EUR
Anna au pays des merveilles. L'ecstasy meurtrière
de DONAGHY Bronwyn
Prix Internet : 19.00 EUR
Les méthodes nouvelles d'assistance. Le service social des cas individuels
de RICHMOND Mary-E
Prix Internet : 18.05 EUR
La lutte contre l'exclusion
de DUPRIET Rina,THIERRY Michel,LADSOUS Jacques,LEROUX Dominique
Prix Internet : 18.05 EUR
Villes françaises au XIXème siècle. Aménagement, extension et embellissemnt
de COLLECTIF,TERADE Annie,LAMBERT-BRESSON Michèle
Prix Internet : 24.70 EUR
Les lettres (1220-1240). La perle de l'école rhéno-flamande
de HADEWIJCH D'ANVERS
Prix Internet : 15.96 EUR
Adolescentes immigrées, elles nous entrouvrent l'avenir !
de SEGUIER Louis
Prix Internet : 15.20 EUR
Le meilleur des essais. Anthologie des Essais de Montaigne
de MONTAIGNE Michel de
Prix Internet : 19.00 EUR
Maximes spirituelles
de MARTINI Carlo-Maria
Prix Internet : 9.03 EUR
Familles. Permanence et métamorphoses
de COLLECTIF,DORTIER Jean-François
Prix Internet : 21.85 EUR
Les thérapies comportementales. 2ème édition
de VAN RILLAER Jacques
Prix Internet : 5.23 EUR
La psychanalyse jungienne
de LEBLANC Elysabeth
Prix Internet : 5.23 EUR
Pratiques psychologiques N° 2/2002 : Psychopathologies
de COLLECTIF
Prix Internet : 14.25 EUR